昨日の5時に起きてから2回くらいPAで仮眠したけど、それ以外はずーっと起きてます。
興奮してるのか目が完全に冴えちゃってるんですよね。
眠いし疲れてるのに寝れないとか結構つらいもんがある。
~~~~~
~~~~~
レポ的な物はどう書けばいいか分からないw
動画編集がいつ終わるかも分からないくらいの撮影時間なので…。
とりあえず儀式の動画だけはちゃちゃっとニコ動にうpる。
あと点灯式でもやった盗撮もw 今回は遠くからの撮影だもんでモザ無しでも余裕なレベル。
~~~~~
【9日】
1時半過ぎにでっぱつ。
ただしカメラセットとかしてたら撮影開始は2時。
しかも地味に平な場所じゃなかったみたいで映像確認したらアレだったw
最初の休憩は古城山だと思ったらあれって上りしかないのねw
いっつも帰る時にしか立ち寄らないPAだから片側だけとは知らなかった。
だもんで下り線のみの瓢ヶ岳PAで休憩。
ひるがの高原SAで給油。
その時に一宮から来たっていう2人組に声かけられた。
高山に行く予定だったけど、何となく行かなかった。
お次は白川PA。
先ほどの2人とまた出会うww
彼らは先に物販へ行くとの事で、あの時間なら多分物販列の先頭集団に入れたんじゃないかな?
鶴来に行く予定だったけど、こちらも何となく行かなかった。
能越道からR160でコンビニ休憩したり、道の駅いおりんで日の出を眺めたりしながら能登有で穴水へ。
コンビニ休憩の辺りでついったーが「物販やべぇwww」「数百人おるwwwww」ってなってて死んだ。
この時点で物販諦めたもんw
高山とか鶴来に行ってないとはいえ完全に出遅れてるw
穴水駅ではアナウンスCDを買う。
空いてる場所で買ったほうが楽だもんね。
西岸では駅ノート記入。
この時に↑とは別の愛知県民と遭遇。
なんなのこの愛知県民率。
名古屋在住だそうですが、富士松のトヨタ車体にお勤めだそうでww
世間は狭いっすなーと談笑。
そして徳田大津から能登有で白尾、R8に山側環状といつものルートで湯涌へ。
ここで少しペース上げてみたものの、時間経過と共に物販列がやばくなっていく事に驚いた。
8時とかの段階で畑一周してたはず。
除幕式や点灯式が数百人単位だったので、今回は多くても1000人2000人くらいだろうって予想が大外れした瞬間でした。
実行委員会も確か2000人くらいの予想を出してたはず。
という事で湯涌に到着したら物販はスルーしてライブへ。
9時頃に到着したので荷物まとめたり物販列プギャーしながら小学校へ潜入。
僕の当選番号はEでしたが、ライブ興味ない組や物販で動けない人が大勢いたようで前から4列目くらいで見れた。
ライブの内容に関しては携帯から書いたけどすごく良かったです。
CDだと結構落ち着いた感じだったけど、ライブでここまで力のある歌だとは…。
nano.RIPEはライブがすげぇとかってどっかで聞いたけど確かにそうだった。
10月頭のゴーゴーカレーで隣の若者が「あの人達と対バンした事あるけど、マジで音楽やってる」って言ってて確かにそうだった。
あのライブを体験して感動した。
ライブはアンコールをして12時過ぎに終了。
nano.RIPE物販充してたら次の千田先生のサイン会の受付開始にいい時間になったので秀峰閣へ。
受付開始時は2番目だったので「おっしゃーw」とか思ってたら、サイン会会場の大広間前で先頭の人が謎の動きをした結果僕が1番目にw
お隣のメルルたんはイケメンだし、千田先生はまさかのかわいい女性でびっくりしたw
http://twitpic.com/6xfir0
サイン会終了後は15時のチェックインまで暇だったので近くのローソンまでお買い物。
赤べこが欲しかったけどなかったん。
湯涌に戻ってぼけーとしてたらミラゲの人とかセリカの人と出会う。
奇遇でしたね。 ほんとビックリするほど奇遇。
15時になって宿にチェックインして部屋から駐車場に「おーい」って叫んだけど聞こえてなかったのは仕様です。
とりあえず部屋は広かった。
戸田屋さんは基本的に一部屋に大人数を受け入れるような体制でやってるみたいなのでぼっちには辛い部屋だった。
チェックアウトする時とか「今度は友達と一緒に来てねー」って言われるレベルですよ。
友達いねーからぼっち宿泊してんだよ言わせんな恥ずかしい。
晩ご飯は18時からなのでそれまでお外でぼけー。
空いてきた物販でお買い物したり展示見たりしてた。
あのDQNを注意なり逆にいじくれない辺りチキン。 あの光景を見たのは僕一人だろうけど…何か悔しいのう。
晩ご飯になるのでミラゲの人ともセリカの人ともお別れ。
晩ご飯はフカヒレの何やらって物体はちょーうまかった。
19時より戦場へ。
この時点で温泉街はやばかった。
点灯式の比じゃねぇ。
でもどうしても玉泉湖のいい場所で撮りたかったので侵攻し続けて何とか通行止め付近まで。
体は一つしかないので玉泉湖での撮影に全てをかけました。
そしてその甲斐あってかなりいい場所で撮影しました。
テレビ金沢か北國Ustか分からないけど、カメラのいる辺り。
この時点でテンション最高潮。
しかし三脚出せるような状態ではないし、後ろからの質量的圧力がやばくてテンションだだ下がり。
右手でビデオカメラ、左手でPENたんという状態で無理矢理撮影してました。
その結果ビデオカメラは動きまくってるし、PENたんはピントがどこにあってるのか分からない状態の写真に…。
二兎追う物は何とやらですね。
orz
祭り終了後はお風呂に って思ったけど他の人が大量だったので部屋で待機。
【10日】
寝落ちして5時に起きました。
なので朝の湯涌温泉街を軽くジョギングして朝風呂へ。
気持ちよかったです。
7時過ぎに朝ご飯を食べて、なんやかんやで8時半過ぎにチェックアウト。
お一人様3万7000円+お土産で4万円でした。
9時くらいから撮影開始。
湯涌→鶴来→翠星高校→能登有全線→穴水→西岸
西岸はキモヲタさんがいっぱいいて車止められない状態だった。
いつものエネオスで給油して湯涌へ。
香林坊のほうをぐるっと一回りしてからr10に入ったけど、市街地にお前ららしき人影がチラホラいて笑ったw
r10沿いの本屋さんで北國アクタス購入。
なかなか読みごたえのある特集でした。
湯涌は観光協会でおトイレ。
PAのスタッフさんやナガッチョが後片付けしてた。
お疲れ様でしたって言いたかったけど、ガチでお疲れのご様子だったのでやめておいた。
ちなみにこの時点で14時くらいだったはずw
当初の予定では北陸道に入ってるはずだったけど…ちかたないね。
r10から城端入りしてPA本社をチェック。
じょうはな座や駅を見るべきだろうけど、トゥルトゥルチーッスは見ていないのでスルー。
機会があれば見たいんだけどねぇ。
福光から北陸道に入って糸魚川へ。
有磯海SAで休憩したけど、正直この辺から体が悲鳴を上げ始めてた。
そして地獄が始まった。
糸魚川からR148→R406→r36で小川村へなんだけど…ほんと地獄だった。
ここだけ走るなら「楽しいwwww」ってレベルなんよ。
でも石川で半日走った後じゃないですか。
しかも糸魚川IC下りたくらいで日没だったんですよ。
一気に体力を持っていかれましたね。
下調べせず、地図みて「うほっ 走らないか」と思ってホイホイ走ったのが失敗だった。
ここは無難な道を選択していれば…と後悔しまくりです。
どんな状態かは車載動画の編集終わったらで。
酷とか険では全然ないんだけど、夜のほっせー山道は初めてだったもんで体力消費が普段以上だったって感じ。
という事で小川村の道の駅で完全にやる気がなくなりました。
こっからはほんと無理矢理の走行でしたね。
小川村を出たのが21時前で家に戻ったのが翌日6時って事で察して下さい。
それくらいやばい状況でした。
金あればそれこそラブホだろうがビジネスホテルだろうが関係なく休んでたレベル。
金がない上に車中泊の用意してなかったもんで走らざるをえなかった。
この時ばかりは1名乗車を後悔したw
【11日】
という事で6時過ぎに帰宅。
上記√で1200走ったって事は…安房峠√だと1300とか1400になるのかな。
小川村までの道で体力消耗してなかったら行けたんだろうなw
疲れてたのでさっさと寝る予定が、結局寝れなかった。
なので予定通り動画取り込みしつつステ剥がし&洗車。
日焼けで少し残っちゃってるけど、やっぱトゥルンとしたボディはいいっすな。
http://twitpic.com/6ykxh9
~~~~~
と、簡潔に書いてみた。
分かりやすい!
~~~~~
んなわけで「花咲くいろは」は新シリーズ確定と。
ぼんぼり祭り前のナガッチョのポストで何となくは分かってたけど、実際に確定となると嬉しいですな。
…これは来年も貼れって事ですか?
来年に発表くるわけだし、発表の季節は桜の季節だから西岸や能登鹿島は行くつもりだったし。
まぁこっそりデザインは考えてたりするんだけどね。
設定資料集サマサマです。
~~~~~
明日は動画編集したり本屋さん行ったり(銀)の洗車する。
4連休は疲れたけど、充実してたと思います。
あとリア充爆発。
~~~~~
正直目は冴えてるけど頭は死んでるので後日修正するかも。
自分で何書いてるか分からん。
~~~~~
メモ これまでのまとめとか予定とか

<embed src="http://www.xboxfriends.jp/bp/index.swf?g=taka ep91&c=GRN" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="180" height="300" name="index" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />