• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2007年11月15日

車高調その後4

車高調その後4 連投すみませんm(__)m

キャンバーの件ですが素人なりに自分のソニカを見てみました。
たこ糸に重りを付けてホイールの上端と下端の糸との間隔を測ってみたらフロントが1.5mm位のネガキャン、リアが3.5mm位のネガキャンでした(基準値はフロントが0゚±45'、リアが-0゚45'±45'なのでリア側が過大なネガキャンでしょうか?)。

マジックキャンバーはスーパーABでは作業してもらえないので今回はキャンバー調整は諦めてトー調整だけをやってもらう事にしようと思います。
マジックキャンバーは入手しておいて、タイヤが内減りするようなら使ってみる事にしました(またその時はトー調整も必要になりますが)。

今回、福岡の4×4ガーデン レフティというショップに色々と相談に乗って頂きました。
ブログ一覧 | ソニカ弄り | クルマ
Posted at 2007/11/15 14:24:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

この記事へのコメント

2007年11月15日 15:56
ん、ということは結果としてツライチ度も上がるわけですか!?
でも3.5mmなら微々たる差かなぁ・・・
リアって思いっきりかぶって見えません?
コメントへの返答
2007年11月15日 16:10
うーん、ツラはどうなんでしょうexclamation&question
車高落としてタイヤハウスに当たる時にわざとキャンバー付けて内に入れる事は出来るかもしれません。

3.5mmは結構差がありますよふらふら
目視でもキャンバー付いてるのが分かりますもうやだ~(悲しい顔)
2007年11月15日 17:39
う~ん、やはり調整ってなかなか一筋縄ではいかないみたいですね(>~<)
コメントへの返答
2007年11月16日 5:51
車高調が初めてなのと田舎の舗装状態が悪いのが相まって、乗り心地はこんなものなのかなぁという感じがしました(^_^;)
車高落とせばアライメントが変わるのは当たり前だとは分かっていたんですが…。
燃費にも影響あるとはあまり考えてませんでしたもうやだ~(悲しい顔)

ベタベタに落としてる人はそんな事考えてないんですかねげっそり
2007年11月15日 22:49
こんばんは。トーションビームって構造上、車高が変わってもアライメントが変わらないと思ってました。3,5ミリも付いちゃってるんですか?
内減りしちゃいますね。
トーションビームではトーもキャンバーも調整出来ないので困りますね。
コメントへの返答
2007年11月16日 6:02
おはようございます(^_^;)
前輪との角度比較をしたかったのですがこの写真では分かりませんねもうやだ~(悲しい顔)

私も左右輪がトーションバーで繋がってるんだからキャンバー角はそのまま上下するんだと思ってたんですが、目視で分かる位ホイールの上側が内に入ってるんですよね(T_T)
そういえば車のドレスアップ雑誌で見てもベタベタに落とした車って凄いキャンバー角が付いてますよね。
そうなんです、内減りはかなり心配ですげっそり
2007年11月17日 4:05
3,5ミリは、、、、、、

デカイデス(´Д⊂
コメントへの返答
2007年11月17日 7:42
やっぱりデカイですか(つД`)

HIKOさんのムーヴの写真見たらほとんどキャンバー付いてないように見えますよね。
なんでだろう?
ダンパーのボディ側の取り付け場所が違うのも関係あるのかな?

プロフィール

初めまして。久しぶりの新車です。車種・色ともかなり迷いました。色の決め手はひらりさんのフォトギャラリーでした♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
前車が2007年5月に車検を迎える為買い換える事に。ゼストをと思っていましたが嫁が12月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation