• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかぽん。のブログ一覧

2010年04月10日 イイね!

ダイソー

ペンライトなんかじゃ物足りないフラッシュライトプレイ番外編3回目かな?

MOD定番の蓄光処理が簡単に出来てしまうテープ。ダイソーで105円。


デカマグは2mm幅、LED球の周囲にも巻いてみた。ミニマグは1mm幅、ミニマグのエミッタ回りはポンチで抜く必要があるので今回はパス。貼り終わったらしばらく点灯して…


消すとこんな感じ。テキトーに貼ったのが丸わかりだけど、もうこれでイイや。w
Posted at 2010/04/10 22:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュライト | 日記
2010年03月26日 イイね!

MAG- LITE 2D-CELL+3w LEDアップグレードモジュール+なにがし

深夜のライトプレイはベッドのなかで…。が合い言葉のフラッシュライト8回目。

廃盤になって久しく、ローカルな店に行くと定価で売ってたりするんですけど、マメ球のくせに5250円は高価すぎだよママン(´Д`)…て事で、なかなか買えなかった2C・D用の純正LEDモジュールをお安く入手しました。4Dでやってるから画像を撮るのも面倒なのですでに装着済です。


ついでと言ってはなんですが、ストライクベゼルってヤツも付けてみました。コレも結構なお値段なのでだいぶ悩んだんですけど、ノーマルベゼルがあまりにも汚いのと、この凶暴なフォルム(実際危険かも…w)に惹かれてポチってしまいました。本体と同じ航空機用アルミが使用されていて、水没時などの緊急脱出用として使えるって話です。実際はテールに付けるグラスブレーキングキャップの方が有効な気はしますけど、見た目はこっちですな。まぁPWじゃないジムニーには要らないって意見もちらほら…。


クリプトン球の持つ渋さも嫌いではないけど、電池2本の2Dでは明るさや色合いやランタイムなど、あまり実用的ではないわけです。しかし見ての通り、こう持ってぶん殴るのに ちょうどいいサイズなライトだけに、LEDなら性能面で実用的になるんじゃないかと確認したかったわけです。w


そんなこんなで先にも書いたとおり、今回は2Dの純正3wモジュがどれほどの威力かってのを見たかったのですが、新品の電池を買いに行くのが面倒だったのでそこそこヘタった状態のままやってみました。(壁まで約1m)が、こうやって見る限りは充分じゃないかと…。


比較対象が欲しいので、TLE-5EXを入れた2AA(左)を並べてみました。5EXは公称140ルーメンですけど、ほぼ毎日のように使ってる2AAだけに、電池がヘタってパワーダウンしてるのかも?w


それじゃ話にならんので、電池もまだ元気だと思われる純正モジュ入りの4D(左)を並べてみました。画像では遜色ないように見えますが、さすがに4Dの方がちょっと明るく、遠方照射ではもっとはっきり差が出ます。20m弱までなら2Dでも行けますが、それ以上なら4Dって感じでしょうか…とりま、全く問題ない実用性です。


ちなみにストライクベゼルを付けるとこんな配光パターンに…かなり近くじゃないと解りませんけど。w


ちゅー事で、軽くてサイズもちょうど良い実用性充分なマグライトが出来ました。実のところもうちょっと改造するつもりだったのですが、コストやランタイムを考えると、とりあえず現状でも満足しちゃってます。どうしよっかな…。
Posted at 2010/03/26 20:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュライト | 日記
2010年03月04日 イイね!

MAG-LITE 5C-CELL ダウングレード?アップグレード?

まだ続けるのかって感じで深夜のライトプレイ。
フラッシュライトシリーズ…えーと何回目?

20数年前に初めて買ったフラッシュライトがこの5Cで、某アウトドア店で購入したのですが、当時は6Cや6Dの存在すら知りませんでしたし、店にあった最長のマグが5Cだったわけです。(遠い記憶では)その翌年に4Dを買ったので、この5Cは先日まで弟に貸与していました。しかし今では永らく押し入れに仕舞ってるって事で、このところ自分の中でマニア癖が盛り上がってきたこともあり、取り返してきました。w


5Cは単二5個のモデルなんですが、見ての通り4Dとほぼ同じ長さです。サイズ的にも握りやすい太さで重量も軽めですから、Dモデルより日本人向きと言えます。タクティカルライトとしても、この太さと軽さがイイ感じだと思います。ただ、電池5個ってのが曲者で、4本セットだと1本足りないし、6本セットだと1本余るって所が結構ウザイのです。


そんなワケで今回はこれを弄るのですが…と言っても、特に変わったことはしてないので、まずは(おそらく)初期のモデルと思われるコヤツと今のマグライトの違いを探してみました。手前から5C(前期)、4D(中期)、2D(現行)の順ですが、よくみて貰えば解るとおり、5Cのベゼルにおなじみのトレードマークがありません。


次にヘッドを外してみると、5CのボディにはOリングがありません。それに若干のくびれが付いてます。4DはOリング付きで寸胴、その為かヘッドの回転が非常に固いです。2DにもOリングがありますが、回転の悪さを解消するためか大きめのくびれが作られ、軽く回るようになっています。


ベゼルを外してみました。ベゼルの作りとレンズサイズ、リフレクタは特に変更されてませんので、C・D共に入れ替えが可能です。Dモデルではヘッドの内径が変更されているのが分かりますが、なんのためにそうなったのかは解りません。ボディと同じ太さの内径に拡張されているので、おそらくCモデルも同様でしょう。Cは外品パーツが少ないのであまり関係ないですが、Dの場合はこの内径の違いで中期以前のマグで使えない外品パーツがあります。マグはどのモデルでも細かいリファインがされているので、同じタイプでも外品パーツが使えたり使えなかったりするようです。古いのは字体や細かいところの作りがシブいんですけど、改造する場合は現行の方が良いって気もします。


これは5Cのヘッドですが、ボディにOリングがない変わりにヘッド側に付いています。これがCの仕様なのかは解りませんので、そのうち現行品も調べてみたいと思います。が、なかなか出てこない6C以外は買い増すつもりがないのでいつになるやらですけど…。w


てな感じでグダグダと無駄なことを書き並べてきましたが、今回のメニューはこちら。題して「ダミー電池を入れてLEDの使える4C仕様にしちゃおうじゃないかの巻~」。とりま、LEDはイマイチくんだったライトワークスの4CELL用を使います。今回の電池は予算の関係でマイカルで買ってきたトップバリュ製品。まぁテスト用としては充分です。


今回の目玉はこのダミー電池。単三の方はラジコンで一世を風靡した懐かしのオモチャメーカー・ニッコー(今も健在ですw)充電器用のダミー。これを、単二のダミー電池なんてまず無いので、トップバリュが出してる、単二アダプタ(2個セットで298円)で拡張します。最近サンヨーが1400回充電可能のニッ水充電池を出しましたが、トップバリュブランドでも同じ物が出ているので、おそらくOEM製品でしょう。単一用アダプタもあるので、何個か仕入れて2Dで遊ぶ予定にしています。


て事で、電池4本で動くようになったマグライト5C。4Dに純正LEDを入れて余ってたライトワークス製LEDが無駄にならなくて済みました。テールキャップには4D用のクリプトン交換球を入れてます。社外品LEDはほとんどが4CELL~なので、5CELL以上に対応しているLEDが手に入れば換えてみたいと思います。


マグLEDシリーズに電池5・6個モデルが無くなったのは、それらのクリプトン球より純正3wLEDの方が明るいので、必要が無くなったからと言われています。たしかにLEDマグは充分な明るさだし電池を5本も6本も使うと重いのは解るのですが、マグライトとして5・6C/Dの持つ雰囲気も捨てがたい気がしますよ…。
Posted at 2010/03/04 23:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュライト | 日記
2010年01月28日 イイね!

IQスイッチ

IQスイッチフラッシュライトシリーズ番外編…マグライトはサードパーティ製品が多いだけにネタも多い件。w

先日TerraLUXのTLE-5EXでLED化したミニマグライト2AAですが、とても明るくて大変重宝しております。このモジュールはヤフオクで購入したのですが、そのとき一緒にNite-IzeのIQスイッチなるブツも入手していました。要はセット売りだったのですが、それでも専門店でモジュール1個買うよりはかなりお安い。(画像はイメージです)

まぁせっかく有るんだからとりあえず付けてネタになればいいなって感じでやってみました。スイッチを押す回数で100%・50%・25%の光量調節とフラッシュのHiとLowで5パターンの使い方が出来るってぇ優れもの。Hi・Low2段階の光量調節はよくあるけど3段階ってところが使い勝手は良いかも知れません。

実際使ってみて、TLE-5EXのように元が明るい場合には手元を見るときに眩しすぎたりするので25%で充分だし電池の節約にもなります。が、マグはスポットとワイドの切替で照らす角度の調節が出来るのでこんなの要らな~い。ってのが正直な意見です。

あとね~、スイッチがものすごく押しづらい…。2AAが細身なのも有るけど誤押し防止のためにスイッチが少し奥まってて指の腹で押せないのが原因。指先を使うので親指で押そうとしたら攣りそうになったし、他の指で押すにもライトがこっち向きになってしまうので、不意に使いたいときにめっちゃ不便でした。

てことで早速外してヤフオク行き決定。w
Posted at 2010/01/28 18:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | フラッシュライト | 日記
2010年01月22日 イイね!

MINI MAG-LITE 2AA+TerraLUX TLE-5EX with CREE LED

まだ飽きずに続けるライトネタ第5弾ぐらい?



と言うわけでミニマグライト2AA用の「TerraLUX MiniStar2 EXTREME with CREE XRE-7090 LED : TLE-5EX」って長い名前のブツを手に入れました。うれしがってパッケージをすぐ開けたので台紙のみです。



今回もシルバーでいきます。何気に小物が増えてるのはスルーしてください。


いつも通り電球を抜きユニットを入れます。デッカイLEDエミッタがカッコイイ…。


リフレクタも付属の物(背の低い方)に交換。エミッタを入れるために穴が大きくなり、縁も厚くされて内径が小さくなってます。


ユニットを付けて全長が149mm。ノーマルより5mm長くなります。


照射パターンはこんな感じ。純正3W LEDモジュの4Dには負けるけど、付属のリフで綺麗に丸が出ます。ノーマルはスイッチONでワイドですが、こちらはONでスポット。個人的には若干のワイド~スポットにする方が好きです。4DをLED化したときも明るくなったとは思ったけど、今回の方が感動が大きいです。もうフィラメントには戻れない。残りの1本も早くLED化したくなりました。


と言うわけで終わりですが、久しぶりに黒マグを出してきたらこっちを使いたくなったので、黒にユニットを付けて使うことにしました。マグはやっぱり黒がカッコイイです。
Posted at 2010/01/22 21:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュライト | 日記

プロフィール

「夢の跡 http://cvw.jp/b/276774/48014593/
何シテル?   10/07 23:37
おでんはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モトラにNSR50のスイングアーム装着したけど疑問が。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 15:49:15
拡散希望!お前に釣りはする資格はねえ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/26 09:31:33

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ジムニーが逝ったのでとりま安い箱車を知り合いのブローカー爺さんに探してもらったら、H15 ...
ホンダ モトラ MOTRA(ポポグリーン) (ホンダ モトラ)
その昔は4miniには全く興味がなかったのですが、モトラだけは発売当時から気になるバイク ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
友人が検切れで一年ほど寝かしてたのを貰ったのがコロナ前。寝かすまでなんの問題もなかったが ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
通勤用に原2にしようかと思ったけど、しばらく中型を所有してなかったし、ちょっと遊びに行っ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation