整備の修行として普通車のユーザー車検を受け負い、車検通りました!。
ヴィヴィオのメンテナンスの間を縫ってコツコツとメンテナンスしてました。
車検を受けるにあたって点検したらショックアブソーバーブーツL/Hの破れがあったので交換して、下廻りを一通りカーシャンプーで洗車してピカピカにしつつ他に悪いところが無いか点検しました。
もちろん、下廻りの検査官様に変な心配を掛けないという理由もあります😁。

タイヤは寿命だったので交換。
鉄チンホイールは前回の車検の時に錆び取りしてプラサフから塗装したら健全なままでした。手間暇掛けた甲斐がありました。
ボディはクレイタオルでササクレを取ってツルツルにしてからバリアスコートしました。

破れてます。

バラシました。

新品に変えます。

出来上がり。

ブレーキは点検、清掃、グリスアップ。

下廻りはカーシャンプーして古いノックスドールと汚れをキレイに落としてから、乾拭きとポリメイト仕上げ。

ピカピカです✨。

ノックスドールを再施工。

錆びない下廻りの出来上がり👍。

ハンドルセンターがズレてたので調整しました🔧。

ミスってるとサイドスリップが不合格になる恐れがありますが、いつも通りコンベックスでタイヤの前と後ろを測ってトーを0ミリに合わせました。

陸運局で車検書類作成。慣れてきて早く作れる様になりました。
以前は前整備後検査か、後整備前検査ですか?と聞かれて、バリバリ整備済み🤣なのに後整備です、と答える意味の無いやり取りをしてましたが、ヤメになったみたいで代行のスタンプだけ押されて書類は合格。
ちなみに、整備実施者の欄は通常は◯◯自動車とか整備工場のスタンプが押されている事が多いですが、ユーザーなので自分のサインをしてます。責任を持って作業してれば堂々とサインしておいて問題無しです。
テストラインに並んで、まず、書類と車体の適合とか灯火類の点検を受けます。
それからテストラインに入ります。
撮影禁止なのでお見せたい検査の様子の写真は無しです。
ロービーム検査になってました。

一発合格!
ツルシのクルマを軽整備しただけですからね。
直前にトー調整しましたが、サイドスリップOKでしたね😁。
車検証小さくなったのね、知らなかった😮。
重量税、自賠責、検査代金など陸運局での支払い総額は¥44450でした。
その他、タイヤ、バッテリー、アブソーバーブーツが¥45000位。
ボクの人件費が¥0😁。
タイヤとバッテリーが同時期に交換になったのがイタイな。って事で車検総額約¥90000。
自分で整備したクルマがお上のチェックでOK になるのは刺激が強いですよ😆。
皆様もユーザー車検挑戦してみて下さい👍。
Posted at 2024/10/03 21:40:39 | |
トラックバック(0)