写真 1 / 72
0
元画像を表示する
聖ヨハネ教会堂です
坂道と猛暑がこたえる・・
写真 2 / 72
0
元画像を表示する
鐘楼が美しい
写真 3 / 72
0
元画像を表示する
写真 4 / 72
0
元画像を表示する
木造建築で階段がちょっときついけど美しいです。
奥になぜか梯子が・・
写真 5 / 72
0
元画像を表示する
何の梯子????
写真 6 / 72
0
元画像を表示する
やっと上がり聖堂内へ
写真 7 / 72
0
元画像を表示する
派手さは無いけど、美しい作りの内部です。
写真 8 / 72
0
元画像を表示する
窓は綺麗で気にりました。
写真 9 / 72
0
元画像を表示する
写真 10 / 72
0
元画像を表示する
木造の曲線が綺麗だな
写真 11 / 72
0
元画像を表示する
写真 12 / 72
0
元画像を表示する
写真 13 / 72
0
元画像を表示する
写真 14 / 72
0
元画像を表示する
写真 15 / 72
0
元画像を表示する
入り口上部に申し訳ななそうな感じで照明がありました、もう手に入らない照明だろうな・・・・
写真 16 / 72
0
元画像を表示する
内部の梯子はこの鐘楼へ上がる為の物で、梯子が怖すぎる・・・
写真 17 / 72
0
元画像を表示する
建物が美しいです。
写真 18 / 72
0
元画像を表示する
頑張って坂を上がってよかった。
写真 19 / 72
0
元画像を表示する
次に向かったのは・・西郷從道邸
写真 20 / 72
0
元画像を表示する
西郷隆盛さん実の弟さんです。
兄と一緒に暮らすのが楽しみでしたがその夢はかなわなかったそうです。
写真 21 / 72
0
元画像を表示する
木造ながらバルコニーが洋風で美しい建物です。
写真 22 / 72
0
元画像を表示する
この建物ではガイドさんに案内をして頂きました。
写真 23 / 72
0
元画像を表示する
2階に案内されてスタートです。
写真 24 / 72
0
元画像を表示する
瀬戸焼の焼き物の暖炉って見た事がありません。絵は上が天橋立、左が宮古島、右が松島です。豪華!!
日本を代表する景色
写真 25 / 72
0
元画像を表示する
天端(てんば)には富士山
ガイドさんから、外国の要人をもてなす為の迎賓館的な役位割をしていたの事です。
写真 26 / 72
0
元画像を表示する
当時のカーテンレールです。普段は光を遮り、使用時は布を開けるのだそうです。
写真 27 / 72
0
元画像を表示する
バルコニーは広くて開放的
床は木造ながら勾配を取って水はけを十分にしてありました。
写真 28 / 72
0
元画像を表示する
手摺の模様が美しいです。
写真 29 / 72
0
元画像を表示する
雨戸枠が凄い重厚
写真 30 / 72
0
元画像を表示する
この内部は食器などあって全て銀食器です。
写真 31 / 72
0
元画像を表示する
写真 32 / 72
0
元画像を表示する
写真 33 / 72
0
元画像を表示する
ガラスを見ると当時のガラスと分ります。少し波打っているでしょう当時は真っ平らなガラスが作れなかったのでこうなるんです。
写真 34 / 72
0
元画像を表示する
ガイドさんが、この椅子もしかしたら夜、皇族の方、もしくは天皇が座ったかもしれませんと言われるとロマンがあります。
写真 35 / 72
0
元画像を表示する
一階に戻り食堂へ・・・
食器はノリタケさんが寄贈てくれたの事、金属は全て銀食器
写真 36 / 72
0
元画像を表示する
写真 37 / 72
0
元画像を表示する
この椅子は当時からの椅子で、皮を張り替える為オーストリア迄持って行き張り替えたそうです。
勿論座っていいとの事で座りましたが、貴重過ぎて逆に緊張しました。
写真 38 / 72
0
元画像を表示する
隣には夫人専用の部屋があります。
写真 39 / 72
0
元画像を表示する
ティータイムって感じかな?
写真 40 / 72
0
元画像を表示する
何に使うポットってわかりますか?答えはトイレ用です、中に砂を入れて使用するそうです。当時は外国人女性が夜外へ出る習慣がないからだそうです。
写真 41 / 72
0
元画像を表示する
次に・・鉄道へ
写真 42 / 72
0
元画像を表示する
御料列車
写真 43 / 72
0
元画像を表示する
写真 44 / 72
0
元画像を表示する
写真 45 / 72
0
元画像を表示する
内部が豪華!!
写真 46 / 72
0
元画像を表示する
写真 47 / 72
0
元画像を表示する
写真 48 / 72
0
元画像を表示する
迎えに三重県庁舎が有ったので見学
写真 49 / 72
0
元画像を表示する
写真 50 / 72
0
元画像を表示する
2階に上がると夏の企画で食事がありました。三重付近出身で60台位の方が子供時代はこんな感じだそうで、お茶碗は漬物とお茶で綺麗に食べて、洗わず箱にしまうのだそうです。
写真 51 / 72
0
元画像を表示する
写真 52 / 72
0
元画像を表示する
写真 53 / 72
0
元画像を表示する
写真 54 / 72
0
元画像を表示する
写真 55 / 72
0
元画像を表示する
写真 56 / 72
0
元画像を表示する
エアコンはありません・・・暑い・・
写真 57 / 72
0
元画像を表示する
5丁目迄バスで戻り写真館へ
写真 58 / 72
0
元画像を表示する
新潟にあった写真館です。
写真 59 / 72
0
元画像を表示する
新潟って豪雪地帯なのにガラス大丈夫?
写真 60 / 72
0
元画像を表示する
今でも撮影されている途中?と思わせるスタジオ自然光が明るいです。
写真 61 / 72
0
元画像を表示する
この自然光がいい写真を撮影してくれるのイでしょうね~
写真 62 / 72
0
元画像を表示する
下には小窓がありました。
写真 63 / 72
0
元画像を表示する
当時の写真を拝見したらやっぱり豪雪で雪が乗っている写真がありました。
写真 64 / 72
0
元画像を表示する
最後に裁判所(宮津裁判所)京都の北側宮津から移築したのがまたすごい・・・さっきは新潟だったのに
写真 65 / 72
0
元画像を表示する
めちゃ怒られてる感がありますね・・
写真 66 / 72
0
元画像を表示する
色々懺悔があります・・・隣に座ろうかな・・
写真 67 / 72
0
元画像を表示する
最後にお別れを告げてさります。
写真 68 / 72
0
元画像を表示する
緑青屋根(銅製で青錆の屋根)がまた美しいです。
写真 69 / 72
0
元画像を表示する
手摺壁が低い・・・扉のノブも胸の高さ・・芸術品ですから・・
写真 70 / 72
0
元画像を表示する
鉄道(新橋⇔横浜)が日本で最初に走った機関車が動態保存されていますし使われています。国内最古の蒸気機関車です。
写真 71 / 72
0
元画像を表示する
勿論客車も日本最古です。
写真 72 / 72
0
元画像を表示する
photo