
こんばんは。
明日は前回のブログで言っていた、やりたいことその1である「リアゲート周りを綺麗にする」を早速やっていきます。やると言っても綺麗にするのは業者の方なんですけどね・・・。
と、投げるとはいうもののリアゲート単体とその周り(ボディ側)を綺麗にしてもらうのでそれ以外であるウイングやらエンブレムやら必要ないものは自分で外して行きます。
インパネ外して、ウイング外して、リアワイパーを外して、エンブレム剥がして・・・
随分スッキリしちゃいましたね。エンブレムなんか初めて剥がしたんですが、薄いし横長だしで途中で折れないか心配でした^^;。
最後に穴の上から白い養生テープ貼って一先ずおしまい。
ホントはリアワイパーのモータだとか残りのリアゲートのインパネも取り外したかったのですが、モータは固着のためか外側のナットが回らない・・・。潤滑系のスプレーも手持ちを切らしていたのでしまったといった感じで・・・、まあいいか。残りのリアゲート側のインパネも外し方がさっぱりでかえって潰しそうだったので壊す前にやめておきました。
と本題は終わったのですが、タイトルにも書いてる通り「リフレッシュとか」なので他の事もついでにやっちゃいました。
本題をやるよりも先に今日は近場のホームセンターへ向かって
白い養生テープとブルーシートを買ってきてました。
白い養生テープは上で書いた用途で、ブルーシートは去年買ったまま触ってない運転席側のドアを開封・分解(破壊?解体?)するのに下に敷きます。ホムセン行くなら作業内容を見越して潤滑スプレーも買っとけばよかったとちょっと後悔。
大きいものばっか適当に突っ込んでる倉庫から引っ張り出します。いるのかいらないのかよくわからないスペアが沢山転がってます。
普段何気なく開け閉めしているドアですが、単体で担ぐとこれがなかなか重たい・・・。せっせこ運んでブルーシートの広げた上に置きました。
では開封していきまーす。
すごく雑な梱包を解いていってやっと見えました。去年、助手席側はもう開封したのですが、なんというか保管状態があまりよろしく無く砂や落ち葉が溜まってます・・・。まあ安かったししゃーないか・・・。
これをさっと拭いて
拭きました。これから外していきます。
助手席側は拭いたら結構綺麗だったので移して使っていますが、運転席は結構ボロいし汚いですね~。綺麗なノーマルのインパネに穴を開けて口だけ移したほうが満足できそうです。
メッシュは幸い凹みとかもないので移しさえすれば、大丈夫そうですね。
そんなこと自分にできるかわかりませんけど。
とりあえず、インパネは置いておいて、次はSLSがついたドアからほしいものを次々剥ぎ取っていきまーす。
先ずはツィーター!これは設定されていないセリカでもポン付けできるやつですので、あとで移そうと思います。
その次はスコーカー!これは留めるためにネジ穴がいるのでちょっとめんどくさそう・・・。
またまたその次はSLSドアについている純正デッドニングパネル(?)
表面が若干腐食してますね。見えないものですが、ヤスリか何かで軽く削って色つけようかな。
SLSに関してはこれぐらいかな?まだあるのかな。
しかし、このドアにはまだお目当てのものがありまして・・・。それは
これです。ドアが開いたときにカクカクとするアレです。ドアチェックっていうみたいです。
へたると全力で開いたり閉まったりでなかなか不便。新品はもう出ないとか・・・?出るとしても一つ4千円ぐらいするので、これから取ってみて様子見してみることにします。
10mmボルト2本を外してから、メインスピーカーステー外した下にある穴から手を突っ込んで裏から引っ張って取ります。
最後にミラーも剥ぎ取って
本日の戦利品(?)
助手席ドアからも取り残しを取ってきたので、結構ゴロゴロとしちゃいました。
取ったものの中から移せそうなものは一号に移していきまーす。
インパネ外して。
よく考えたら運転席側を外したのは初めてかもわかりません。なんか思いっきり手が入ってます。
しかも・・・
あれ?これってさっき外したSLS用のデッドニングパネルじゃないですか?
さっきのは見なかったことにして
ツィーターつけて、ドアチェックの交換を試みます。
左が部品取りから外したやつ、右が元からついてたやつ(のはず)もう忘れました。
それぐらい見た目じゃ違いがわかりません。まあどっちも中古だしね・・・。
交換しました
一応変えましたの動画です。伝わるといいのですがちゃんとカクカクします。
この動画上でも聞こえますが今度は開閉時にギシギシ音がするようになっちゃいました。
ドアチェックに潤滑スプレーをさせばいいのかな。さしてもいいのかな?
とりあえず買っとけばよかった・・・。
日が暮れてきたのでまだやりたいことは残ってましたがまた後日で~。
おわり。
Posted at 2019/02/01 22:24:55 | |
トラックバック(0) |
セリカ(1号) | クルマ