• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satosim3104のブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

2号のレストアがしたい


こんにちは。

ずっと置きっ放しの二号、今やガレージで倉庫代わりに...。

走行距離不明...ついてるTRDメーターは22万キロ、スペアでついてきた純正メーターは13万キロ、一体何キロ走ってる個体なのか不明です。20万キロ以上走ってる割には元気だし、元気なのもトヨタだからなのか、そもそもそんなに走ってないからなのか過去の整備記録も不明なので謎です。

エンジンはシール類から経年劣化あるあるのフルードの滲み漏れが見受けられ、パワステフルードも漏れてます。

内装は半ドンガラのような中途半端に残っている状態で埃と砂利だらけ。社外品のコンピュータがいくつかついており、何がされていてどうなっているのかも不明です。配線もグチャグチャだしちゃんと機能してるのかわからないものも。助手席は雨が降ると浸水もします。

下回りは意外にも1号よりも錆がなく一見綺麗な状態です。最近になってリアデフ?マフラー?から異音がする問題も。

人によればもう廃車同然ですが、自分にとっては直せばまだまだいけるんじゃないかと、また限定車がまた一台減ってしまうのも惜しいので自力でレストアしていこうと思います。あわよくばどこかの博物館で飾ってほしいと思いながら笑。





でレストアするならいるやろ!ってことでジャッキとウマを4つ、とりあえず買ってきました。



言うだけ言って放置するかもわかりませんが、どうなることやら...さて、いつ取り掛かれるかな。

おわり。













Posted at 2018/09/14 13:23:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ(2号) | 日記
2018年07月30日 イイね!

前回のプチレストアの続きとドラレコの取り付け!


こんばんは!

今日は前回のプチレストアで貼ったプロテクターでしたが、下駄に貼ったもののウイング自体には貼ってなったので貼りました。
というのも前回貼ろうとしたのですが、注文する品番を間違えて同じものを頼んでしまっていたので左右揃えてから貼りました。



先週外したばかりのウイングをまたまた外しました。
こう何度も外しているうちにボディとかウイング自体にキズが増えてるんだろうな・・・。
と思いつつ注文したものを貼らないと気が済まないのでチャチャっと終わらせちゃいます。



貼るのはこれ。下駄の分ではなくウイングの分。下駄がついてるといらないのかな?
黒下駄がついてた元のオンボロウイングには貼ってあったので多分貼ってあるものなのかな。
貼ったあとの写真は撮り忘れました。

今日はもう一つ!
タイトルではサブでやったように書いちゃいましたが、今回はこちらがメインです。

先週注文したドライブレコーダー、コムテックHDR-951GWの取り付けです!



前々からずっとほしいドラレコでしたが、今ひとつ「これだ!」って機種が見つからず、それ以来ずっと先延ばしにしてました。
通学でもよく乗るのでいつ起こるかわからない事故に備えて取り付けて行きます。

駐車録画とか任意録画とかHDRで夜でもよく映る、付属のサブカメラで後方も録画できるということでこの機種を選びました。



最近のドラレコは自分のような車を全く触れない素人でも取り付けできるようシガーソケットから電源が取れるようになってるみたいです。
なので、シガーソケットを増設するものも別で購入。

Otium シガーソケット。
見た目が地味でつや消し加工もされているので車内で浮かない感じが気に入ってます。USBも4つついていて、その上シガーソケットのコネクタには電圧数値も無駄に表示してくれます。画期的。

ドラレコのセットに配線を留めておく金具は数個ついていますが、それだけでは足りないと思ったので近くのホームセンターで30個程追加で買ってきました。結果20個程使いましたが、上手な人はもっと少なくても大丈夫かな。ドラレコの電源コードが無駄に長いのでピラー内で束ねてしまい込みました。



ペタペタすること、1時間後。途中経過を撮るのを忘れてました。なので突如完成です。
初めてなのでキレイに配線できるか心配でしたが、まずまずいい感じには仕上がりました。
シガーソケットを先に取り付けしてからダッシュ上にエアバッグを避けて配線して、助手席側のピラーに配線して天井の隙間から回してきました。



サブのカメラは付属の配線だけでは絶対リアウインドウまで届かないのでセンターミラーの付け根に取り付け、助手席のサンバイザーに多少干渉しますが、それはセンターミラーも一緒なので見なかったことに。



ダッシュマットを戻せば、目立たずいい感じかなと思います。運転席側からだとセンターミラー裏に隠れる位置なのでこれもまた良かったと思います。

テスト動画


動画冒頭のテスト走行の映像は酔うかもわかりませんので、ご注意を。

サブカメラのほうですが、終始自分の顔が写ってるので画像で。



こんな感じです。セリカの場合後方視界もあんまりよくないので、ないよりはマシ程度だと思います。
付属品以外で長い配線を用意すれば、リアウインドウにも持ってこれるかと思います。

ドラレコが活躍する時が来てほしくないですが、これで一安心ですね。

今日はこの辺で!












Posted at 2018/07/30 23:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ(1号) | クルマ
2018年07月26日 イイね!

今日もまたプチレストア


こんばんは。今日は休み!ということで前日の夜から作業してました。



これを



こうして



こうなりました。

下駄を外しました。下駄を外したのも外した姿が気になる!というのもあったんですが、先日まーさんに教えて頂いて購入したウイングの取付面に貼るパッキン?プロテクター?なるものを新しくするために取り外しました。

品番は

下駄用のプロテクター
76882-20090(左)
76881-20090(右)

下駄無スポイラー
76882-20080(左)
76881-20080(右)

になるみたいです。
ちなみにハイフン前の数字は左右で数字が違うので同じ数字だと勘違いして同じもの注文しないように注意してください笑。どっかの誰かさんは本日、やらかして来ました。

あとプロテクター自体を知らずに装着していた末路といったところでしょうか。
下駄とハッチが走行中の振動とかで接触し、塗装が剥げた上に錆びてました。



元からボロい(塗装が)リアゲートなのでいつか再塗装してもらってキレイにしようと検討していますが、塗装が剥げて錆始めてるとなると急がないと不味そうです涙。



次の日の朝、明るくなって改めて見るとかなり新鮮です。
前期の下駄ナシスポイラーも結構いいですよねこれ。後方の視界も良好ですよ笑。
リアハッチバイザーを付けているとなおいいように個人的に思います。
しかもこのスタイル、純正品で純正に見せかけて純正ではありえないカラーですよねこれ笑。

あ、そうそう。右リアウインドウに貼っていたステッカーたちを移動させました。

余談ですが、自分も今年に入って取り付けたプロテクターフード(ボンネットグリルのパッキン)

品番
76184-20020



廃盤で在庫もなくなってしまったようです・・・。キレイに乗りたい方は重宝するパーツでしたが在庫がなくなったというのはショックが大きいですね・・・。また再生産してくれるといいな!

話を戻しますが、外した下駄は早速底を外して





こんな感じ。

底はスクレーパーとラベル剥がしを使って古いプロテクターを剥いだ後、水垢落としを使い洗いました。



側の方ですが



左右ともにこの角のビスだけ異様に錆びていてネジザウルスなどで挟み込んでも崩れるだけで取れません・・・。
ドリルなどがあればどうにかできるようなのですが、持っていませんので前回同様今回も諦めました・・・。
ま、まあ他をちゃんと止めていれば固定はできるので大丈夫だと思いますけどね。

ということで側も底も洗いました。



新しいビスに交換して(M6が2つずつ、M4が本来3つずつ)

組んだら、今回の本題新しいプロテクターを貼ります!



こんな感じ。新品だと弾力あるし、剥がしたパリパリのものと同じだったとは思えません笑。

嵐が来るみたいなので急いで取り付け



これで元通り!

話は前後しますが、他に給油口をキレイにしましたよ。





前から気になっていたものの、先延ばしにし続けた給油口です。
白い塗装だと黒っぽい汚れは目立ちますね。給油する度、キレイにしようと思ってました。
で今回はとある秋田のセリカ整備工場さんオススメの家庭用水垢落としを用意して使用しました。



アビリティークリーン!ホームセンターで800円ぐらいでした。

早速これを使って洗います。



びっくりするぐらい汚れが落ち、気持ちいいです。
一旦、給油口を取り外してから直接吹きかけてから暫く置いた後、濡らしたタオルで拭いて隙間は綿棒を使って落としました。最後に水で洗い流してドライヤーで乾かしました。

最後にもう一つ、カウルトップのクリップを新しく取り付けました。



クリップ自体は汎用品でオートバックスに売っているそうなので同じものを買ってきました。







タワーバーを取り付けたりする際に飛んでったり、経年劣化でクリップの仕事を終えて旅立ってしまったりと、紛失していたのでこれでスッキリです!

ということで今日はクリップ、給油口清掃、プロテクターの更新をしてプチレストアになったんじゃないかなと思ってます。

今回はここまで!







Posted at 2018/07/27 00:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ(1号) | クルマ
2018年07月19日 イイね!

スペアホイール(?)


見てた人はもしかしたらみんカラにもいるのではないでしょうか。



17インチ8Jのクロノ一本。買いました。

パッと見キレイだったので飾ってやろうと勢いで買っちゃいましたが、飾る以外に使い道はないか模索してます。

うーん、スペアタイヤとして使うとしても、18インチと17インチでそもそもホイールサイズ違うし・・・。

タイヤの扁平で稼いでも225/40R18の外径は637mm。225/45R17の外径は634mm。一番近いサイズでも3mm程差があります。

まあ、21年物のテンパータイヤをスペアタイヤにするよりは遥かに良いとは思いますけどね笑。

とりあえず、スペアタイヤの窪みに置いてみました!





8Jもあればそら収まらないよね・・・。ボッコリ出ちゃいます。しかもタイヤなんて嵌めたら窪みに入らなさそう。

でもトランクマットをめくってクロノのスペアタイヤが出てくる様はちょっとワクワクしますけどね笑。

とりあえず、風呂場で洗ってから自室に置いてます。

寝るときに足元に置いたら足がヒンヤリしていて気持ちいいです。クロノ。
Posted at 2018/07/19 00:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月28日 イイね!

前期リップ着けてもらいました Part.2(終)

前期リップ着けてもらいました Part.2(終)
おひさしぶりです。

前回リップを着けてもらう云々の記事から一ヶ月以上が経ちました・・・。

リップ自体もとうの昔に取り付けてもらってました・・・。

ただ文章力のない自分にブログはなかなか向いておらず、更新が滞り気味です笑。

というところで!前期のオプションリップキットは無事完成致しました!






やっぱりかっこいい・・・。

元々丸いデザインに張り出しが出る上に、リップ自体が大きいので車高が低く見える点も結構気に入ってます。

フロントリップのみ希少すぎて手に入らず、純正形状の模造品を輸入しました。

実物と素材が違い硬いFRP製なので微妙に合わないチリを暖め、合わせてもらいつけてもらいましたが、やっぱり模造品・・・。

ABS製?の純正とは違ってビシッとはいかないようです・・・。ですがパッと見たときわからないので問題ナシナシ。

やっぱり納車してからずっとやりたかったことなのでウキウキでデジカメで撮ってみたりしたやつ



デジカメで撮った写真を編集して大好きなモノクロにしてみたり



後ろからも最高にかっこいいですよ



書くことなくなっちゃいました。おわり。


Posted at 2018/06/28 20:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ(1号) | クルマ

プロフィール

「先日は関東セリカdayに向け群馬に前日入り。イニシャルDを巡り碓氷峠から榛名湖ときてアキナで有名な33号線を走り、スタート地点に着くと、あれ?ST185じゃないか!と挨拶させてもらい話を伺うと東北の方々もすぐに合流するそうで、少しだけ混ぜてもらいました。コトブキ組?」
何シテル?   06/29 05:21
Satosimでさとしむといいます。 整備手帳は備忘録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Satosim3104さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:55:17
愛車遍歴…カロゴンのカタログ編 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 19:39:11
フロントアッパーボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 22:27:44

愛車一覧

トヨタ セリカ おじじ (トヨタ セリカ)
平成9年式の中期型です。 111,111km〜
トヨタ マークII まーくん (トヨタ マークII)
90 MARK II TOURER V 29,120km〜
ホンダ CB50 ベンリィ (ホンダ CB50)
CB50S 1981年型 25,211.5km〜
トヨタ カローラツーリングワゴン ゴンちゃん (トヨタ カローラツーリングワゴン)
BZツーリング 86,735km〜

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation