
こんにちは。
今回はC36について書こうと思います。
C36。
排気量の3600ccから取って36。
3.6リッター直列6気筒DOHCエンジン、M104型エンジンをベースに2.8リッターから3.6リッターにボアアップされたものになります。
FRで直列6気筒の車が乗りたい!または3リッター以上で6発以上の車に乗りたい!という願望があり、トヨタの100系チェイサー、マーク2、クレスタ、日産のフェアレディZ(Z32型)なんてかっこいいし、エンジンもデカイ。いいですよね。しかしどれもチューニングベースとして扱われる車両でなかなかノーマルで残っているものは珍しいし、とても高い。ノーマルで落ち着いた雰囲気を残して乗りたい自分には少し厳しい。
と思っていた矢先にC36が出ました。3リッター以上、6発、FR、落ち着いた雰囲気を兼ね備えている。それでいてかっこいいし、それがかっこいい。
搭載されているミッションは4速ATになりますが、これがまた楽しい。
狂暴なエンジン音と共に体に伸し掛かる太いトルクからくる加速感、6500rpm程までしか回りませんが可変バルタイ4000rpmからくる加速はかなりシビレます。
本当に走らせていて純粋に楽しいです。車重は1.5トン以上あったかと思いますが、そんなの気にしないコーナーの身のこなしや、路面状態がステアリングに伝わってくる感じ、ボディの剛性感、見かけ以上にスポーツカーなセダンです。
電子制御も少なくABSのみですが、走っていて不安に感じるようなことはありません。それほど限界性能が高い水準にあるということなんだと思います。
あ、もちろん、安全運転でのお話であって何事も過信は禁物ですよね。
最近はどの車も環境対策の流れによって過給器付きの小排気量車ばかりです。当時だからこそあった大排気量NAモデル。スムーズな吹け上がりとNA特有のムラのない加速は魅力的です。
4速ATなので発進からの加速力はクロスミッションな車には到底敵いませんが、それでいても良いと思えるロマンある一台です。
また歴史も熱く、AMG社がダイムラーに吸収される前の最後の型であり、かつ初めてメルセデスベンツと提携した最初の型でもあるみたいですよ。ホワイトボディの状態からAMGがボディ加工を施し、エンジン、ブレーキ、ミッション、サスペンション、各種AMGのチューニングがされています。
ということで、にわか知識で語っていても仕方ないので写真と一緒に紹介します。
僕は元々W202型というこのC36のベースモデルとなった初代Cクラスが好きで、古き良きベンツのカクカクした感じがたまらなく好きなんです。
ベンツの「最善か無か」時代最後のベンツです。
先ずは内装。
ダッシュボードやドアトリムは直線的なデザインで統一されています。
そしてベンツの内装で定番なのがバーズアイウッド。とかなんとか名前わかりませんが、黒の内装にとてもマッチし、シックな雰囲気を醸し出してます。
決して派手じゃない感じというんですかね?
このドアに張ってある革がビシッと張られたものではなく、あえて皺になっているところも気に入ってます。
リアシートはバケットになってます。
4人乗りなんです。この車。
でもこのバケットが普通の車じゃない雰囲気を出し、でも内装に溶け込んでいる、これが良いんです。座り心地も良いみたいです。
後部座席、頭の後ろには救急箱があります。中身も入ってますが使えるのかな。
フロントノーズにあるマスコット。
これがいかにもベンツって感じで良いです。このマスコットのおかげでノーズ先がわかりやすいっていうのも狙ってやってんすかね?
お次はルーフ。
古くなったドイツ車は屋根が剥がれて落ちるのはほぼ通る道なので貼り直し必須です。
サンルーフ。
いい天気っすね。チルトアップすればかっこよし。
サンルーフ、開けると風通しが良いのであったら便利な空調アイテムなんですよ。
Bピラーはカーボン調。純正?
とここまで紹介しましたが、僕のC36は手に入れた時既に走行距離20万キロを手前にした19万7千キロに達しており、今はもう20万キロを飛んで2千5百キロを超えました。
製造から24年が経とうとしており、各種劣化は避けられません。また23年、20万キロという長い時間と長い走行距離で培ってきた勲章(傷み)は随所あります。
綺麗な車が良いに越したことはありませんが、この傷みが23年間の歴史を物語っていて味があるようにも感じます。これからまた新車の頃に近づくよう維持していきたいものですね。
最後に、gazoo愛車広場に影響されて自主愛車広場やりました。
写真も文章力も敵いませんがあんなにかっこよくスポット撮りしたいものです。
おわり
Posted at 2020/02/01 22:23:01 | |
トラックバック(0) |
C36 | クルマ