アタシは割とアタリを引く。
と言っても他に比べて'パワーが有る'とか'燃費が良い'と言ったアタリでは無く機関状態が良いやつを引く。
過去80台以上所有して来たが、ハズレはほんの数台。
大体は良い玉に当たることが多い。
そんなアタシでも過去数台(4台)のハズレのウチの2台がBMW。。
何故かアタリを引かないBMW、今回もスタートから暗雲の始まりだった。
前回エンジンのオイル漏れを直して走った際、ブレーキは使いづらいしATは変な動きするし'コレはやっちゃったか'と思った。
今日は仕事の予定が空いてお休みだった。
前回からATはしつこくメンテしブレーキも今のところはこんなもん。
水温計も何とかなったので、データを取るために走る事にした。
前回は300kmだったので今回は500kmを目標にした。
せっかくなので・・
ホームレイクの奈良県下北山にある'池原ダム'へ。
片道約250km往復500km、距離はちょうど良い、道中には市街地、高速&バイパス、ワインディング全てが揃う、しかも東名阪道がちょうど集中工事で混む・・テストには絶好のタイミング。
高速で水温の動きを見ながらひたすら南下
思っていたより水温は安定している、大体95℃から97℃あたりで安定。
前が詰まると
99℃から102℃辺りまで上がる。
'なんだ、意外に優秀じゃん'と思った次の瞬間、前が空いたので加速・・一気に80℃💧まで下がりすぐにじわじわ上がる💦
サンプリングしていくと、ランプから合流する時も同じ動きをする。
'20℃は変化しすぎだな💧'
水温は下げたりするのも大事なのだが、安定させるのはもっと大事。
水温変動が激しいと'変温層'ができ金属を歪める、そのため大体は5℃から10℃くらいで抑えたいのだが。。
電動ウォーターポンプのプログラムが未完成、冷やす事ばかり考えるとこう言う動きになる。
参ったな、クルマ的にはやりようがないから乗り方を変えるしかないか。。
しかし・・沢山センサー着けて管理してるんだからもう少し何とかならんかったんか?
水温計を見ながらワインディングへ
紀勢道が一部通行止めのためにクルマが多い。
前車が道を譲ってくれるので、所々軽く踏んでみる・・曲がらないww
高速でも思ったけど、どうもインフォメーションがステアリングから伝わってこない。
リアは凄く伝わるのにフロントはまったく無い、ステアを切ってコーナーに侵入して行くと突然リニアに伝わる・・曲げ難い。
長い時間運転するには路面の状況は無いと困る。
ブレーキは使いやすくなった、減速から'舵'入れた瞬間突然トラクションがステアから伝わるのは気が抜けない。
足は何セットか作らんとあかんかな。
アレコレ試しながら下北山に着
下北山スポーツ公園で休憩
ここまで約230km走り
あれっ?燃料計1/4行ってない❓❓
燃料計壊れてるのか❓やな感じ💧
近くまで来たので、お世話になっているボートスロープに挨拶をしませ愛知にトンボ帰り。
本日の総走行471km
燃費13.62km/L❗️・・全開では無いがまぁまぁ踏んだぞ😅
前回からATのメンテを入れただけで1.7km/Lも燃費伸びた、しかも高低差が結構あるワインディングも燃費気にせず踏んだし…ひょっとしてこの子'アタリ'なのか❓
購入してオイル対策してから1,500km走行、オイル食うのは聞いていたけど・・全く変化無し、0.1Lも減ってない⁉️
いや・・まさかなぁ'BMWのアタリ'なんか世の中に有るのか😅
'3度目の正直'なのか、それとも今は'ナリを潜めている'のか😅
Posted at 2021/05/24 21:02:08 | |
トラックバック(0) |
325iツーリング