2024年07月17日

平日休みが多い仕事で…
今年は曜日並びが良かったので
巡行目当てに帰省
先頭の長刀鉾は出発済
新町通で待つので
これから巡行山鉾待ち

巡行待ちの月鉾

室町通から四条通へ
出で来た菊水鉾

新町通から四条通へ出で来た
放下鉾
方向転換の辻廻し
信号機邪魔

1回目

2回目

3回目
微調整して前進

放下鉾の見送り
小さい頃日本の祭りに
何で外国の飾りがあるのが
不思議でした。
それ以来お気に入り
からくりで動くかまきりの
蟷螂山
ちょうどカメラ目線頂きました。

船鉾も四条通へ

最後の岩戸山も四条通へ

巡行待ちなので
これより裏道で
四条通を東へ
先行の鶏鉾が停止?
囃子方もいない?
よく見ると車輪修理中

その横を菊水鉾が通過
放下鉾も通過
巡行当日に鉾が並ぶなんて
今まではあったんやろか…?
先頭の長刀鉾はそろそろ
新町通の時間なので
新町三条辺りへ

細い新町通の向こうから
長刀鉾が巡行

パトカーが先導してる

山の巡行も続々と

函谷鉾

蟷螂山

月鉾

菊水鉾

なぜか…
舞妓さん?

岩戸山
帰る町の南北により
巡行順変更してます。

船鉾

最後は放下鉾

無事に町へ到着
いよいよ京都では
巡行済んだら夏本番
過酷な暑さにご注意を!
最後までありがとうございました。
Posted at 2024/07/17 17:51:43 | |
トラックバック(0)
2024年06月07日

6/5 京都の実家にクルマ置いて
近鉄の急行電車にて橿原神宮前へ
またまた停まってた特急です。

今夜のお宿
以前はホテル橿原
リニューアルオープン
横文字になってる?
内部もかなりリニューアル

地下の天然温泉
くつろぎスペース

フリードリンク
ソフトドリンクのみ

温泉レイアウトはそのまま
奥にサウナ

手前に水風呂
一番風呂頂き♨️

1階フリーラウンジ

一番搾り良いですね

おつまみコーナー

フリーラウンジ第2部
21:00~23:00?
洋酒中心?

フォアローゼスをロックで
どちらもおつまみは自粛中
このホテルディナーバイキングも
フリードリンクだそうです。
6/6 9:00に藤井寺到着
いよいよメインの行事が…

お尻のガンの執刀医が
奈良医大→南奈良医療センター
→藤井寺の専門病院となり
一緒に付いて回ってます。
早飲み大会始まり始まり
大部屋ではなく個室で飲む?

ほんまに不味い腸管洗浄薬
キレイになったら検査へ
今回から2年に1回へ
やはりポリープありで切除のち入院

これが晩ごはん
6/7 朝ごはん
食堂があってキレイで
係の方も親切丁寧
パンはお代わり自由
でも食べきるのでいっぱい
まだ腸管に薬剤残ってる?
ヘンな感じ

最後の点滴
終わればおしまい
病院出たのが11:00頃
実家に戻りごろごろ中
晩ごはん食べて一宮へ戻ります。
ありがとうございました🙇
Posted at 2024/06/07 16:06:41 | |
トラックバック(0)
2024年05月28日

長期の改装工事より4月20頃?オープン
山代温泉PREMIUM山下家にランクアップ
北陸応援割引もあり予約が…
偶然空いてたのがラッキーです。
PREMIUMになりどう変わったか??

入口にフロントは変わらず

無料のマッサージ機も変わらず

部屋は以前の喫煙可能部屋が
禁煙部屋に変更
クロスは張り替え済み

4階大浴場前ラウンジ
アイスが1種類になり
翌朝の制限も付いた
加賀棒茶にアイスは無し
もちろんアルコールも無し
オープンは7:00~になった
大改装の屋上露天風呂へ
以前は男女別で広くはなかったのが
大きくひとまとまりにして
男女で時間指定の区切り

オープンの脱衣かごから
鍵付きロッカーへ

スチームサウナ新設

洗い場も拡大

内風呂からも見晴らしが良い

露天風呂からは更に良い
晴れた日や夕陽も良い感じ
加賀の街並みが一望

4階大浴場は洗い場がきれいになり
蒸し風呂からドライサウナへ
こちらもオープンの脱衣かごから
鍵付きロッカーへ
期待のPREMIUMな食事は…
これが全くダメダメ
以前より品数大きくダウン
アイスはハーゲンダッツ2種類

お代わり省略
朝ごはんも同じくダウン

お代わり省略
改装前は一人部屋で1万ちょこっとが
オープン記念でも13,800円
お風呂メインならば良し
バイキングメインならばダメですね。
Posted at 2024/05/28 17:25:58 | |
トラックバック(0)
2024年05月20日
2年ぶりのお砂ふみ
四国八十八ヶ所霊場の各寺の
お砂を踏みお参りする事で
四国遍路と同じご利益を頂くもの

山門はお参りの待ち合わせらしき方
いっぱいで境内へ
本堂はご祈祷中
1,000円お支払で10円玉で1,000円交換
各お寺のご本尊お軸お参りのお賽銭へ
赤いラインのお軸正面にお砂がある
この上に立ってお参り

今年はうるう年
うるう年は逆打ちでご利益3倍
こちらも逆打ちお参り順になってる
最後は高野山にお礼参りで
弘法大師さまにお参りでおしまい
駐車場に戻ったら…
SUBARUの法則でした
Posted at 2024/05/20 17:36:16 | |
トラックバック(0)
2024年05月10日

京都の実家に帰ったついでに奈良へ
奈良国立博物館空海展
これより入場2階へ
これより展示会場
撮影禁止🈲
なのでHPより
国宝 高雄曼荼羅 胎蔵界
高雄山神護寺より
現存最古、空海の存生時に作成
国宝 ろうこしいき 下巻
金剛峯寺より
儒教・道教・仏教の教えより
仏教が優れていると空海直筆
長い巻物に達筆で書いてあり
凄い集中力でないと書けない
もし、書き間違えたらどうする?
最初からやり直し?
重要文化財 孔雀明王坐像
金剛峯寺より
国宝 金銅密教法具
教王護国寺(東寺)より
空海が唐から請来した品
真言密教の至宝
国宝 錫杖頭
善通寺より
同じく唐からの請来品
国宝 諸尊仏龕
金剛峯寺より
空海身辺に置いていたとされる
展示で唯一撮影可
西安博物館より
大理石製文殊菩薩坐像
最終のところ
密教を分かりやすく
絵にした曼荼羅や立体化した仏像
見ても分からない…
修行が全く足らんと言うことでした。
会場は出たら再入場は不可
入場待ち行列いっぱい
インバウンドに修学旅行生に鹿いっぱい
下見て歩かんととんでもない事に💩😫
Posted at 2024/05/10 16:13:21 | |
トラックバック(0)