• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらちゃん7のブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

電源取り出しヒューズの「向き」に関する疑問

電源取り出しヒューズの「向き」に関する疑問先週、久しぶりに息子が来たので彼のロードスターにドラレコを取り付けました。
今回使用したのはユピテルのSN-TW9200dP。
前後ともカメラ本体がスリム&小型で、オープンカーの折角のビューを活かした設置が出来るので、なかなか良い製品だと思っています。

alt


電源を取り出す際、最も理想的な方法はバッテリー直でしょう。
ACCと連動させるのであれば、リレーを介して、やはりバッテリー直が理想だと思います。

しかし、ドラレコのように消費電流のさほど大きくないアクセサリー機器の場合はヒューズボックスから電源を取るのが手軽で時間もかからないので、今回はその方法でドラレコを設置しました(室内ヒューズボックス5番の電源ソケット用ヒューズ15Aを利用)。

alt


実は以前より電源取り出しケーブル付きのヒューズの『向き』に関し疑問に思っていることがあります。

How to 動画等を見ると、どうやら自動車業界としては電源上流側(バッテリー側)の端子から電源を取ることが一般的とされている様ですね。

まぁ、実際のところドラレコやレーダー探知機等の市販カーアクセサリー程度のものであれば、電源取り出しをどちら側から取っても問題ないと思いますが、もし過剰タコ足配線の様に大量の機器を設置したり、消費電流の高い機器を使用する場合はそうもいかなくなるはず。

問題は下図の 「緑色の供給側電線の仕様」 が不明であるるということです(サービスマニュアルや、正確な配線図等があれば別ですが)。
図では便宜上バッテリーに直結していますが、実際はその間にいくつかの回路を経由していると思います。ここで問題視している緑色の電線とは、あくまでヒューズボックス直前の細めの電線のことです。

alt

上流側のラインから電源を取った場合(一番下の図)、仮に図のような電流が流れたとすると、15Aのヒューズは切れず、元の緑色のラインに大量の電流が流れます(緑色ライン配下は並列回路となり緑色のラインに流れる電流は10A+12A=22A)。
仮に緑色の電線の許容電流が22A以下の場合、電線が異常発熱したり、焼き切れたり、最悪の場合火災になりかねないというのが自分の考えです(理論的過ぎると言われるかもしれませんが)。
個人的にはそのようなリスクを負うのであれば、二番目の図のように下流側から電源を取るのが、過電流時にもヒューズが回路全体を保護してくれるのでベターであると考えます。

そんな訳で自分は以前から下流側端子から電源を取るようにしていますが(二番目の図)、今のところトラブった経験は一切ありません。

余談ですが、先日街の自動車工場で無線機(送信時最大)を取り付けた友人のハイブリッドカーが無線の送信と同時にクルマが停止、トラブりました。なんとかクルマは動きましたが、ナビ、オーディオ、無線、他が一切動かず。
訊くと、無線機の電源をカーナビのラインから取ったとのこと。
その場でACC系のヒューズを疑い、探したのですが、該当ヒューズは見当たらず、関連しそうなヒューズは問題なしでした。TV,ナビのヒューズも問題なしでした。コンピューターの回路がぶっ飛んだか?まさか・・・
急遽クルマを工場へ持ち込み、診てもらった結果・・・
な、な、なんと「パワステ」のヒューズが飛んでいたとのこと。
えぇっ? 何でパワステ??? しかも本人曰くパワステは正常に働いていたと。

工場で無線機の電源をシガーソケットのラインに変更したらしいのですが、彼の無線機の消費電流は最大で約6A。
今のところ問題なく動いているようですが、今回パワステのヒューズが飛んでいたように、最近のクルマ、特にハイブリッドやフルEVなどは、回路がどこでどう絡んでいるか分らず、正直ブラックボックスです。
今後、自分がハイブリッドやEVを購入する場合は、ちょいと面倒ですが、後付けする機器用電源はリレーを介してバッテリー直にし、既存電装系とは独立した回路にしようと考えています。

・・・と、ちょっと個人的な戯言でした。

Posted at 2023/11/11 16:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

ロードスターチャリティフリーマーケット 2023秋 with マツダに行ってきました

ロードスターチャリティフリーマーケット 2023秋 with マツダに行ってきましたご近所のみん友さん「ほあっぴー」さんからお誘いを受け、マツダ横浜R&Dセンターへ「ロードスターチャリティフリーマーケット 2023秋 with マツダ」に行ってきました。

駐車場の制限もあるので、今回はほあっぴーさんのぴかぴかロド号のナビシートにお邪魔しました。

alt

マツダの方と、ここの昔話(自分は新入社員の頃仕事でここによく通っていた)をしたり
(当時お世話になっていた方は既に退職されたとのこと)、出展者様たちと様々な会話をしたり、
色々なロドを眺めたり、なかなか楽しい時間を過ごさせて頂きました。

alt

alt

なかでも 「TAMAGO ROADSTER CLUB」 の森さんとの会話は非常に面白く、メッキ部の作り方、ホイールの制作方法、塗装、デカール・・・その質の高い手作りの拘りには脱帽でした。
オーダーメイドで一台一台創る小さなデフォルメされたミニカーですが、一台制作するのにほぼ一月を要するとのこと。本業は1/43スケールのメイクアップモデルだそうです(おお、あの高価な無茶苦茶精巧な1/43はこういう方が手作りしてるのか・・・)。
なんか老後の楽しみ方を一つ教わった気がしました。

alt

alt

alt 

1/43スケールのオリジナルホイールを見てるだけでも心拍数が上がるぅ~。

ほあっぴーさんのロドは、なかなかの乗り心地。
う~ん、やはりお金を掛けるだけあって、自分のロドとは違うソフトながら切れの良い、心地よいフィーリング。Fujitsuboマフラーもいい音出しておりました。

ほあっぴーさん、今日はどうも有難うございました。
お陰様で刺激的な一日になりました。

Posted at 2023/10/29 18:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月16日 イイね!

元気じいさん と 意思薄弱者

元気じいさん と 意思薄弱者今朝ちょっと考えたいことがあり、愛車でちょいとライトドライブ。
ガキンチョの頃からよく遊んだ公園とグランドを見下ろせる小道脇にクルマを停め、タバコを吸いながら色々と試行中のこと。

「おはよう! 今はタバコを吸うのもたいへんだねぇ~(笑)」
この街の長老と思われる、80歳台前半くらいのお爺さんが声をかけてきた。

話を聞くと、なんと今年91歳になるのだと。
えぇ? 肌艶も良く、姿勢も良く、とてもとても90歳には見えない。

手には四コマの絵が描かれた小さなメモが沢山。
朝散歩をしながら自動車免許更新のための認知症テストの勉強をしているのだそうだ。すごい!
違反を切られても納得がいかなければ青紙に絶対サインをしてはならないとも力説していた。

そこへ彼の散歩仲間の別のお爺さん登場。くにさんと呼ばれていた。
既に地球何周かの距離を歩いたとのこと。すごい!

最近のクルマの取り締まりが厳しい件、理不尽な件等々、20分程お爺さんの話を聞いた後、二人はそれぞれの道を再び歩み始めたのだが、90歳のお爺さん、こんどは登校中の小学生に声をかけて話していた。

気さくで元気なお爺さんだ。こういう人がまだこの街に居ることに何か誇りのようなものを感じた。見習わなければなぁ。

alt

alt

alt
 

自分は意思が弱くタバコがなかなか止められない。
しかし仕事でもプライベートでも、タバコのおかげで得た情報や、花咲いた出会いも少なくない。タバコミュニケーションとは本当に良く言ったものだ。
勿論喫煙者の最大最強の言い訳なのだが、自分の場合本当に好きになってしまったのがヤバい。
有名米国俳優を使ったCMやF1マシンに貼られたタバコブランドロゴを見せつけられて育った自分にはなかなかキツイものがあるが、そろそろ本気で考えないとまずいかもなぁ。
Posted at 2023/10/16 08:51:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年10月01日 イイね!

見知らぬお爺さんと語り合う

見知らぬお爺さんと語り合う昨日かみさんがクリーニングに服を出しに行っている間、近所の商店街そばにロドを停めて待っていた時のはなし。

杖をついた一人のお爺さんがロドの後ろで立ち止まり、何かを凝視している。
その後、横、前と舐めるよに見入っている。
そばでタバコを吸っていた自分と目が合い、お互い笑顔で会釈。
するとお爺さん、

「MX-5 なんていうクルマがあるんだぁ~」
「いや、エンブレムだけ変えてますけど、マツダのロードスターというクルマですよ」
「そうなんだ、いや~凄くカッコいいねぇ~」

その後、カッコいいカッコいいを連発しながら、コックピットを見たいとか、どうやって屋根が開くのか等々話す。

「この車、のんびり走っていても凄く楽しくて気持ちのイイクルマなんですよ。結構年配の方も多く乗ってますよ」

更に昔のキャブ車の話、DOHCの話、6連・7連メーターの話、ギャランの話、等々クルマ談議で盛り上がりました。

お爺さん、ロドでもう一発青春をぶちかましましょうよ!
Posted at 2023/10/01 09:27:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月12日 イイね!

【備忘録】マツコネ不調に焦る!

【備忘録】
土曜の夜、ヘッドライト点灯にもかかわらずマツコネ画面が夜モード(AUTO効かず)にならず不調発覚!(仕方なく手動で夜モードに)
ナビモードにしてみると、なんと自宅を示したまま全く動作していない。
えっ?後退時のバックモニターも映らない。
これはついにマツコネぶっ壊れたか!?
再起動するも変わらず。
とはいえネットで調べても同じ現象は見つけられなかったので「マツコネあるある」ではなさそう。 

猛暑による熱暴走? まさか・・・
無線で半導体回路を焼き切った? まさか・・・
何れも有り得なくはない話だが、設計上そのくらいの耐久性は考慮されているはずだし、無線機もそこまでのパワーはない。

色々テストしてみると以下症状を確認。
●画面の昼夜モード自動切換え不動
●ナビ不動→MAP拡大縮小OK、画面内GPSインジケータは緑(アクティブ)
●バックモニタ不表示(オーディオやTV画面のまま切り替わらず)
●設定(安全装備、車両装備の一部)がグレー表示で選択不可

時計、オーディオ、ラジオ、TV、DVDは正常動作している故、どうやらGPS以外のセンサー系とマツコネのインターフェースの問題か、センサー系自体の不調か、或いはマツコネ本体が壊れたか・・・
何だか面倒臭いことになって来よった。

マツダに修理依頼する前に、ボンネット内等々コネクタ系の接続確認。
面倒臭いマツコネ本体裏面のカプラー確認をする前に、もしやと思うところを確認すると、やはり的中。意外な個所に原因が潜んでいました。

原因はなんと約4年前に取り付けたTVキャンセラーのコネクタ。
2つあるコネクタを再接続して問題解決。TVキャンセラーを含む全ての正常動作を確認。振動等で緩んだか?

高価な修理交換にならず良かった~
マツダに連絡せずに良かった~
マツコネの耐久性を疑ってごめんなさ~い!

TVキャンセラーを取り付けているオーナーさんも多いと思いますが、もしマツコネに不調が発生したら、一度TVキャンセラーを疑ってみることをお薦めします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771906/blog/43540529/

とりあえずは様子見段階ですが、上記以外の原因で再発したらまた書き込みたいと思います。
Posted at 2023/09/12 08:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツコネ | 日記

プロフィール

「最近普通に走るのが、まるで肝試しのようだ。 http://cvw.jp/b/2771906/48527896/
何シテル?   07/06 15:28
はらちゃん7です。もう白髪まじりの爺さまです。 みんカラはまだ上手く使いこなせず、ご迷惑をお掛けすることも多々あると思いますが、宜しくお願い致します。 BM...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]モビタロウ 点滅スモークレンズ LED ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 07:32:57
[マツダ ロードスター]Winmax ARMA STREET AT2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 01:15:47
[マツダ ロードスターRF]MICHELIN PILOT SPORT 5 205/45ZR17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 10:01:23

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
息子が独立し、親父がクルマに乗らなくなったので(ガレージは二台分)念願のオープンカーを所 ...
BMW X5 BMW X5 (BMW X5)
BMW X5 E53 2007年末に新車で購入。燃費は良くないですが、とにかく乗っていて ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
MT車(CELICA XX)を運転出来ないかみさんも運転出来る様、ATで購入した、結婚し ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
後期型ガンメタ・ツートン車。POTENZA RE-71を履かせて大人しく走っていた。ヤマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation