• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽさくらのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

道場対抗試合に出場

道場対抗試合に出場毎年恒例の道場対抗の試合がありました。
道場対抗の団体戦は大人の部と子供の部が、
個人戦は、段位別の大人の部、小1と小2の子供の部があります。
ウチの道場からは、団体戦(5名)の大人と小2が4名、個人戦の大人が2名がエントリー。

私は、団体戦に何故か組み込まれておりまして。
まあ、なんというか、成り行きで。人数合わせですな。

我がチームは、先鋒のみ高1の若手ですが後はアラフォー2名とアラフィフ2名のたぶん最高齢チーム。
対して、初戦の相手はたぶん最若年の中高生チーム。
ウチの先鋒S君の相手は白帯の中学生で難なく技有×2=合わせて1本で1勝。
次鋒Hさんの相手は黒帯中学生。技有×2=合わせて1本で2勝目。
中堅の自分の相手も黒帯中学生。この流れに乗らなければ!と焦りましたが、指導をもらってしまったものの、何とか背負いからの袈裟固めで1本とり3勝目。
副将は、高校生相手にスタミナ切れで、残念ながら1敗。大将は、不戦勝でした。
2回戦の相手は、一昨年の優勝チームで、案の定何もさせて貰えず0-5で2回戦敗退しました。
でも、実はかれこれ10年ぶり位の2回戦進出でしょうか。相手が良かった(?)とは言え、やはり嬉しいですね。おとな気ないでしょうか?


小2軍団は残念ながら全員1回戦敗退。悔しくて泣きながら戻ってきた子も。皆それぞれ反省から課題を見つけ次に向えば良いのです!



夕方、一旦家に帰り、夜7時から出場しなかったメンバーも交えて名古屋駅の焼肉屋で打ち上げ。しっかり食べて、夜中まで呑んでしまいました。
そういう楽しみもあるから、辞めずに続けられてるんだな、と改めて感じました。
Posted at 2019/09/23 22:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 柔道
2019年09月12日 イイね!

ZRX車検完了とプチカスタム

ユーザー車検を通してもらったZRXを、友人から借りた代車のガンマで引き取りに行ってきました。

自賠責、重量税、印紙、テスター屋さんでの光軸調整費用を合わせても2万円でお釣りがきました😄
今回で13年超の車両になるので、重量税は20%UPの4,600円になってしまいました。
毎年の軽自動車税も加算されるのに重量税もか!と思いましたが、今の制度では致し方ないですな。
車検のついで(?)に、整備スキルの無い自分は、友人にプチカスタムと整備をお願いしました。
お願いしたのは、次の3点。

①クラッチレリーズをZZR1400用に交換

上がZZR1400用、下がZRX1200純正。
微妙にクラッチが軽くなった気はしましたが、すぐに良く分からなくなってしいました🤔
他のZRXと並べて、ニギニギしてみると違いが良く分かるかもしれません。

②ブレーキマスターのリザーブタンク交換



以前のは、2年位前に知人からマスターごと頂いた中古で、樹脂部分のリザーブタンクが経年劣化でカサカサになり、ストッパーもポロリとモゲてましたが、新品に変えてもらいました。

③バックステップ取り付け



オクでポチっておいた中古のストライカーに交換です。純正だと爪先をステップに置いている事が多かったのですが、正にそのポジションで土踏まずにステップが来る感じになりました。踏ん張りやすくなりました。ただしスタンディングのフォームはやりにくいのと、シフト操作に遊びが無くなりショートストロークになりました。

引き取った帰り道は、ポジションやシフトフィールを確認しながら、ホクホク、ニヤニヤしながら運転して帰りました。
Posted at 2019/09/13 23:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2019年09月08日 イイね!

愛知県少年柔道教室に参加

愛知県少年柔道教室に参加愛知県武道館で開催された、少年柔道教室に初めて参加しました。
ウチの道場からは、師範と私、小学生は次男を含めた9人が参加です。
いつも試合は嫌がる子達も教室ならOKらしい。
あ、自分もですが…
しかも、このイベント、無料です!
競技の裾野を広げようとの趣旨だと思いますが、ありがたいですね。


江種辰明選手と樽谷哲子選手が講師として来てくださり、
江種選手からは背負投げを、
樽谷選手からは大内刈りと袈裟固めを、
子供達に分かりやすい解説で、ご指導いただきました。

解説の後の実技指導や子供達との乱取り相手に、大成高校と名古屋工業高校の柔道部の学生さんが動員されていましたが、大勢の子供達に目が行き届かない事もあり、ウチの師範のみならず、何故か私も引率の先生(?)として、駆り出されてしまいました。

前日、師範から来るなら道着を持ってこいと言われてたのは、この為だったのかー😫

でも、おかげで講師の先生方の教え方や動きを近くで見る事ができ、基本的な動きの解説を改めて勉強させていただきました。

また、子供達との乱取りでは、他道場の子達の積極性に驚かされました。ウチの道場の子達にも見習ってほしい...
ウチの道場の子達も、高校生や他道場の先生方に受けていただき、普段と違う何かを掴めてれば良いのですが。


最後の記念撮影。保護者の方が横から撮ってくれましたが、かなりの人数ですね。
Posted at 2019/09/08 22:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 柔道
2019年09月06日 イイね!

ZRXスプロケカバー加工と車検預け

ZRXスプロケカバー加工と車検預け9月末でZRXの車検が切れます。
整備士で友人のIさんにユーザー車検をお願いしたら、快く引き受けていただけました。
早速来週の月曜日の1ラウンドで予約を取ってくれました。

車検のついでに、以前からあたためていたカスタムをいくつかお願いしちゃいます。

その一つが、コレ↓

クラッチレリーズ!
下のが今付いている純正品。
上のZZR1400用の純正品に交換してもらいます。
ちなみに、ひっくり返すと、

こんな感じ。
ぱっと見、同じように見えますが、ピストン部分の面積が違います。
ZZR1400用はZRX1200用より
直径2.1mm大きく、13%位面積が大きいらしいです。
と言うことで、握力の弱い自分としては、クラッチの握りが軽くなることを期待しての純正流用のプチカスタムです。

でも、ピストンが大きくなった分、ピストン周りが薄くなっているとはいえZZR1400のレリーズはそのままではスプロケカバーにインサートできません。

なので、あらかじめ、スプロケカバーにちょいと加工しておきます。
まずは、↓この二つのボルトを外し、

レリーズを外し、更にスプロケカバーも外します。

↓外した、スプロケカバー。

↓砥石を付けたドリルで、

↓こんな感じで、内側を削ります。


ZZR1400用のレリーズが入るのを確認して、元通りに戻しておきました。

ここまで、下準備してから友人に預けました。
しかーし、日曜と月曜は台風接近の気配!名古屋地方にどのくらいの影響があるか分かりませんが、とりあえず預けます。

代車で貸してもらった友人のバイク↓

懐かしいですねぇ。
自分が免許取った頃は、2ストレプリカブームだったような。NSRやTZRや RGVΓに憧れましたねぇ。

今乗ると、首の後と腕が痛くなるし、曲がれないわ、倒せないわ、パワーバンドが維持できないわで、とても私には乗りこなせそうもありませんでした。
Posted at 2019/09/06 20:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「@こしのさる さん
一の瀬でしょうか?天気良くて最高ですね。年末に一の瀬、行く予定です!」
何シテル?   12/21 21:42
ぽぽさくらです。 デリカD:5購入を機会にみんカラ登録しました。 先輩方の弄りや作業を参考にさせていただいています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12345 67
891011 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

アーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 17:03:23
CV1W フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 00:16:09
工房きたむら セロー225用 チェーンテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:42:50

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
キャンディプラズマブルーのZRX1200R(A5)、2005年9月に新車で我が家にやって ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三菱 デリカD:5 Dパワー(CV1W)の白銀ツートンです。 2017年(平成29年)2 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
2022(令和4)年5月10日に15,160kmで我が家に来た1997年型の4JG5です ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
2021年(令和3年)6月20日からウチの子になりました。 2021年型カムフラージュグ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation