
この度電動オープンの故障で納車が二か月ほど遅れているボクスターSですが故障の原因が分かったようです。
それは電動オープンのコントロールユニットのエラー
だそうです。987ボクスターの電動オープンはプッシュロッドが破損しやすいそうですがそれ(ハード側の外傷)はありませんでした。
事のいきさつは
4月下旬 購入前から電動オープンが動かない状態
↓
5月初め オープンAssyを組み直せば直るという言葉を信じ契約
↓
中古ディーラーさんがAssyを組み直しても動かない(オープンAssy自体に外傷は見られず)
↓
ポルシェセンターさんに入庫が出来ない状況
↓
6月23日 ポルシェセンター横浜サービス工場さんに入庫
↓
1か月ほど原因がわからず、音沙汰なし(診断機に掛けるも異常なしと出る模様)
↓
7月30日 オープンのコントロールユニットにエラーがあると判明
中古ディーラーさんの話によると診断機でもエラーが出ていなかったので、コントロールユニットが壊れていることを疑っていなかったという話なのですが、一つ不思議に思うことがあります。
なぜ、ハードエラー(外傷)がないという時点ですぐさまコントロールユニット(ソフトエラー)を疑わなかったのかという点です。
車の整備のことはよく知らないので何とも言えませんが、理論的に考えれば、もしコントロールユニットが壊れていれば診断機への信号も信頼できないはずです。
たとえ診断機ではエラーと出ていなくても、「エラーと出ていない」ことがエラーかもしれません。
従って、配線を一本一本調べるよりも、エラーが出ていないことがエラーではないのか、代わりのコントロールユニットでも繋いで確認するのが合理的で手っ取り早いと思うのですが、にもかかわらずそれをされなかったというのは本当に診断機のみを信用していたということなのでしょうか・・・・
明日、サービス工場の担当者の方に詳しくお伺いする予定なので、今は一日も早く納車されるよう願うばかりです・・・
Posted at 2017/07/30 22:48:52 | |
トラックバック(0) | 日記