• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

choco-papaのブログ一覧

2007年11月23日 イイね!

w(°o°)w おおっ!!(*^m^*) クスッ

w(°o°)w おおっ!!(*^m^*) クスッ昨日に引き続き、またこのネタで恐縮ですが(* ̄m ̄) ププッ

仕事がお休みの本日、家事と買い物の合間に昨日に引き続き、「O」と「X」の貫ブレ配線が完了しました~。
ルーターのせいで、右手がじんじんしてます~_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!

しかし・・・これは・・・ある意味、エアパネ以上の難易度かも知れないですね~。
エンブレム加工するのももちろんなんですが、配線も工夫しないと溝に収まらないし、配線取り出す位置も考えなきゃいけないし・・・

VOXYのエンブレムって、文字が左右で2分割されて、間の部分がかなり薄いんです。
しかも、Oの文字なんかは配線取り出す位置が真ん中のLEDの真上だし!
改めて思いましたが、これを考えて実行したしゅ~ちゃんはホントに凄いです!そして、これを施工されている貫ブレムズの皆さんはホントに変態・・・いや、失礼(爆)職人さんなんですね~。
僕の出来栄えはかなりへたくそですが_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!

かなり疲れましたが、文字部分完成まで後ひとつ!残すは「Y」のみとなりました。
取り付けは別として、エンブレムの加工はこの連休中に終わらせることが出来そうです♪

頑張るぞ~!オジちゃんも頑張ってね~♪


あっ、昨日よしださんから画像のリクエストを頂いたので、自信はありませんが、フォトギャラリーに載せてみました。
期間限定にしますので宜しく_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!
Posted at 2007/11/23 23:19:44 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年11月18日 イイね!

ナイト&デイ

ナイト&デイ昨夜、テンちゃんやなおやさんの所属するチームの方々が、長島PAに行くと言う話を聞いていたものですから、迷惑かすら?と思いながら、噂に聞く長島にも一度行ってみたかったので、若干、PAへの入り方が分からずに迷いつつ(爆)11時過ぎから乱入してきちゃいました♪
だいちゃんの貫ブレ&グリルネオン&バックドアのLEDも生で見せて頂いて感激!テンちゃんの3連ダクトも凄すぎです・・・

Noxy's Familyの方々もお見えになって、あまり絡めませんでしたが名刺交換させて頂いちゃいました。今朝、ご丁寧にもメールまで頂いて、これまた感激でした♪

しかし・・・皆さんレベル高すぎて、横に並べるのも恥ずかしいですが、イイモノ見せて頂いて楽しかったです!

そして、今日の午後からなおやさんがよしたこVOXYさんと刈谷でお会いすると言うので、またしてものこのこと出掛けて行きました。こちらも生で見る張替え天井やLEDの仕込みの数々・・・凄すぎです!ほとんどご自分でされているとの事、感心しちゃいました~。なりさんとは、昼間に初めてお会いしたかも知れない・・(爆)
みんカラ絡みではないですが、VOXYのJINさんやアルファードのhiroさんともご挨拶させて頂き、昨夜から始めての方ばかりでちょっと緊張でしたが、いろいろな弄りを見せて頂いて楽しかったです♪
今日、刈谷ではフェラーリ&ランボルギーニ等のスーパーカーの方々もすぐ近くでオフをされており、ものすごい爆音&台数でちょっと目がテンでした(* ̄m ̄) ププッ

実は、昨日から一枚も写真撮ってなかったので、帰り道に綺麗に見えた虹の写真を載せてみました_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!



そして、話題は飛びますが(爆)、昨日、ポチっていたトヨタマークとVOXYのエンブレムも到着!今夜コシコシと両面剥がしていたのですが・・・見れば見るほどVOXYの文字部分って薄くないですか?こんなところに溝掘ってLED&配線仕込めるんでしょうか?激しく不安になってきました(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
しゅ~ちゃん、クルマ乗り換えることになっても、よろしくご指導くださいね(グスン)
Posted at 2007/11/18 22:20:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年11月17日 イイね!

羽根が生えたワタシ♪

羽根が生えたワタシ♪昨日のブログで予告していた通り、本日リアルーフスポイラー取り付け・・・








無事完了いたしましたっ♪

マーちゃんから、要領は教えて頂いていたので、割と迷わずに作業を進めることができました!

まず、ネジ穴を開ける位置にマスキングテープを貼ったあと、羽根に先にボルトを取り付けて、ネジにタッチペンで塗料を付けて仮合わせ・・・
見事にネジ位置に○印がついたところで丸の真ん中位置にマーキングして、細めのドリルから、最後は6.5mmのドリルで穴開けしました!さすがに最初にドリル入れるときはビビりまくりでしたが・・・やり始めたらもう夢中でした(* ̄m ̄) ププッ

案外、適当に位置決めして穴明けした割に・・・なんと、ネジ位置にビンゴ!何の修正を加えることなくネジ位置を決めることが出来ました♪

そして、ウォッシャーノズル右横にも、ハイマウントのコネクタ通す穴を開ける為に最初はドリルで、そしてリーマでコネクタが通るサイズまで拡げて穴を開けました!一発穴あけしたら、かなり度胸がつきました(爆)穴開けしたところには、サビ予防のため、タッチペンでヌリヌリしています。

塗装は、外で見るとやはり、自家塗装って感じですが、僕的には
大満足ですっ!!


そして、羽根が無事取り付けられたついでに(何のついでなのかすら・・・爆)前からボリューム付けたユニットだけは作成していたハイマウントのポジション化も一気にやっちゃいました!すいか/砲弾ズ!さんのHP見たときから気になっていて、マーちゃんの取り付けに触発され、オジちゃんに配線を教えてもらいながら、こちらも無事取り付け完成!
簡単ですが、点灯状態を整備手帳にうpしたので、良かったら見てくださいネ♪

整備手帳はコチラ

羽根を頂いたどばどばさんはじめ、マーちゃん、オジちゃんのアドバイスも頂き、無事に今日の作業を終える事ができました!すいか/砲弾ズ!さんやユパちゃんの事例をパク・・・参考にしながら(爆)大変満足できるDIYが出来ました~♪

応援して頂いた皆様含め、本当にspecial thanks!!ですっ!
Posted at 2007/11/17 20:12:09 | コメント(20) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年11月16日 イイね!

取り付け準備完了!なのか・・・?(爆)

取り付け準備完了!なのか・・・?(爆)原則的週休2日制サラリーマンの皆様、今週もお仕事お疲れ様でした!

いよいよ、僕も明日は待ちにまったお休みがやって参りました(* ̄m ̄) ププッ


そして!

ハプニングor嫁さんの「クルマ使えんと困る!」攻撃がなければ、明日は愛車に羽根が生える予定となっておりますっ!

ということで、使用しないピンはもったいないですが、ニッパーで切り取り(当初、羽根から外そうと思いましたが、どうやっても外れなかった・・・)脱脂して、両面テープを貼り貼り・・・種類の違うテープが貼ってあるのは、途中でなくなちゃったからでつ・・・手持ちで利用してみましたが、まずいかな~f(^^;) ポリポリ

両面テープは・・・これくらいで大丈夫ですかね?まぁ、穴あけしてボルトで留める予定なので、外れてしまうようなことはないと思うんですが・・・



一応、ハイマウントのコネクタを通す穴を広げるリーマも用意しておきました。使えるかどうかは分かりませんが、一応防水のためのゴムのキャップのようなものもネ♪

しげしげと羽根の取り付け部分を眺めていたわけなんですが・・・

(°o° )ハッ!

コネクタって、ウォッシャーノズルの横あたりから出てるんでつね。
つ~ことは、ボルト留めする穴は屋根に開けるワケなんですが、コネクタ通す穴はウォッシャーノズルの横に開けるのかすら?それとも、これも屋根側に開けて配線を回しこむのかすら?

さすがに、純正の羽根外して見た事はないので、悩んでしまいます・・・
マーちゃんなら、知ってるかな?・・・・・( ̄。 ̄ )ボソッ
Posted at 2007/11/16 22:40:03 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年11月09日 イイね!

着々と進行中だったり(笑)

着々と進行中だったり(笑)昨日とは打って変わって、本日は弄りネタで・・・(* ̄m ̄) ププッ

オクに出品していた商品も順調に落札して頂き、ちょっとゴキゲンなchoco-papaです( ̄ー ̄)ニヤリ




・・・で、昼飯を質素にしながらも購入したのはホルツの缶スプレーだったりして・・・

浜松オフの時、どばどばさんに譲って頂いたルーフスポイラーなんですが(感謝ですっ♪)・・・いきなり
塗装完了っ♪_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!

先日のグリルといい、せっかくご好意で譲って頂いたブツなので、失敗するわけにはいかないっ!という事で、寝る間を惜しみつつ、それはもう、慎重に、ほこりに気をつけながら(とはいっても所詮は部屋の中なので、多少の付着は・・・)この羽根塗るのに8P8の塗料2本とクリア2本半を費やしつつ(多すぎ?)

写真では見て頂きたいのは、決して散らかっている作業部屋の中ではなくて(* ̄m ̄) ププッ
結構、いい感じでツヤってますっ♪ちょっとクロスで拭いたので、汚れているように見えますが、素人施工にしては、めっちゃ満足の出来です!(かなり自己満足ですが・・・)プロの方から見れば、全然なんでしょうが、素人目には、多少のアラに目をつぶったとしても、これなら装着しても恥ずかしくないレベルなのではっ?

元は、こんな感じに白かった↓のが

すっかりダークブルーマイカへ生まれ変わりました!(ホワイトの方がみたら、なんてもったいないと思うかすら?)

写真でお分かり頂ける通り、僕があまりあちこちに工場を作って抵抗やLEDの足やら、ワケの分からない切れ端やら弄くり後を残すものですから、嫁から倉庫代わりに使っていた部屋を作業場として与えて頂いたのですが(というか、ここでしか作業するなと言う事)、クリア吹きつけ後の塗料の粉で、部屋中真っ白状態でつ_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!

マーちゃんから教えて頂いたハイマウントのメクラブタも明日ディーラーに届くはずだし、塗装の落ち着いた来週の日曜あたりに取り付けかなっ♪

そして、先日作っておいたイカリングも取り付けしちゃってたりして・・・・・( ̄。 ̄ )ボソッ
すいかさんから、裏側にアルミテープ貼るといいよってアドバイスを頂いたのでさっそくやってみました!実は、80mmの真円のリングだと、うまくフォグに納まらない・・・ちょっと熱であぶって楕円に変形させてから両面で強引に付けていますが、ちょっと取り付けに不安があります。見栄えは少し悪くなりますが、配線留めのステッカーで固定しちゃおうかと思ってます。


しかし、いままで取り付けていた内側と違って、イカを前面に出すとめっちゃ明るいっすね・・・つか、明るすぎて目立ちすぎ?シャイな僕としては、もう少し光量落としておけばよかったかも・・・スイッチは付けていないので、ポジ連動で光っぱなしっす(爆)

さぁ~、明日からお休みなので、グリルに付けるルーバーも加工して完成させなきゃ!仕事はさておき、クルマは既に年末進行となっております(* ̄m ̄) ププッ

Posted at 2007/11/09 23:57:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #C-HRハイブリッド ゴミ箱 C-HR 右ドアポケット用 NZ577 https://minkara.carview.co.jp/userid/277501/car/2726876/9725620/parts.aspx
何シテル?   02/24 10:44
クルマをC-HR G"Mode-Nero"に乗り換えました。 バイクもYAMAHAのXSR900に乗り換えです。 基本的に貧乏人なので、DIY中心でイジイジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kotaka.net 
カテゴリ:クルマ関係
2008/04/07 20:31:21
 
貫ブレム’S 
カテゴリ:クルマ関係
2007/12/03 21:17:37
 
VOC 
カテゴリ:クルマ関係
2007/12/03 21:16:45
 

愛車一覧

ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
以前乗っていたRZRカラーをイメージさせる2020年カラーに惹かれて乗り換えました。人生 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
新しい愛車です。 特別仕様車のG"Mode-Nero" カラーはホワイトパールクリスタル ...
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
2008年製国内モデルです 普段走る分には十分なパワーがありますが、R1譲りの水冷4気筒 ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
通勤メイン、たまにプチツーリングを楽しんでいます。25年前のバイクなので、整備や部品交換 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation