2021年06月16日
この数字、ラブホを新車で購入してからの月日ですが11万キロでもなく11年乗った訳でもなくなんと11ヶ月で手放そうかエブリデイシンキングタイムな訳です。
そのきっかけとなったのが原稿スープラ。独身なら2人乗りアリだなーと思ってて更に深追いすると更にハッピーライフハッピーカーな車を捉えてしまいそう車のおかげで悩んでばかり。
東海大地震の確率よりも遥かに高い確率で購入しそう。
購入したらまた書き込みします。
Posted at 2021/06/16 20:52:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日
とは言っても何処にでもいるようないい年したお兄さんなのでちょっと調子こいてこんな風に書いてみたいものです。
ビートにフジツボ4本マフラーが付いているけど、人間欲が発動するとけして振り向いたり冷静になってはいけないよ、がばいばあちゃんから名言教えてもらっていてもっと近所が注目するようなマフラーに変えたくなってきたのです。
個人的にはRSマッハのN1が欲しいけど残念ながら廃盤となり諦め。かといってメーカーモノのマフラー使っても被ってしまうし。
んでググッてたら橋渡ったらすぐにある某車屋さんにてワンオフマフラーが画面から現れて早速現車の音を聞きに。
近いし理想的なやかましさでとりあえずワンオフマフラーが濃厚かなぁ。
ビートって感覚としてカブに近いかな、速さは無いけど楽しくさせる要素が揃いすぎてる。
Posted at 2020/08/07 15:08:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月04日
CX5とRAV4の比較でも書いたけどRAV4のシートはとてもいい。
今まで12台車を乗ってきたがリラックスして座れるシートナンバー1になりました。
1位 RAV4
2位 V70Ⅲ
3位 V70Ⅱ
4位 クラウンエステート
5位6位 オデッセイRA2台
7位 NDロードスターのブリッドフルバケ
8位 コペンのブリッドフルバケ
9位 GJアテンザワゴン
10位 KFのCX5
11位 ビート
12位 軽トラ
コペン、ND、ビートは快適さを求めてないとする。
3位と4位が僅差だったけど少ししか乗ってないのにこれだけ身体に合ったシートは初めてかも。たぶん海外仕様と同じシートだからかな?ニュージーランドで乗ったハイランダーのシートもすごく良かったし。
自分の中でいいシートとは長距離で車から降りたくならないか、腿が疲れたりして足を動かしたりしないかシートのアメニティの評価になります。クラウンエステートはシートヒーターや電動シートではないけどすごく寛げるソファみたいな感じで、シートだけガレージに置きたいくらい。
世の中にはドライビングシートで上には上があるけど愛車歴では上記かな。
Posted at 2020/08/04 22:35:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月03日
マツダラバーではありませんがGJアテンザワゴン、NDロードスター、KFのCX5を乗ってきました。
現行マツダ車の売りは内装、外装のシンプルなデザインとミッション6速だと思います。
ボルボからGJアテンザに乗り換えた時、内装のシンプルさにはかなり気に入りました。外装はA4アバントみたいだし。
時代遅れと思うAT6速も乗ると分かるんですが120キロまでならCVTよりもダイレクト感があって良かったです。
アテンザは2.5Lパケ、CX5はディーゼルAWDですがどちらも動力的には満足いくスペックでした。
という事で簡単にCX5ディーゼルAWDとRAV4アドベンチャーの比較。
まず動力的な面ではCX5のディーゼル。AT6速でトルクフルだから重たい車重を感じさせない。特に山道では圧倒的に楽。
RAV4は2リッターガソリンで10速CVT、中央道高速のアップダウンでノッキングしてる?くらいの低回転で登らない。110キロ近くだと6.7速にシフトロックして登るとパワーバンドに乗る感じ。
RAV4の平均燃費は名古屋から長野県富士見パノラマ往復14.5に対してCX5は18。どちらもエアコン使って流れに合わせて走行です。
脚周りは圧倒的にRAV4!
ここは感性の違いもあるけど踏ん張り方がRAV4の方が良い。ふわつく感じが無いけど硬くも無い。CX5は硬くなくてふわつく感じがある。山道に入ると顕著に出る。
RAV4の売りの一つだと思います。
コクピットはRAV4かな?コテコテしたコクピットではないからシフトも握りやすい位置にある。フットポイントもRAV4。マツダ車のオルガンタイプは踵を軸にして運転する分にはいいがアクセルペダルの位置がアテンザもCX5も好みではない。NDはヒールアンドトゥがすごくしやすいから好みだけど。
CX5もRAV4もタコメーターはシンプルなので視認性では互角かな
。ドライビング診断は個人的には不要とする。
シートは圧倒的にRAV4。
メーカーオプションでベンチレーションタイプにしたのが良かった。
マツダのレザーシートはアテンザワゴンで座ったけどRAV4の方がホールド感があるしどっしりとしている。長距離ではこれが差が出るところ。
ナビはCX5かな。CD DVDのオプション外してBOSEスピーカーとSDカードで使えるのは大きい。
自分の場合、ナビと曲が聴ければいいから拘りがある人にはマツコネは不向きだと思います。RAV4はケンウッドの9型ナビを購入して使ってますがマツコネは7型、くらいかな。
ただマツコネはたまにエゲツないルートとムダなルートを案内してくることがある。
どちらもアイポイントは同じ。
荷物の積載力は自分ならCX5。CX5だとダウンヒルバイクもそのまんま載せれるがRAV4はトレイルバイクがギリでフロントタイヤを外さないといけない。ちなみにバイクサイズはLサイズ。
チャリ乗りにはこれが重要だか、ヒッチメンバー を付けたら尚重くなりRAV4は走りが落ちる。
フルフラットにして車中泊はRAV4がいいかな、CX5の時にセンターコンソールに枕置いて寝たが寝にくい。RAV4の方が若干長いしセンターコンソールと畳んだリアシートの高低差が小さいから寝やすい。
トラブル面やメンテナンス面では圧倒的にRAV4。
まずマツダは3年保証に入ってどっかしらでディーラーにお世話になります。ナビが映らなかったりドアミラーが不具合あったり。GJアテンザは不具合無かったような気がします。
ディーゼルならではだけど走り方で煤の溜まり方が大きく変化する。煤の燃焼中は臭いし燃費がガッカリするくらいに落ちる。
先輩のCX5の走行距離が4万キロだが煤が溜まってるからかパワーが落ちてるように感じるとの事。よく6万キロで煤の掃除をするしないのメンテナンス話しを聞くが6万キロはメンテナンス面としては早すぎると思う。
エンジンパワーとミッションがアウトドア派に対してパワー不足とギア比に違和感があってCX5に部がある、それ以外はRAV4に部があるかな。。。
Posted at 2020/08/03 23:21:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月03日
豆に一本縦に入れたら納車ぽいよね。
まぁ全然マメに更新しないけど。
そんなこんなでRAV4のアドベンチャー納豆されました。
CX5と比較のブログも近いうちに挙げますが、アテにしないでくださいね、豆じゃないから。
Posted at 2020/08/03 15:42:46 | |
トラックバック(0) | 日記