• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

148ma@ta9のブログ一覧

2012年04月03日 イイね!

2012北海道ABCCCオフ 開催予定日

2012北海道ABCCCオフ 開催予定日今年も北海道ABCCCオフ開催いたします。

予定日は

2012/06/17(日)

2012/06/24(日)


のいずれかを予定しております。どちらになるかは4/10以降に決めます。参加希望者は出来るだけ休みになるよう調整お願いします。学校行事や慶事など6月の日曜日はなにかと予定が入りやすいので大変かとは思いますがヨロシクでーす^^


開催場所予定地:富良野市ハイランドふらの

参加資格:AZ-1/CARA・BEAT・Cappuccino・COPENのオーナーもしくは以前に北海道ABCCCオフに参加経験のある方

内容予定:自己紹介/記念撮影/マッタリタイム/食事/じゃんけん大会もしくはオークション



※例年の事で大変申し訳ありませんが幹事はオフ当日シャベリも駄目駄目で進行も上手く仕切れません^^;ご面倒お掛けしますが、何卒ご協力よろしくお願いいたします。
Posted at 2012/04/03 16:58:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ABCCC | 日記
2012年04月02日 イイね!

それならば・・・

それならば・・・この記事は、トヨタ86 …デザイン部古川氏「オープン仕様を意識」について書いています。

トヨタ自動車の新型FRスポーツカー『86』の外形デザイン統括を務めるトヨタデザイン部の古川高保グループ長は、将来的にオープンモデルが設定できるよう「意識してデザインしている」と明かす。

古川氏は「アメリカ(のユーザー)は絶対に勝手に(オープン仕様を)造るかもしれない。お客様が育ててくれる車というのはそういうことだと思う」とした上で、「そういうお客様からの声が上がってきても、造りやすいように実はデザインをしている」と言う。

そのひとつがサッシュレスドアの採用。「リアルスポーツだったらサッシュドアにした方が軽くできる。でも絶対オープンカーをという声が来るから、サッシュはありえない。そういう先読みをして、必要最低限のものだろうと思って(サッシュレスを)選んだ」と古川氏は振り返る。

また『2000GT』をモチーフにしているキャビンデザインにも秘密が隠されている。フロントピラー内側線からルーフおよびリアウィンドへのラインはつながっておらず、フロントウィンドシールドとリアウィンドはカプセルのように閉じた形状になっている。これはタルガトップやフルオープン仕様に造りやすいようにしているためというわけだ。



一番驚いた事は、さすがアメリカ!勝手にオープンにしちゃう人がたくさんいる前提なんですねぇ^^;

トヨタのデザイン部のお偉いさんはBRZ/86をオープンカーに改造しやすいようデザインしたらしい・・・

そこまで考えているならば、ほぼ同じ商品(バンパーフォグ形状やエンブレムの違いしかない)を違うメーカーでの兄弟車で販売せずにTOYOTAでクーペ/SUBARUでオープンカー(逆でもいいけど)で販売した方がお互い潰しあわずに良かったんじゃねぇかな?

メーカーで作ったオープンカーの方が個人でオープンカーに改造するより雨漏りの心配なさそうだよね?

BEATはメーカー製ですが雨漏り標準装備ですけどwww(せめてオプションで選べる装備にして欲しい>雨漏りwww)←わざわざそんなオプション装備はつけないでしょ!と自分で突っ込む^^;





Posted at 2012/04/02 17:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月28日 イイね!

9AT

9ATこの記事は、ホンダ、9速AT採用かについて書いています。

ホンダというかアキュラで9AT採用だって。

ドイツ製品だそうです・・・ホンダ自社製のATの進化は放棄か?

技術立国日本。その象徴でもある自動車産業も内製だけでは済まない昨今。

海外生産でもせめて自社ブランドでまかなう訳にはいかなかったのかなぁ?

3速ATと比べると5速ATってすげー良かったように感じたけど、9速ATってスゴイんだろうねぇ・・・

アキュラTL(インスパイアとレジェンドの中間スポーツセダン。レクサスでいうとGSに相当?※日本未導入)に搭載予定らしいので、評判良ければいずれはアキュラRL(日本名レジェンド)や米ホンダアコード(日本名インスパイア)にも搭載するかもね^^

ま、私はしばらく新車導入予定が無いので縁が無さそうですが^^;
 

Posted at 2012/03/28 15:58:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

ザクとうふ

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/27/news065.html
このブログは上記URLの記事について書いています。



以下【ねとらぼ】より記事抜粋。

 「ザクとうふ」が量産体制に入り、3月28日に関東地区を中心に全国のスーパーやコンビニに進撃するとの情報を得た。その真偽を探るため、新作豆腐発表会&試食会があるとの情報を頼りに3月27日、東京・秋葉原のベルサール秋葉原に単独で潜入した。そこには確かに相模屋食料がひそかに開発していた「ザクとうふ」が、ロールアウトされ並んでいたのだった……。

 相模屋食料はこの度、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するジオン軍のモビルスーツ「ザク」とコラボした新商品「ザクとうふ」を発売する。価格はオープン価格で200円前後。


ザクとうふ容器
商品パッケージ 本体はつやつや 裏面にはジオンのマーク

 この「ザクとうふ」、見た目どおりにザクの頭部をモチーフにした容器に、豆腐を切り割きそれをすくいとる画期的な「ヒート・ホーク・スプーン」を数量限定で同梱している。当たり前ながら従来の豆腐業界にはなかった新しいコンセプトで開発された本商品、ザクの機体色である緑色を出すために枝豆風味となっている。

数量限定同梱される「ヒート・ホーク・スプーン」

 コンセプトは「『おとうふ』をおもしろくする!」。ガンダムとコラボすることで、おもしろいだけでなくこれ以上ないインパクトを与えている点はコロニー落としにも匹敵するかもしれない。

いたって真面目です ガンダムのコアなファン層である30~40代の男性に、売り場へ足を運んでもらう狙いもある。発表会で相模屋食料の鳥越淳司代表取締役社長は、「ビールのおつまみといえば枝豆か冷や奴→枝豆風味の冷や奴」というこだわりを説明。特殊な容器や製造機械の開発、モノアイに色が塗れないといった問題点と戦ったと熱弁する姿は、ギレン・ザビの演説に重なるものがあった(たぶん)。




カッコイイ容器↑



素敵なシルエットの枝豆風味の豆腐↑


あぁ、とっても好きだ!こういう発想!
この社長に惚れたー!!!

でも北海道での取り扱いはしばらく無いそうです^^;
楽天ショップなどで買えるようにするよう要望しておきました。
相模屋食料さん!よろしくですー!


Posted at 2012/03/27 16:47:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジーク・ジオン! | 日記
2012年03月17日 イイね!

面白い人

面白い人この記事は、ディーゼル車が増えるのは「歴史の必然」...石原東京都知事について書いています。

イシハラさん って面白いね。

DPF(微粒子フィルター)義務化とインジェクションの進化でディーゼルエンジンは数年前から飛躍的な進化をしました。欧州で新車販売比率の実に半分以上がディーゼルエンジン搭載車です。売れるから進化する。なので欧州に車を売りたい場合にはディーゼルエンジンの高出力化+環境負荷低減は必然なのであります。

今!欧州でディーゼルエンジン搭載車の売れるワケ

①なにより燃費が良い。
②低速域からトルクが太い。
③性能の向上で高出力+環境負荷低減が実現したから
④ガソリンエンジン車よりもエンジンが長持ちする。などなど

この10年ほど、日本でディーゼルエンジン搭載乗用車が販売されてなかったワケ

①前出のイシハラさん がディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる微粒子を槍玉にあげたから
②ガラガラとした音やススのイメージが悪かった(今のディーゼルエンジンはこんなんじゃない)
③遅い(昔のディーゼル搭載車は遅かったのよ^^;) などなど


エクストレイル/パジェロ/CX-5とこの数年の間で日本製の高品質ディーゼルエンジン搭載乗用車の販売が始まってきてますよね。SUVばっかりで、まだまだ一般の乗用車の普及とは言えないですが^^;

欧州では日本製ディーゼルエンジン搭載乗用車がたくさん販売されてるのに何故そのまま日本で売らんのか?という疑問をお持ちの方もいるでしょうが私の考えでは2つの大きな障壁が・・・

一つは欧州の軽油はロウ分が少ない(日本で言う【プレミアム軽油】)のでディーゼルエンジンの性能は安定しているが日本のJIS規格軽油では厳しい事。欧州では暖房は天然ガスが主流で灯油の需要が少ない為に軽油の品質が高い【プレミアム軽油】として作られる。日本では灯油の精製が軽油よりも大事なのでJIS規格軽油の品質は欧州ほど高くない。☆欧州本国仕様のまま日本で発売しても本来の性能は発揮できない。故に多少の改良が必要になる。(=割高になる)※そもそも日本では【プレミアム軽油】のタンクを持ってるガソリンスタンドの絶対数が少ないのでJIS規格軽油を入れるしかないユーザーがほとんどなのだ※

もう一つがイメージの悪さ!
コレは前出のイシハラさんがディーゼルエンジンのススに含まれる微粒子をビンに入れて『こんなものを撒き散らす車はけしからん!』と大いに世論に訴えた事が10年経っても尚、消費者の心理に深く刺さっているからです。そこで販売してもたくさん売れる見込みがないから経費かけてでも販売してやる!というメーカーが現れなかったという感じだと思われます。売れないから売らない。なので選択肢が無いという悪循環w 

本腰入れてディーゼルエンジン搭載乗用車を沢山販売しなければイケナイ!と感じたメーカーの意向でお金をもらったのか?ボケて来て以前言った事を忘れてしまったのか?とにかくディーゼルエンジン搭載車のイメージ回復の為にディーゼルエンジン悪玉説の言いだしっぺのイシハラさんがディーゼルエンジン搭載車の良さを語るというスゴイ事になりましたw

イシハラさんの真意はともかくディーゼルエンジン搭載車をたくさん販売する事は国益に適っています。(理由は下記)

ほぼ日本限定で流行しているガソリンエンジン+電気モーターのハイブリッドは必然的に重量増のデメリットを抱えております。重量増はタイヤ/足回りの負担が増えブレーキ性能低下や運動性の低下につながります。大きな排気量の重い車には更なる重量増になる事からハイブリッド化しても飛躍的な燃費の向上には繋がりにくいのです。デイーゼルエンジン搭載の方がより大排気量車に適した燃費向上のアイテムだと思います。

また、ほぼ無資源の日本国に於いてはディーゼルエンジン搭載乗用車が増えることによって大切で高価な原油から精製する油種(ガソリン/軽油/灯油/重油など)の均等な使用方法にも繋がりロスのないエネルギー使用になると思います。

高性能ディーゼルエンジン搭載の新車で欲しいモデルが出れば買いたいなぁ(エクストレイル/パジェロ/CX-5のようなSUVは車高が高くてスポーツドライビング向きじゃないので基本的に嫌い)アコードツアラーとかレガシィツーリングワゴンとかがイイねぇ^^
Posted at 2012/03/17 17:03:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しまっちさんが来てくれたよ(^-^)」
何シテル?   08/14 16:23
この度、縁あってAudi A4アバントを所有することになりましたので、ブログタイトルも変更。 しばらく遠ざかってた「みんカラ」にも少しづつ関わっていこうと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワンオフ レゾネーターデリートパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 16:02:58
みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスターウォッシャー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 11:23:35
PHILIPS スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/13 15:18:18

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2.0TFSIクワトロスポーツでデイトナグレーPE色のS-Lineパッケージ/マトリック ...
スズキ ハスラー50(TS50) ザクレロ (スズキ ハスラー50(TS50))
Facebookで2ストのオフロード原チャリが欲しいと言ったら友達がくれたシロモノ。 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2011/03初年度登録の中古シャランを我が家に迎え入れる事にしました。8年間9.6万k ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
現行型よりも好きな形です>RA6-9型 その中でも車高が低めのアブソルートFFタイプのV ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation