• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akatestdriverのブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

行列ができていたときの行動で、その人の性格がわかるんだって

行列ができていたときの行動で、その人の性格がわかるんだって




もうすぐお盆休みだ。

今年は猛暑が続いているので、廃れたはずの清里も混みそうだ。

田舎ってのは大量のクルマや人間が集まることを想定していない。

だから、お盆休みになるとどこもかしこも行列だらけになる。



行列といえば、社会心理学者のTクンが面白い心理テストを教えてくれたよ。

「スーパーのレジなどで、いくつか行列ができていたら、あなたはどうしますか。

次の4つから選んでください。

1.ひんぱんに列を変える

2.ひとつの列に並んだら、黙ってそこで待つ

3.ブツブツ独り言を言いながら待つ

4.前の人にぴったりくっつく


ボクが選んだのは「2」。

だって、列を移動したところでさほど大差はないからね。


そしたら「意外ですね」と言われたよ。


「まず1を選んだ人は、的確な状況判断が苦手な人です。

なぜなら、ガオガオさんが言っている通り、列を並び替えても早く進むとは限らないためです。

2を選んだ人は、辛抱強い人。

ガオガオさんって、そんなに辛抱強いとは思いませんでしたよ~。

また、3を選んだ人はストレスに弱い人です。

独り言をいうというのは、ストレスを発散するために無意識におこなわれる行為なのです。

このタイプは、追い詰められるとキレることがあるので、あんまりイジらないことです。

そして4を選んだ人は、我が儘な人。

前の人との距離を縮めたところで、列が早く進むわけではありあせん。

にもかかわらず、前の人にピタリとくっつけば不快な思いをさせるだけです。

このように、他人のことを考えないのはわがままな証拠です」



これを聞いて、むかし「手違いさん」っていうあだ名の人がいたのを思い出した。

この人が並んだ列は急に動かなくなるので有名だった。

出入国審査もみどりの窓口も、高速道路の料金所(当時はオジサンがいたから)もそう。

とにかく、面白いほどハマる人だった。

だから、ボクたちは彼が選んだ列以外に並んだ。

すると、ほぼ正解だった(笑)。


手違いさんは、どれに当てはまるのかなぁ???


Posted at 2017/07/28 19:13:13 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

300円でもボルテックスジェネレータの効果を確認できた

300円でもボルテックスジェネレータの効果を確認できた






なにか面白いものがないかなぁと、AliExpress を見ていたら、ボルテックスジェネレータに使えそうなモノがあったので買ってみた。

それはドアプロテクターとして売られているものだが、ティアドロップ型をしておりボルテックスジェネレータにぴったりな形に思えたのだ。

最近はAliExpress の到着が意外なほど早い。今回も一週間くらいで着いてしまった。

これで送料込み2.99ドルというのだから、中国の郵便事情はいったいどうなっているのか??? まったくの謎である。

まずは効果が出やすいと思われる四駆に取り付けてみた。

取り付け位置は、定番のドアミラーの横、Bピラー、そしてルーフの後端である。

ドアミラーの横に1個ずつ、Bピラーに3個ずつ、そしてルーフに4つの合計12個。

ルーフにもう少し取り付けたかったけど、12個入り1パッケージしか買わなかったので、とりあえずこれで我慢。


で、効果はあったのかというと、たしかにあった。

四駆は四角いボディなので、高速を走ると風切り音がひどいし、助手席の人の言いつけでノンビリ走っていると、大型トラックに抜かれるときにけっこうハンドルをとられる。

その両方が改善された。

とくに改善されたのは風切り音。これは、ドアミラーの横に取り付けたものが効いているようだ。

ここのところ雨が多いのだが、その雨で効果が見えた。

ドアミラーの隙間からウインドウを伝わっていく水滴の流れが真っ直ぐスムーズになっていたのだ。

ってことは風の流れも整っているに違いなく、それなら風切り音が小さくなるのは当然のことだろう。


大型車に抜かれた際にハンドルを取られにくくなったのは、ボディ全体の空力が改善されて乱流の影響を受けにくくなったのと同時に、接地圧が向上しているということなのだろう。

ただし、この効果は劇的とまではいかず、いささかマシになったという程度だ。

300円少々の出費であることを考えれば、大満足といえるだろう。

燃費にも影響が出るのか気になるところだが、あまりにも暑いせいでそもそも燃費が悪く、ボルテックスジェネレータの効果があるのかどうかわからないというのが正直なところ。



一定の効果があることを確認できたので、ガオガオ君にも取り付けてみようと思っており、こんどはクロームメッキのものを再注文中。


ちなみに、再注文した後で知ったのだが、アマゾンでも売っていた。

プライムで575円なので、配送の信頼性を考えたら、こっちでもよかったかも。








Posted at 2017/07/27 16:21:59 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

交通事故の怪我で健康保険を使わせてくれないのは不当行為なんだって

交通事故の怪我で健康保険を使わせてくれないのは不当行為なんだって




平成元年に交通事故で死亡した人の数は1万1086人。それに対し、平成26年は4113人。

つまり、半分以下に減ったことになる。

しかし、交通事故の件数自体はさほど減っていない。

平成元年が約66万件だったのに対し、平成26年は約57万件。つまり14%ほどしか減っていないということだ。

ドライバーとしては、交通事故で死亡した人の数が減ったと聞いても、あまり油断してはならないということだ。

ところで、交通事故で怪我を負った場合、健康保険がつかえないという噂を聞いたことはないだろうか。

これは、第三者から受けた怪我に対する治療費は加害者が負担するのが原則という前提があるためだ。

つまり、交通事故の場合には、加害者である運転手が負担すべきで、保険システムが負担する筋合いがないということだ。

しかし、昭和43年に厚生省(当時)が「交通事故で負った怪我の治療には健康保険を使うことができる」旨の通達(通達106号)を行なっているのだ。

つまり、交通事故で怪我をしたからといって、健康保険を使わせてくれないのは不当な行為ということ。

ただし、健康保険を使って治療を受ける場合には、役場の窓口に健康保険証、交通事故証明書、老人保健受給者証、印鑑等を持参し、「第三者行為による傷病届」を提出する必要があるからちょっと面倒。

届け出は診療を受けた後でもかわないが、加害者から治療費を受け取ったり示談を受けた後だと健康保険の適用を受けられなくなる場合があるため要注意だ。

と、保険のことに詳しいMサンが教えてくれた。

交通事故リスクが高くなる夏休みだから、気を付けよっと。
Posted at 2017/07/26 18:30:43 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月25日 イイね!

雨の日は心霊スポットへ行かない方がいいんだって

雨の日は心霊スポットへ行かない方がいいんだって






住まなくてはわからないことだが、ここ山梨にも怪談話が伝わる場所がたくさんある。

たとえば、甲斐大和駅近くの諏訪神社にある御神木もそう。

この御神木が中央線のすぐ横に生えていることから、昭和28年にJR関係者が枝を切ったという。

すると、その枝切りに従事した作業員6名のうち5名が次々と事故死や溺死によってこの世を去り、残り1名も事故に巻き込まれて重症を負ったそうだ。



あと、ウチのすぐそばにあるすずらん池も心霊スポットとして有名だ。

小渕沢インターのすぐそばにあり、釣りやバードウォッチングなどを楽しめるのだが、入水自殺や事故が絶えないという。

なかには魚釣りをしているときに引き込まれそうになったという話もあるし、この世のものではないモノの目撃例もたくさんあるらしい。

ちなみに、稲川準二もこの池に関する怪談話をしているという。



南アルプスにある旧割石トンネルも出るらしい。

このトンネルは難工事の末に完成したそうで、。重労働で弱った外国人作業員を人柱として壁に埋め込むという非道なことも行われたと言われる。

このようにして工事中に亡くなった作業員たちを供養するための石仏が残っているというから、信ぴょう性は高い。



知人で「見える」人に聞いたことがあるのだが、このテの心霊スポットへ行くときは雨の日を避けた方がいいそうだ。

なぜなら、雨の日は霊が元気というか活発になるからだという。

その「見える」人によると、上記以外にも国道20号線の笹子トンネルや、雁坂トンネルもけっこうな数の霊が天井に張り付いているそうである。

だから、「あまり通らない方がいいよ」と言われている。



まだ心霊スポットとは言われていないが、清里周辺にある2つの橋──ひとつは清里大橋、そしてもうひとつは通称赤い橋といわれる東沢大橋も注意が必要だ。

観光の人たちは喜んで写真を撮ったり下をのぞき込んだりしているが、この2つの橋から飛び降りて自殺した人は少なくない。

下をのぞき込んだ人が、その死体を発見したという話もあった。

だから、あんまりのぞき込まない方がいいと思うヨ。
















Posted at 2017/07/25 18:49:20 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

シートベルトをしない人は事故を起こす可能性が高いのかも

シートベルトをしない人は事故を起こす可能性が高いのかも






交通安全運動週間である。

昨日もシートベルトの取り締まりをしていた。

ボクが住んでいるのは田舎なので、自転車と勘違いして軽トラや乗用車に乗っている人が多いので、けっこうシートベルトをしていない人や、未だにケータイを使いながら運転している人がいる。

だから、けっこう捕まっている。



かくいうボクも、シートベルト未装着で捕まったことがある。

フェラーリの512BBiっていう派手なクルマで捕まったから、みんなにニヤニヤ見られてムカついたし恥ずかしかったよ。

当時はETCとかなかったため、料金所でお金かハイカを係員さんに渡さなければならなかった。

でも、ボクが乗っていたのは左ハンドルだったから手が届かず、ついシートベルトを外してしまった。

それを戻す前に捕まっちゃったってわけ。

当時、まったく同じパターンで、ボクの知人がF40で捕まった。

それには4点式だか6点式シートベルトが付いていたし、たしか窓も手で開けなければならなかったから、シートベルトを外すしかなかったんだよね。

ボクも彼も同じような言い訳をしたけど、もちろん許してくれなかったよ(涙)。


「日本人のシートベルト装着率(運転者)は、99・4%で世界一位なんですよ」自動車評論家のK君が教えてくれた。

「たとえば、レバノンのシートベルト装着率はわずか13・7%。もちろん、レバノンでも自動車運転時のシートベルト着用は法律で義務づけられているんですよ」


やっぱり日本人はマジメなんだね。


「ちなみに、都道府県別のシートベルト装着率(警察庁・JAF合同調査)を調べてみると、最も装着率が高かったのは島根県の99・7%。

逆に、最も装着率が低かったのは群馬県の97・3%でした。

大手自動車メーカーの工場があることで知られる群馬県が全国最下位というのはちょっと意外ですよね」

「もうひとつ興味深いのが、滋賀県警の死亡事故調査結果です。

事故で死亡した25人のうちシートベルトを着用していたのはわずか14人だったそうです。

つまり装着率56%ということで、「シートベルトなんてする必要ない」と安易に考えているドライバーほど、重大な事故を起こしやすいと言えるかも知れません」



ガオガオ君も左ハンドルだから、ETCができてよかったよ。

でも、田舎の有料駐車場にはまったく左ハンドルようのゲートがないんだよね~。
Posted at 2017/07/24 16:40:08 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どうせ同じお金を払うなら、できるだけ大きいクルマじゃないとモッタイナイ? http://cvw.jp/b/2776168/40453275/
何シテル?   09/22 16:56
助手席の人が極端な恐がりなので、高速でも80キロ以上出せません。だから、高速で極端に遅いC63を見かけたら、それはきっとガオガオ君です。 日記がわりに書いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG その他 C63 ガオガオ君 (AMG その他)
パフォーマンスじゃないパッケージのウチのC63 ガオガオ君は、車種名が選べないのが悲しい。
ホンダ その他 ゆきまる君 (ホンダ その他)
積雪時にはAMGより頼もしいマシン

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation