• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akatestdriverのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

自動車はみんなが思っているよりも浅い水深で止まるから気をつけて

自動車はみんなが思っているよりも浅い水深で止まるから気をつけて




台風が日本列島を縦断するらしいね。

NHKを観ていると、けっこう水がたまっている道路を走ろうとしているクルマが多いので驚かされる。

ずいぶんと前にテストしたことだけど、マフラーの出口が完全に水没すると、その時点でエンジンの挙動がおかしくなることがわかった。

つまり、カタログに掲載されている最低地上高プラス数センチで立ち往生する可能性が高いということだ。

だから、あまり過信しない方がいいと思うんだけど、みんなチャレンッジャーだよね。

水没試験のときに、専門家のセンセに聞いたことがあるんだけど、人間もくるぶしくらいの水深で流されてしまうことがあるんだって。

だから、水の威力をナメない方がいいってことだよね。


でも、助手席の人が言ってたんだけど「絶対に田畑や川の様子を見に行かないでください」って連呼されると、逆に見に行きたくなるもんだ。

これって以前にも紹介したけど、心理的リアクタンスっていう心の動きによるものらしい。

「子供の頃、勉強をしなさいって言われれば言われるほど勉強したくなりましたよね。これが、心理的リアクタンスです」(社会心理学者T君)。

「心理的リアクタンスは、自由への脅威が大きいほど強くなりますから、「見に行くな」と言われれば言われるほど、「わかってるけど、行きたくなる」というわけです」


でも、「行きなさい」というわけにもいかないだろうから……どうすればいいわけ?


「こんなときに有効なのが、柔らかな脅しを使うことです。

脅しというと悪いイメージがありますが、たとえば次の4種類の言い方をしたとしましょう。

1,田んぼや畑の様子を見に行って死んだ人がたくさんいます。

2.田んぼや畑の様子を見に行くと、危険なことが起きる可能性があります。

3.田んぼや畑の様子を見に行くと危険なので、やめたほうがいいでしょう。

4.田んぼや畑の様子を見に行かないでください。

この場合。「2」のように柔らかな脅しのニュアンスで伝えたときが最も相手の行動を抑制することができたのです」


なるほどね。

あんまり「行かないで!」と連呼しても無駄ってことだね。


「自動車も、みんなが思っているよりも浅い水深で止まるから気をつけた方がいいよ」
Posted at 2017/09/17 17:38:03 | トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日 イイね!

前言撤回で、3連休にもかかわらずガラガラの清里

前言撤回で、3連休にもかかわらずガラガラの清里





スマン、前言撤回だ。

三連休だというのに、清里周辺はガラガラだ。

ふだんなら激混みの蕎麦屋には1~2台のクルマしか止まっていないし、人気のレストランは駐車場にクルマが一台もいなかった。

そんなときにかぎってお腹がいっぱいで、どこにもよれなかった(苦笑)。

以前から助手席の人が「行きたい」と言っていたネコグッズのお店にもクルマが一台も停まっておらず、お客さんもゼロだった。

その理由は、おそらく台風18号なんだろう。

ホテルの予約でもしていないかぎり、台風が来るとわかっていながら遊びに来る人はいないだろうからね。

しかし、今年は観光業の人たちに辛い天気が続いている。

8月は27日だか28日だかが雨だったというが、ボクが住んでいる標高1400メートルを超えるところの場合、8月の全日で路面が濡れた。

その理由が深い霧だった日もあるけれど、そんなことはいままでに一度もなかったよ。

知人のトマト生産者も愕然としていた。

知らなかったけど、トマトがいちばんおいしくなるのは9月に入ってからなんだってね。

でも、8月の長雨でトマトの苗がほとんど死んでしまって、そのおいしいトマトがまったく採れなくなってしまったんだって。

農業ってたいへんだね。



台風の影響で、日が暮れてから雨が激しくなった。

伯母を甲斐小泉の別荘に送っていくため、八ヶ岳横断道路を走ったのだが、すごい水たまりがあちこちにあって、ハンドルとられまくりだった。

あと不思議なのが、今年はキツネをよく見かけること。

往復30キロほどで、キツネを11匹も見かけたよ。

叔母は喜んでいたけど、飛び出してきて轢いたらどうしようとヒヤヒヤだった。

キツネはネコほどしかないけど、モロに踏んでしまうとボディへのダメージもあるからね。




キツネの皆さん、すばしっこく逃げてくださいね。

Posted at 2017/09/16 22:43:42 | トラックバック(0) | 日記
2017年09月15日 イイね!

フェラーリって身長何センチくらいから運転できるんですか、と聞かれた昔話

フェラーリって身長何センチくらいから運転できるんですか、と聞かれた昔話




自動車のテストを長いことやってきたので、ボクのシートポジションは極端に前だ。

たまに誰かが運転席に乗ると、びっくりされる。

いちおう身長は175センチくらいあるから、背が低いわけじゃないと思う。

センサーをめいっぱい働かせて運転する癖が付いてしまったので、こんなポジションになった。

シートポジションが前だと、後ろの席が広く使えていいんだけど、デメリットもある。

それは、乗り降りしづらいことだ。

以前乗っていたC55にはイージーなんとかシステムっていって、キーを抜くとシートが後へ下がるようになっていたのだが、ボクのガオガオ君には付いていない様子。

しかもバケットシートだから、お腹の出ているオジサンのように窮屈に出入りするか、いちいちシートをさげなければカッコよく乗り降りできない。

これをやり続けていたのでシートの端っこがすれてきた。

どうやら、パンツ(ズボン)のボタンが曲者のようだ。

塵も積もれば山となるということわざがある通り、ここだけ傷んでいる。

だから、ときどき革の保護材を塗っていて、今日も塗ったんだけど……やっぱりけっこう目立つよな~。


どうすればいいのか自動車評論家のK君に聞いたら、ビックリするような答えが返ってきた。


「最近は革のリペアしてくれるところがあちこちにあるんですが、その場合はヤスリで傷んだ部分を削り取るんですよ」


そ、そーなんだ。

ってことは、それ以降もボタンでズリスリやってたら穴が開きそうだよね。

まっ、プロがやるんだからそんなことはないんだろうけど……。



シートポジションといえば、BBiに乗っていたとき、共通の知人に紹介してもらったといってある雑誌の記者が訪ねて来たことがあった。

彼の質問が面白くって、「フェラーリって身長何センチくらいから運転できるんですか?」だって。

どうやらその質問の真意は、当時ブイブイ言わせていたある音楽家にまつわる噂にあったらしかった。

その人はかなり背が低くて、フェラーリのシートを一番前にしてもまだ足がペダルに届かないという噂があったとか。

それが本当かどうかたしかめたかったんだって。

さすがにわからないから、BBiの運転席に座らせてあげたんだけど、そのときも「シートがずいぶん前ですね」と言われたことを思い出したわけ。



結局、その記事は出たのかなぁ……マトモな思考を持っていたらボツだよね。





Posted at 2017/09/15 16:28:04 | トラックバック(0) | 日記
2017年09月14日 イイね!

スマホを車内に置くのにとってもいいモノを見つけた

スマホを車内に置くのにとってもいいモノを見つけた







仕事の関係で、助手席の人はスマホを3台も持ち歩いている。

だから、車内でよく落してシートの隙間に入り込む。

すると焦って大暴れするので、けっこうイラッとするし、救出しにくいんだよね。

だから、センターコンソールの横というかシートの横に取り付けるネット付きのモノ入れを買った。

これがスマホを置くのに具合がいい。

ちょうど、スマホの電源を取るシガーソケットの横に取り付けることができるのも◎である。

しかし、助手席の人がスマホを3台も突っ込むものだから、両面テープのパワーが負けてあっという間に落っこちた。

そこでホームセンターへ行って、超強力という両面テープに張り替えて再度取り付けた。

今のところ大丈夫だけど、いつまで持つだろうか……。

500円くらいで買ったにしては、なかなか使えるグッズという結論でした。


Posted at 2017/09/14 17:55:29 | トラックバック(0) | 日記
2017年09月13日 イイね!

サンシェードがないとダッシュボードの温度が120度になるんだって

サンシェードがないとダッシュボードの温度が120度になるんだって




今日、歯医者さんへ行って来た。

7月末に定期検診のお知らせが来ていたのだが、甲府は暑いので9月に入ってから予約を取った。

でも、今日は超絶暑くって、韮崎ですでに30度を超えていた。

あまりにも暑いので、歯医者さんの近くのホームセンターでサンシェードを買ってみた。

フロントウインドウに取り付けるダサい銀色のアレである。

なんかカッコ悪いのでいままでは無視していたのだが、なんとなく今日は買う気になった。

で、歯医者さんの駐車場にガオガオ君を止めてサンシェードをしてみたら、1時間ほどした後も室内があんまり暑くなくてびっくりした。

すごいなぁ、サンシェード。

その話を自動車評論家のK君にしたら、「なにを今さら」と呆れられた。


「サンシェードをしていると、ダッシュボードの温度が20度以上下がるという実験結果もあるんですよ。

ダッシュボードが暑くなると、そこから赤外線が出ますから、エアコンをかけてもいつまでも暑いんです。

あと数ヶ月前から使うべきでしたね」


20度ってのはスゴいね。

そういえば、アメリカの西海岸を走っているクルマってダッシュボードが割れていることが多いんだけど、それも温度が高くなるせいかな。


「その通りです。なにせ、サンシェードなしで駐車しているとダッシュボードの温度は100度を超えるというデータがありますし、アリゾナあたりだと120度近くに達するそうです。

このような環境に長時間おかれていたら、ダッシュボードに使われている樹脂がいくら耐候性が高いといっても耐えられません。

あと、最近問題になっているのが、カーナビなどハイテク装備の故障が多発していることです。

前回、ガオガオさんも触れてらっしゃいましたけど、最近、ドライブレコーダーやカーナビが「すぐ壊れる」という苦情が多いそうです。

それって、車内温度が想定以上に高くなっているためなんです。

だからサンシェードを使うと、多少は故障を防ぐことができるかも知れません。

ガオガオさんは、涼しいところに住んでいるから、きっとハイテク装備の故障も少ないと思いますよ」


なるほど!

だから、ウチのクルマのHDDカーナビやドライブレコーダーは長寿命なんだね。



来年の夏は、サンシェードを大いに活用するつもり。

サンシェードさん、ごめんなさい。





Posted at 2017/09/13 16:16:07 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どうせ同じお金を払うなら、できるだけ大きいクルマじゃないとモッタイナイ? http://cvw.jp/b/2776168/40453275/
何シテル?   09/22 16:56
助手席の人が極端な恐がりなので、高速でも80キロ以上出せません。だから、高速で極端に遅いC63を見かけたら、それはきっとガオガオ君です。 日記がわりに書いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG その他 C63 ガオガオ君 (AMG その他)
パフォーマンスじゃないパッケージのウチのC63 ガオガオ君は、車種名が選べないのが悲しい。
ホンダ その他 ゆきまる君 (ホンダ その他)
積雪時にはAMGより頼もしいマシン

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation