7/12の夜9時過ぎに家を出発し、7/16までの 4泊車中泊で 尾瀬~長野 に行ってきました。
7/13 尾瀬沼~奥只見湖~道の駅 ふるさと豊田
7/14 妙高高原~長野 戸隠神社・善光寺~ぽかぽかランド美麻 (道の駅)
7/15 黒部ダム~道の駅 美ヶ原高原美術館 泊
7/16 道の駅 美ヶ原高原美術館~ビーナスライン~霧ヶ峰~お家
美ヶ原高原(標高2,000M)の山頂に位置し、屋内外の彫刻・美術品がある日本一標高の高い美術館が隣接し、また国定公園に指定されている地域でもあり200種以上の高山植物の宝庫です。山頂からの美しい山々の景色(北、中央、南アルプス・秩父・八ヶ岳・立山連峰・富士山)が360度の眺望で堪能出来ます。
20:00過ぎに「道の駅 美ヶ原高原美術館」に到着、来る途中の道が非常に寂しかったので、こんな山の中で道の駅にあまり人がいないんじゃないかと思っていたら、着いて びっくり! です。
駐車場が、なんと、車でいっぱいです。
いるはいるは、止められるのか? ぐるぐる回ってなんとかいい場所を見つけました。
こんなにいるとは思いもよらず、普通車800台ですが、半分はいそうです。
夜は暗くて写真に写らないので、朝5:00前に起きて絶景の景色を眺め写真を撮りました。
キャンピングカーがたくさんいました。 ハイエースも多かったですね。
軽自動車に女の子3人乗っているのもいました。
この先が絶景スポットです。 流石に車が多いです。
ちょっと小さいですが、矢印が我がPHEVです。
探しましたが1台もアウトランダーPHEVはいませんでした。 なんと寂しいことか。
なかなか決まってるハイエースがいました。
バイクも一杯ぱいました。
妻が BMW ってなってる? BMWでバイク作ってるの知らなかっようです。
流石に、BMWは知っていたようです。
DUCATI KTM
何故かチャリもありました。 おしゃれなので撮りました。
5:00の日の出の写真と山々の写真です。 普通のデジカメなのでイマイチかと思いますが、撮ってみました。
この景色を見るのに沢山の人が集まっています。 とうぜんですが・・・きれいです。
写真撮ったあと、まだ早いのでもう少し寝ました。
7:30頃起きました。 快晴です。
なんか車が少なくなっていました。 朝の景色見たので出発したようです。
屋内外の彫刻・美術品がある日本一標高の高い美術館が隣接しているので、たくさんの彫刻品などが山にあります。
近くから見るには、入場料が必要です。
朝ごはんです。 と言ってもカップラーメンとコーヒーですが。
夜も涼しかったので、窓も閉めて寝ることが出来ました。標高2,000mですから。
電気が使えるので重宝します。ドライヤーも使えます。スモークガラスが鏡代わりです。
すごいごちゃごちゃしています。いつも使っている枕も持参です。
天気がいいので干してます。
美術館に接しているのでお土産もなかなかおしゃれなものがありました。いろいろ買ってしまいました。
9:00開館ですが。少し前から開いていました。 1時間ぐらい買い物して出発です。
ビーナスラインをドライブです。 福島には無い素晴らしい景色でした。
富士山もぼんやり見えました。
ニッコウキスゲも咲いていました。
太陽の周りにうっすら虹のようなものがありました。
ビーナスラインも終わりになりました。 佐久ICより高速で帰ります。 19:00頃家に到着しました。
今回のお土産。
黒部の破砕帯、アルプスの花 は 会社に持っていきます。
トロバスのチョロQ(黒部ダム)、
クラシックカーの鉛筆削り・ART MAGNET・キーカバー・バードペーパーナイフ(美ヶ原高原)
善光寺の仲見世で買った、とんぼ玉。
今度またどこかに行きたいと思います。
7/12の夜9時過ぎに家を出発し、7/16までの 4泊車中泊で 尾瀬~長野 に行ってきました。
7/13 尾瀬沼、7/14の 妙高高原~長野~ぽかぽかランド美麻 (道の駅)の続きです。
7/15 黒部ダムに行ってきました。
7:00頃 ぽかぽかランド美麻 (道の駅) を出発、途中コンビニに寄ってい朝食。
8:00前に扇沢の駐車場に着く予定でしたが、駐車場の2km位手前から何やら右側の車線の路肩に路駐の車が多い、もしかして・・・・。そのまま進むと案の定、駐車場まで2・300m手前から渋滞になり身動き取れず。駐車場は満車、20分ぐらい並んでいると、あきらめてUターンする車に警備員がダッシュでやってきて何やら話している。もとの列に戻されていました。
すると、バスとタクシーが続々右側を抜かしていきました。
2車線しか無いので、戻ると右側の路肩には駐車した車がずらーと並んでいて、左は渋滞で並んでいる車の列の狭い所をバスが走っていきます。 Uターンして戻ったら大変なことになっていましたね。警備員がダッシュで来るわけです。無線で下の警備員とやり取りしているようです。
その後急に車が進んでいきましたが、駐車場ではなく、扇沢駅の上に登っていく山道に続々と登っていき駐車しています。だいぶ登っていったところに止めました。扇沢駅まで10分ぐらい歩って戻ってきました。
9:00前ぐらいに到着ですが、チケット売り場もすごい人です。団体客も続々来ます。
トローリーバスで 全長6.1km 16分です。 あっという間に到着です。ですが、トンネル掘った人たちはすごい大変な思いをして掘っています。黒部ダム建設で最も困難を極め、7か月もの苦闘の末に突破した「大破砕帯」を見ることができます。
富山側からも行ったことありますが、時間がかかります。
「立山駅」からケーブルカー等の乗り物を乗り継ぎ、約3時間30分で「黒部湖駅」に到着します。
途中室堂などいろいろ景色を眺めたり散策したり出来ます。
扇沢から行くのとは違った景色です。景色はトンネルしか無いですが・・・。
今年でトロバスはラストイヤーです。来年からEVのバスになるそうです。
7・8台連なって登っていきます。途中で下りのトロバスと待ち合わせですれ違います。
トロバスを降りて、220段のトンネルの階段を登ると、一番高いところからダムの絶景が見られます。
水が出るところはどうなっているのか? 広がるようになっているようだが。すごい水圧だろうな。
記念に写真を撮りました。
観光地に行くと、自分のカメラで写真撮影しますよ~、写真屋さんのカメラで撮ったものはよかったら買ってください~ というやつです。
ということで、記念に買いました。 ここは標高1500mですが、1200円です。と言って売ってました。
一番高いところから見たので、次は少し下がったところで見てみます。
帰りは登りです。
上の部分から水が出るのも見てみたい気がします。それも迫力ありそうです。
北海道の小樽の裕次郎記念館が閉館したので、ここへ移設したそうです。映画黒部の太陽のセットもちょっとありました。中は涼しいので、ちょっと一休み。
展示物などを見たり読んだり、一番奥でトンネル工事のDVDを流していました。椅子もあります。
約30分ぐらいです。ゆっくり見ましたが、「大破砕帯」の大変さがしみじみと伝わってきます。
黒部ダムの発電所、黒部川第4発電所は地下にあリます。
ダムのえん堤の中心に来ました。
中心からの放水の景色です。ダムの影がくっきりとダムのラインで写っています。
反対側の放水の景色です。
最高標位1,448mの黒部湖を30分かけて一周するガルベは、日本で最も高所を運航する遊覧船でもあります。エメラルドグリーンに輝く涼やかな湖上でのクルーズ体験をお楽しめます。
行きは起きていましたが、心地よい揺れなので帰りの半分 zzzzzzzzzz (-_-)zzz
10時に出発し、14:35発で戻りました。 5時間になります。ずいぶんいましたね~。
せっかくなので、レストラン扇沢でアーチダムカレーと山賊カレーだったかな?を食べました。
レトルトカレーっぽいですが、お腹が空いていたので美味しくいただきました。
もう15時半ですが、観光バスと駐車場がまだいっぱいです。
これから山道を登って車を取りに行くのかと思うと、非常に暑いのでがっかりです。
妻はお土産買うので、一人で車取りに行きます。
山道に行く登り口のところで係の人に、「車上の方ですか?」と聞かれたので、「そうです~」と言うと、「送りますよ~」と言われ、お~お~なんて親切。
車で送ってもらいました。 良かった。ほんとに良かった。
黒部ダム、さようなら~。(ToT)/~~~
本日の宿泊場所の 「美ヶ原高原道の駅」 に向け出発。
途中で温泉に入る予定。いろいろ探すと、湯多里 山の神 温泉がありました。
駐車場に車が一杯で、なんか混んでそう。他探すのも面倒なので入ることにしました。
中に入ったら、やっぱり混んでました。体洗うのに並んで待たいないといけないぐらい混んでます。
湯多里(ゆったり)なんて入っていられません。露天風呂になんとか入れましたが、内湯は人が一杯で入れず、サッサと上がりました。女性も混んでいたそうです。
「美ヶ原高原道の駅」に行く途中に美鈴湖を通りましたが、人がいず、寂しい感じ。
この後、 「林道美ヶ原線(美ヶ原スカイライン)」 を30kmも走り道の駅に向かいます。
スカイラインと地図でなっていたので広い道かと思ったら、狭い道で曲がりくねった寂しい道でした。
「美ヶ原高原道の駅」は、標高2000m。ビーナスライン終点、「美ヶ原高原美術館」に隣接する「道の駅」です。
普通車800台
着いて びっくり でした~。
7/12の夜9時過ぎに家を出発し、7/16までの 4泊車中泊で 尾瀬~長野 に行ってきました。
7/13に尾瀬沼の前回の続きです。
今回は、7/14の 妙高高原~長野~ぽかぽかランド美麻 (道の駅)です。
妙高高原に 8:30頃到着 しましたが、あまり天気がよくありません。
スカイケーブルで上まで行く予定でしたが、曇っているので車で上にあ る赤倉観光ホテル まで行くことにしました。
上まで行って景色見ましたが、やはりちょっともやっていました。
赤倉観光ホテルに行く道の脇にあったアジサイがきれいだったので撮りました。
妙高高原に行く途中、ちょっと気になった施設の看板があったので戻る時によってみました。
野尻湖にある 「野尻湖ナウマンゾウ博物館」 です
野尻湖の風景です。9:25なのでまだ観光客は来ていません。
ナウマンゾウの化石やレプリカなど意外と楽しく見てきました。
かつらと衣装を着てみました。 原始人になったつもりです。
うちの妻も着てみました。
ナウマンゾウの博物館も見学したので、戸隠神社へ出発です。
10:15分頃出発し11:00頃到着しました。 いや~暑いです。
戸隠神社奥社入り口より少し入ったところに 鳥居があり ここから2km先に戸隠神社奥社があります。
暑いのに、先が思いやられます。
やっと中間ぐらいです。
随神門から約500メートル続く樹齢400年を数えるクマスギの並木。
木の勢いは現在も衰えることなく参道の神性を保っています。
立冬と立春には太陽が参道に沿って真っ直ぐに昇っていきます。
この参道杉並木を含む戸隠神社奥社社叢は長野県の史跡・天然記念物に指定されています。
暑いかと思ったのですが、森林浴のような感じでちょっと爽やかな感じがします。
400年の杉が幻想的で、荘厳な印象です。なぜねじれているのか不思議です。
手水の作法 が書いてあります。左側は写っていませんが、英語で書いてありました。
奥社の手前より、20分階段になります。キツイです。
そこから一気に汗が吹き出しました。
それまでは緩やかな上り坂で森林浴の感じでしたが、最後に来ました、試練の階段。
かれこれ、途中休んだりして1時間ぐらいかかりましたかね。
御朱印も書いていただきました。妻が集めています。2冊目になります。
御朱印も書いていただき、奥社へもお参りし、入り口の蕎麦屋さんで「鴨つけ麺そば」も美味しく頂いたので、次の目的地に向け13:50頃出発で 善光寺 に出発です。
14:30頃 善光寺に到着しました。
駐車場は善光寺の裏側だったので一度正面の入り口に行こうとしたら、ちょうどお坊さんが参道を歩いており、参道にみんな膝をついて頭をもたげている感じで並んでいたので、その列に並びました。
お坊さんが通過するとき一人ひとり頭に手を添えていました。
私も手を添えていただきました。、幸運がありますように。
善光寺は、どこの宗派にも属さない無宗派のお寺。すべての人を受け入れる門戸の開かれたお寺として、古くから厚い信仰を集めてきました。
ここからが入り口だと思います。
さまざまな土産物屋や飲食店が建ち並ぶ仲見世通り。写真中央に見える山門の奥に本堂があります。
お土産屋さんがズラ~と並んでいます。
仲見世のお土産屋さんで、とんぼ玉買いました。
妻が、この店觀たい、というのでついでに入ったのですが、ちょっと気になるもの発見。
なんとなく輪の大きさとブルーの感じが良かったので買ってみました。
動かすたびにガチャガチャ音がしますが、いい感じなのでそのまま飾りとして使います。
蓮池がありました。
鴨と一緒に亀の甲羅干し。
やっぱりこの煙にご祈願しなければいけません。
善光寺を出発し、本日の車中泊の道の駅 「ぽかぽかランド美麻」 にナビをセットし出発。
ナビの案内通りに進んでいくと何やら山の中へ、廃校をリニューアルし「音楽堂」にした建物の側を通りそのまま進むと、「目的地のそばに到着しました。」との案内。 途中からなんか嫌な予感がしてました。
なんじゃここ! 山の中で家もない。 とんでもないとこに案内されました。
「ぽかぽかランド美麻」 と、もう一度セットしたが、前と同画面です。
今度はちゃんと行くか?
ちゃんと、到着しました。良かったです。
とてもきれいなところです。
本日の夕食はこちらのレストランでいただきます。
温泉もあるので、食事の後ゆっくり温泉に入り、一日の汗を流せました。
ここは温泉施設の駐車場で建物は夜はしまってしまいトイレなどは使用でいないとのことでした。
夜間のトイレは写真の向こう側なので、車をちょっと移動し車中泊しました。
20台ぐらいいました。
7/12の夜9時過ぎに出発し、7/13に尾瀬沼に行ってきました。
出発してすぐに忘れ物に気が付き200m位行ったとこより戻り、またまた忘れ物に気づきまた家に戻り、20分ぐらい損してしまいました。
出発するとき小雨で、尾瀬までずっと小雨でした。天気予報では晴れの予報ですが、翌日の天気が不安となりました。
御池駐車場に1:00頃到着、途中すれ違う車も非常に少なく、前後も車なし、それなりにハイスピードで走れました。
到着後、そのまま車中泊。気温は17℃でちょっと外は寒いでしょうか。寝るにはいい感じです。
朝起きたときには、雨は止んでいましたが、気温は15℃ぐらいでちょっと寒いぐらいです。
沼山峠までは約20分シャトルバスになります。今の時期は始発6:30ですが、乗ったのは7:00でした。
7:30に尾瀬沼に向け出発です。
沼山峠からは歩きになります。
1時間10分と案内板にはありますが、途中休んだり、ゆっくり景色を見ながら進むので2時間近くかかりました。
林に入るとすぐに20分ぐらい木道を登リます。あっという間に息切れ。先が思いやられます。上ったあとは下りになりますが、帰りは登リになります。帰リのほうが登りが長くなります。
これから平原に出るところに、シカ用の柵の案内板。
平原へ出ると、ニッコウキスゲがある・・・はず・・・・なのに、緑だけ。黄色がない。
三本落葉松の写真
ちょっと先の方に少し黄色いものがちらほらあります。
こちら 2011年7月16日の写真です。一面黄色になっています。
ほぼ同じ時期、同じアングルで全然景色が違います。黄色がいっぱいです。
シカに食べられてしまったようです。
ニッコウキスゲもある場所もありますが、実は秘密が。
超音波でシカ避け してました。 それでも昔より非常に少ないです。
ここまで、3.4km歩いてきました。三平下まで1km トータル4.4km 三平下で折り返し、往復8.8kmです。
尾瀬沼東岸には長蔵小屋があり宿泊も可能です。三平下にも山小屋 尾瀬沼山荘があります。
尾瀬沼博物展示施設を作る工事をしていました。.
登ってくる時に5・6人の作業着の人たちに抜かれました。
毎日通ってるのでしょうか、すごい速さで歩っていきました。
どうやって重機もてくるのか? 分解してへりかな?
雲が晴れ、燧ヶ岳が見えてきました。
カンカン照りではなく、ちょっと汗ばむぐらいの陽気で、ちょうどいいぐらいですが、日焼けはしました。
曇っていても紫外線は非常に強いです。
三平下の山小屋、尾瀬沼山荘です。
尾瀬ヶ原の見晴の山小屋には3回泊まったことがあります。
さて、三平下まで来たので、ここからまた4.4km戻ることにします。
ニッコウキスゲのアップ写真です。 鹿に食べられてしまい非常に残念です。どんどんなくなってしまうのでしょうかね~
行きも帰りも途中に、山から尾瀬沼が見えます。
ちょっと寂しいですが、尾瀬沼とお別れです。
15:00頃御池に帰ってきて、御池ロッジでお風呂に入って汗を流します。
誰もいなくて貸切状態で、ゆっくり入れました。
さっぱりしたあとは、奥只見湖に向け出発です。狭いワインディングロードを1時間近く走ります。その後、
長~いトンネルを通ってダムに行きます。道が凸凹で狭いトンネルです。
トンネルを抜けると外窓が結露して見えなくなり非常に怖いです。
着いた時間が遅いのでほとんど人もいないしお土産屋もしまっていました。
途中食事をして、寝る予定の道の駅に出発です。
途中、すき家で夕食を済ませました。
翌日は、妙高高原に行く予定なので夜のうちになるべく近くまで来ました。
ここは長野県になります、道の駅 ふるさと豊田 です。普通の道の駅です。
車中泊の車はあまりいませんでした。
買っておいた網戸が活躍しました。エアコン無しで寝れました。
初めエアコン使ったのですが、エンジンルームのファンの音がうるさいので網戸にしました。
荷物でくしゃくしゃしてます。
布団2枚のほうが良かった。1枚だとちょっと固めでした。
次回は2枚にします。
さて、これから妙高高原に向け出発です。その後は、戸隠神社と善光寺に行きます。
道の駅に行く途中の新潟でガソリン安かったので給油しました。144円でした。長野・福島は152円です。
家から尾瀬まで小雨で車が非常に汚れてしまいました。
奥只見湖のトンネルも濡れていてそこでも汚れました。
フロントには虫の死骸が多数。
なので、洗車機で洗車し、きれいにしてあげました。
7/12夜~7/16 4泊車中泊で出かけようと思います。
まずは、久しぶりの尾瀬沼です。
7/13(金)は 6/30(土)と7/1(日)に2日休日出勤したので、その代休1日分です。 残り1日分は次回でかけそうな時に休みます。
代休の労働法的な決まりから言うと、取得方法がちょっと違いますが、いつでも取れるのは個人的に良いです。
今回は、リアシート外していくことにしました。
ボルト2本で簡単に外れます。その分荷物が多く積めます。
布団、試しに敷いてみたらぴったりです。
ちょっと快適に寝られるか楽しみです。 前回は、こたつ敷とテントマットと寝袋でした。ちょっと固めでした。
まずは、12日の夜に檜枝岐尾瀬の御池駐車場に向け出発。3時間半ぐらいかかるかな。
着後就寝し、早朝から尾瀬沼に行きます。
その後はだいたいですが、長野方面へ行き、大まかに決めたのは、妙高高原、善光寺、黒部ダムでしょうか。
ちょっと距離的にハードか? 道の駅のはしごします。 温泉あるところに車中泊する予定です。
道の駅の本を図書カードで買いました。会社で献血すると図書カードがもらえます。前は500円2枚もらえましたが、いつしか1枚になってしまいました。町の負担で図書カードもらえてたので財政的に減らされたのかな?
天気は、ず~と30℃以上の猛暑のようです。
まだ荷物や尾瀬の準備していない。これからやります。
[三菱 アウトランダーPHEV]PIAA シリコートフラットワイパー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/22 20:58:39 |
![]() |
電気会社変更しました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/29 09:05:10 |
![]() |
[三菱 アウトランダーPHEV]エーモン プラスティリベット / 3825 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/29 12:28:18 |
![]() |
![]() |
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV G Navi Package に乗ります。 2 ... |
![]() |
トヨタ マークII 就職して、はじめて自分で購入。中古でしたが、そのころ流行りはじめたマークⅡ。 HTではな ... |
![]() |
三菱 チャレンジャー 8ナンバーを取得し20年乗ったチャレンジャー、故障も少なくエンジンも絶好調でまだまだ乗れ ... |
![]() |
トヨタ ヴェルファイア 娘2号 アルファードから乗り換えました。 2024年12月25日納車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |