• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兄ぃやんのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

テストコースをハシゴしてみた

テストコースをハシゴしてみた連休に入る直前にRS125の修理が間に合いました。
というわけでお決まりのテストコースに試乗に出かけてきました。

まずはいつもの金○山へ。

走ってみた感じ、フォークのオーバーホール&前後ハイグリップタイヤのおかげで随分気持ちよく走れるようになりました。

今まではブレーキングですぐにリヤがロックしてしまってたけど安心してフルブレーキングできるようになりました。立ち上がりのテールスライドも収まってスロットルをガンガン開けて行けます。今までよっぽどグリップ無かったんだなってのが良く分かりましたw

しばらく走って帰ろうと思ったのですが、せっかくなので鷲○山へ海岸沿いを走ってプチツーリングへ。
展望台まで行ってコーヒー飲んできました。


エンジン組んでから160kmぐらい走ったけど今のところは異常なし。足回りも問題なし。


このまましばらく何事も無ければうれしいです。
Posted at 2011/05/06 10:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月01日 イイね!

本気出して洗車した

本気出して洗車したここ一年近くフィットのワックスがけをサボってました。洗車はセルフの洗車機オンリー…
当然ボディーは水垢だらけ…

そこで!珍しく長めの連休をいただいたので、頑張ってフィットを本格的にキレイにすることにしました。
今回はガラスコーティングまでかけちゃいます!


そのために今回使用したのは…

中性のカーシャンプー、下地処理用のリキッドコンパウンド、シングルアクションポリッシャー、下地処理用脱脂剤、2液混合式ガラスコーティング剤、タイヤワックス、アーマーオール、ガラスクリーナー、ネルウエス、マイクロファイバークロス等々。今回の本気加減が分かっていただけると思いますw

まず、カーシャンプーで洗車します。ホコリや泥をしっかり洗い流します。
当然頑固にこびりついた水垢はまったく落ちませんw
洗えたら軽く水分をふき取ります。

次に…

ポリッシャーとリキッドコンパウンドでボディ全体をガシガシ磨き倒します。


スポンジバフには少量ですが水分を含まして作業するのでコンパウンドが飛び散りまくりです。
全体をポリッシャーで磨いたら、ポリッシャーでは磨けない箇所を手作業で磨きます。
磨き終わったらコンパウンドを洗い流すためにもう一度洗車して今度はしっかり水分をふき取ります。

水分がふき取れたら、脱脂剤を染み込ましたネルウエスでボディ全体を拭き上げコーティングの下準備は完了です。この時点ですでに作業開始前とは比べ物にならない光沢と白さです。

使用したコーティング剤はコチラ

協和商工株式会社の『AQuly』です、ボディー以外にも樹脂パーツやウインドガラスにも問題なく使えます。おまけに直射日光が照りつける様な作業環境でカラーが濃色でもムラにならず施工が簡単です。
ウチの会社でも純正品以外にこれも使ってます。

2液を混合して施工用のクロスに吹き付けボディに塗って行きます。ちなみにこのコーティング剤は混合すると硬化が始まるので一日ぐらいしか保存が利きません。施工キットに入っている量だと小型車なら2台は余裕で施工できます。1台しか施工しない場合は、半分だけ別の容器で混合して残りはとっておけば後日でも使えます。

塗り終わったら30分ほどおいてから、水で塗らして硬めに絞ったマイクロファイバークロスで拭き、さらに仕上げに乾拭きしておしまいです。

後はタイヤワックス塗って、内窓をきれいにして、内装をアーマーオールで艶出しして完成!

当分は洗車のみでキレイでいられるでしょう。


…ホイールが汚いのが気になる。塗装に出そうかなぁ…
Posted at 2011/05/02 23:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2011年04月22日 イイね!

RS125復活への道 リベンジ! その2

あれから一ヶ月半程度経過したでしょうか…
またエンジンを下ろして、分解して、ベアリング交換して…


このように、後はタンクを載せればエンジン始動できるところまでどうにかたどり着きました。

もう一度エンジンを分解するに当たって…

またエンジンだけ持っていってフライホイールを外してもらうのは申し訳ないので、フライホイールプーラーを購入しました。欲しいサイズだけは売ってなかったので、輸入工具のセットを買いました。
今後また分解する事があった際にも使えるし(笑


そして、肝心のクランクべアリングは純正パーツを購入。
こいつが高かった!正直参ったけどしょうがない。

後は始動して問題なければいいのだけど…





Posted at 2011/04/22 17:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年04月16日 イイね!

業務連絡

業務連絡S林さん、ホイール入りました。後はタイヤが入庫するまでもうちょっと待ってくださいね。
Posted at 2011/04/16 15:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | モブログ
2011年04月05日 イイね!

レーザー出力アップしてみた

レーザー出力アップしてみた僕のライフには一応ナビが付いてます。
パナソニックのCN-DV3300という2002年ごろのDVDナビです。当然拾い物ですw

最近DVD-ROMの読み込みに時間がかかり、フリーズすることが増えたので分解してピックアップレンズに綿棒とクリーナー液でダイレクトアタック!をかまして掃除してみたのですが改善しませんでした。

そこで!

光学ディスクからデータを読込むためにピックアップレンズから照射しているレーザー光の出力を上げてみることにしました。

まず数本のビスを外して上カバーを外します。

こういう集積回路を見ると黙って蓋を閉じたくなりますが、怯む事はありません。
よ~く見てればどこを外せばいいのか?どういう構造なのか?が分かります。とにかく良く観察してあせらず作業すれば大丈夫。そして、念のため体に帯電している静電気を金属の構造物でも触って逃がしときます。

各モジュール別に分解できました。

中央下の四角いのがDVDドライブです。

こいつを…

裏返します。

そして出力調整用のボリュームは…

ピックアップレンズにつながるフラットケーブルの影に隠れてました。
多分これです。(確認したわけ訳ではないので確証は持てません)

コレを回してホントはオシロスコープを使って調整するのですが、そんなものはすぐに無いし借りに行くのも面倒なので勘で調整します。そんなわけで回してよいのはせいぜい10度ぐらいまでだと思います。出力を上げ過ぎてもピックアップが損傷したり、かえって読み取り難くなったりするそうです。
現在の位置にマークを付けといて時計回りに5度ぐらい回しときました。(ネットで色々調べてみたら反時計回りで出力が上がる物もある?ようです。今回は多分時計回りだろうと言うことでやってます。)

元通りに組み立ててテストしてみましたがあまり改善は見られませんでした。
もう一回分解してさらに5度程回して再チャレンジ。

若干読込み速度が速くなった様な気がします。
反対方向も試してみようと思いましたが面倒になり辞めました。新しい地図ROM買ったらもう一回やってみようと思います。
Posted at 2011/04/05 16:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「SSJ号無事車検を終え乗って帰りました!」
何シテル?   07/08 21:35
現在子育て奮闘中?のHがエンブレムな会社のディーラーに勤めているただの車バカです。 覗いて下さった方はどなたでもお気軽にコメントしてくださいネ( ^ー゜)b ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シビックという車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/28 10:59:23
RS125復活への道 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 19:46:37
自販機のうどん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 12:11:16

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
95年式ROTAX123エンジン搭載のじゃじゃ馬です。 高回転をキープして走った時の気 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
先代の通勤快速号が、もらい事故で廃車になってしまったので急遽購入しました。 オークショ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
いつか復活出来る日を待って冬眠中。。。。。 ◆チューニングメニュー フジツボタコ足、H ...
ホンダ NSR50 Nチビ (ホンダ NSR50)
いわゆる後期型のNSR50です。レストアしてるうちにカスタマイズがどんどんエスカレート( ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation