• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兄ぃやんのブログ一覧

2011年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。皆様、遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

今年もヨロシクです。

さて新年早々作りましたよラジコンのNEWぼでー。

今年はインプレッサです!


…と言いたいところですがこれはナオにクリスマスプレゼントでサンタさんがもって来てくれたものw

自分はバイクの修理にお金が結構かかるので2年以上使ってるボロの15シルビアのまんまです(汗


今年も適度にラジコンして仕事して2児のお父さんができたら良いなと思ってます。


実はナオには内緒で自分のサイクロンと共用できるようにボディーポストの穴を開けてますw
Posted at 2011/01/02 18:46:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年11月16日 イイね!

シビックという車

シビック 国内販売打ち切り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101115-00000580-san-bus_all


思い返せば物心着いた頃、家にあった車が初代シビックでした。

小学生高学年の頃、家の敷地内で前後に動かしてクラッチの操作を2代目のスーパーシビックで覚えました。そのシビックが乗換えで廃車になる前に父親と最後のドライブに出かけて、お別れするのが悲しくてずっと車の中で泣いてました。

その後は街を走る3代目ワンダー、4代目グランドを目で追いかけてました。
そして中学生の頃デビューした5代目のEG、スポーツシビックに一目惚れしました。

シビック好きからホンダ好きになり高校卒業後ホンダの専門学校へ行きました。
卒業後はホンダの販売店に就職。

免許取って初めて自分の車になったのが最初のEGシビックでした。
この車で走ることの楽しさと失う事の悲しさを覚えました。

次に買ったEGシビックでいろんなところに行き、いろんな人に出会って今の自分を取り巻く大部分の人間関係や新しい家族が出来ました。


という訳で自分にとっては『特別な車』だったなぁとこのニュースを見て、色々思い出してちょっとおセンチな気持ちになってキーボードを叩きました(笑
Posted at 2010/11/16 09:55:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年11月10日 イイね!

ラジコン用ドリフトタイヤをHIVP管で製作してみた。

今ラジドリするのに使っているドリフトタイヤは一台分2千円弱します。
これはハッキリ言って財布に非常に厳しいです。

そこで練習用にタイヤを自作することにしました。

材料はこちら

給水用耐衝撃水道管『HIVP50』です。

とりあえず1mほど買いました。通販で送料別千円ほど。貯まってる楽天のポイントですべて支払ったので実質懐は痛んでません。
ちなみにとあるホームセンターだと取り寄せ(本職の水道工事屋さんでもない限りこのサイズはなかなか使わないので。)になり最小4mで2千円少々します。こっちの方がかなりお得ですが4mはちょっと…
量産して販売でもする気になったらこっちを買おうw

こいつを26mm幅にカットします。デジタルノギスで罫書きを入れて高速カッターでチュインチュインと

なかなかの精度で切り出せました。

このままではタイヤっぽくないし走行時に引っかかるので面取りします。

自作のタイヤセッターとかんなで面取りしました。

ホイールに嵌めるとこんな感じ

なかなかイイ感じだと思います。
パルのホイールとHPIのホイールに装着してみましたがジャストフィットでした。手で十分嵌められそこそこキツイのでこのまま走行しても問題なさそう。センタリングスポンジテープを巻いていればモアベターな感じです。

これでしばらくタイヤは買わなくてよさそうです。
Posted at 2010/11/10 11:05:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2010年11月05日 イイね!

クラッチやらメンバーカラーやらオイルパンやら

久々に、完全に自分の趣味で知り合いから仕事をもらってきました。

作業内容はDC5インテグラTYPE-Rの…
・クラッチ一式交換
・スプーン オイルパン取付け
・スプーン メンバーカラー取付け
・無限強化マウント取付け
です。


DC5はオイルパンの脱着にメンバー(サブフレーム)が邪魔になるので、クラッチ交換等のメンバー脱着が必要な作業と一緒にすると工賃がお得です。当然メンバーカラー、エンジンマウントも。



DC5はステアリングラックがメンバーに付いてこないので、FD2に比べたら比較的楽にミッションが降ります。メンバーを降ろす必要が無いEGやEKに比べたら面倒ですけど。
ここまで一時間ぐらい。


オイルパンも外しちゃいます。邪魔するものが無いのでラクラク♪


上がスプーンのオイルパンです。もっとガッツリバッフル加工してあるのかと思いきや以外に控えめ…
はて、FD2のもこんなだったっけ?

オイルパンには液体パッキンをタップリ塗って取り付けます。速乾性を使ったので迅速に。

※ここからは撮った写真を誤ってデリッてしまったので簡単に文章のみでおお送りします。

オイルパンを組み付けたらクラッチ、クラッチカバー、レリーズベアリング&フォークを交換してミッションを載せます。
メンバーにカラーを取り付けてフレームとドッキング。マウント取り付け時に強化品に交換。
当然マウント、メンバーのボルト、ナットの締め付けはトルクレンチ使用。

僕のところへ他の作業が入らなかったので非常に作業がはかどります。
残りの作業もササッと済ませて…

昼休みを挟んで3時前には無事作業完了!


やっぱりこう言う作業は楽しいなぁw








Posted at 2010/11/05 17:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月04日 イイね!

RS125復活への道 その2

さて、遅々としてはかどらないRS125のエンジン修理ですがただ放置してる訳ではありません。

エンジンはとりあえず部品がそろうまで置いといて、車体の方の見た目のリフレッシュをセコセコやってます。

以前にカウルも付いたまま、見えるとこだけバフがけしたのですが今回は可能な限り磨き倒したいと思います。

エンジンの分解が済んでからさらに解た…じゃなくて分解を進め今はこんな状態です。


後ろから。


ステム周辺のアップ。磨けてないところは腐食でザラザラです。
今回はこういったところを頑張って磨いていこうと思います。


磨いた時はキレイに鏡面だったスイングアームもだんだん曇ってきています。これなんかはちょっと磨けばキレイになるでしょう。


磨きに使ってる道具は数種類の耐水ペーパーとフェルトバフ、青棒、白棒。
フェルトバフが小さくて狭い面積しか磨けないので時間がかかるけど、手が空いた時間を利用してちょっとづつ磨いてます。


汚れのように見えるところがまだペーパーしかかけてないところ。先は長いけど頑張りますw


錆びて真っ赤になってたバッテリーベース兼ラジエターマウントもサッと錆を落として塗装しました。
意味も無く『ナイトホークブラックパール』です。
まあ、錆をワイヤーブラシで落としただけで下地もクリアーも吹いてないので仕上がりはただののセミグロスブラックです。組んだらほとんど見えないので問題無し。

果たしてこのペースで年内にエンジンに取り掛かれるのか…な?


Posted at 2010/11/04 16:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「SSJ号無事車検を終え乗って帰りました!」
何シテル?   07/08 21:35
現在子育て奮闘中?のHがエンブレムな会社のディーラーに勤めているただの車バカです。 覗いて下さった方はどなたでもお気軽にコメントしてくださいネ( ^ー゜)b ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シビックという車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/28 10:59:23
RS125復活への道 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 19:46:37
自販機のうどん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 12:11:16

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
95年式ROTAX123エンジン搭載のじゃじゃ馬です。 高回転をキープして走った時の気 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
先代の通勤快速号が、もらい事故で廃車になってしまったので急遽購入しました。 オークショ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
いつか復活出来る日を待って冬眠中。。。。。 ◆チューニングメニュー フジツボタコ足、H ...
ホンダ NSR50 Nチビ (ホンダ NSR50)
いわゆる後期型のNSR50です。レストアしてるうちにカスタマイズがどんどんエスカレート( ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation