• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兄ぃやんのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

ワンセグチューナー付けてみた

ワンセグチューナー付けてみた通勤快速号のライフにワンセグチューナーを付けてみました。

別に普段から車に乗ってるときにTV観てる訳じゃないけど、たまたま某オークションで国産メーカーの倒産処分品が安く落札できてしまったのです。


ワンセグなのでチューナー本体の大きさはこんなもんです。


アンテナはガラス貼り付けタイプ。

後は、付属のシガー電源ソケットをぶった切ってACCにギボシで接続。リモコンの受信器をインパネの適当なところへ貼って…


本体はセンターコンソールの中へ放り込んでおきました。

後はモニターのAUXにRCAで接続すれば終わりですが少々問題が…


実はモニターのAUXにはすでにDVDプレーヤーが接続されていたりします。
そこでヤ○ダ電気でAVセレクターを買ってきました。少々ごちゃごちゃするけど仕方ないです。

取り付け後、受信チェックして問題なく映ることを確認して終了です。

コレで今のライフのオーディオまわりは、ケンウッドのCDプレーヤーをメインユニットとして、DVDナビ+インダッシュモニター、DVD&USBプレーヤー、ワンセグチューナーとかなり複雑化してます。
裏の配線なんか、もう見たくもありませんw

これらの機能を集約するためには最近のナビを買えばよいのだろうけど、そんな予算はありませんw

朝はかなり早めに会社に着いてるので、これで始業前にニュースでも見ようと思います。


Posted at 2011/05/16 16:42:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2011年04月05日 イイね!

レーザー出力アップしてみた

レーザー出力アップしてみた僕のライフには一応ナビが付いてます。
パナソニックのCN-DV3300という2002年ごろのDVDナビです。当然拾い物ですw

最近DVD-ROMの読み込みに時間がかかり、フリーズすることが増えたので分解してピックアップレンズに綿棒とクリーナー液でダイレクトアタック!をかまして掃除してみたのですが改善しませんでした。

そこで!

光学ディスクからデータを読込むためにピックアップレンズから照射しているレーザー光の出力を上げてみることにしました。

まず数本のビスを外して上カバーを外します。

こういう集積回路を見ると黙って蓋を閉じたくなりますが、怯む事はありません。
よ~く見てればどこを外せばいいのか?どういう構造なのか?が分かります。とにかく良く観察してあせらず作業すれば大丈夫。そして、念のため体に帯電している静電気を金属の構造物でも触って逃がしときます。

各モジュール別に分解できました。

中央下の四角いのがDVDドライブです。

こいつを…

裏返します。

そして出力調整用のボリュームは…

ピックアップレンズにつながるフラットケーブルの影に隠れてました。
多分これです。(確認したわけ訳ではないので確証は持てません)

コレを回してホントはオシロスコープを使って調整するのですが、そんなものはすぐに無いし借りに行くのも面倒なので勘で調整します。そんなわけで回してよいのはせいぜい10度ぐらいまでだと思います。出力を上げ過ぎてもピックアップが損傷したり、かえって読み取り難くなったりするそうです。
現在の位置にマークを付けといて時計回りに5度ぐらい回しときました。(ネットで色々調べてみたら反時計回りで出力が上がる物もある?ようです。今回は多分時計回りだろうと言うことでやってます。)

元通りに組み立ててテストしてみましたがあまり改善は見られませんでした。
もう一回分解してさらに5度程回して再チャレンジ。

若干読込み速度が速くなった様な気がします。
反対方向も試してみようと思いましたが面倒になり辞めました。新しい地図ROM買ったらもう一回やってみようと思います。
Posted at 2011/04/05 16:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2009年04月02日 イイね!

部屋の住人が帰ってきた

部屋の住人が帰ってきたオーバーホールの旅に出ていたエンジンが、自分の住家であるエンジンルームに帰ってきました。

今日の昼に部品が全て揃い、出ないやる気を振り絞ってバラバラだったエンジンを組み上げ、どうにか搭載するところまで作業できました。

明日オイル、クーラントを入れて始動です。

何回やっても分解したエンジンを最初に始動する時はドキドキものです。

オイタしてませんよ~に(-人-)
Posted at 2009/04/02 19:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフ | モブログ
2009年04月01日 イイね!

コミュ研してみた

コミュ研してみた※ラジコンのモーターの話しでは有りません。

ライフのエンジンオーバーホールが部品待ちで作業ストップしてしまったので、気になっていた不具合を修理してみました。

最近、エアコン&ヒーター使用中に、助手席足元からブロアモーターが原因と思われる『キュルキュル』という異音が不定期ですがするようになっていました。

今回、エンジンハーネスをコンピュータから車外に引き抜く際に、ブロアユニットを外したのでそのついでです。

ブロアユニットを分解してモーターを取り出して、さらにモーターを分解してみました。

画像の様にコミュテータに無数の溝が出来てました。多分これが原因です。

本来ならモーターユニットを交換ですが、それだと福沢諭吉さんが飛んでいきます。
そんな費用は無いのでローターをボール盤にくわえさせて回転させ、耐水ペーパーを当てて研きました。
ブラシはコミュ径に近い砥石を付けたリューターで削りました。
組むときにメタルにもメタルオイル(ラジコン用)を注入しておきました。

これで直るか?
Posted at 2009/04/01 20:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフ | モブログ
2009年03月31日 イイね!

エンジンオーバーホール

エンジンオーバーホール今日は昨日出来なかったピストン、シリンダーの測定をして見ました。

シリンダーゲージなんて使うの何年ぶりだろう…

んで測定結果は、シリンダーは全く問題無く標準値ドンピシャでした。ピストンも問題なしです。なのでピストンリングに問題があるのでしょう。

と言う訳で一応の為、ピストンとピストンリングを一緒に交換することにしました。

部品の都合やら他の仕事の都合で、まだまだ先は長いです。
Posted at 2009/04/01 08:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフ | モブログ

プロフィール

「SSJ号無事車検を終え乗って帰りました!」
何シテル?   07/08 21:35
現在子育て奮闘中?のHがエンブレムな会社のディーラーに勤めているただの車バカです。 覗いて下さった方はどなたでもお気軽にコメントしてくださいネ( ^ー゜)b ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シビックという車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/28 10:59:23
RS125復活への道 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 19:46:37
自販機のうどん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 12:11:16

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
95年式ROTAX123エンジン搭載のじゃじゃ馬です。 高回転をキープして走った時の気 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
先代の通勤快速号が、もらい事故で廃車になってしまったので急遽購入しました。 オークショ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
いつか復活出来る日を待って冬眠中。。。。。 ◆チューニングメニュー フジツボタコ足、H ...
ホンダ NSR50 Nチビ (ホンダ NSR50)
いわゆる後期型のNSR50です。レストアしてるうちにカスタマイズがどんどんエスカレート( ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation