
お久しぶりです!
先週、ミニサーキットに行ってきました!
なんと、JN6で優勝したヤリスが来てました!CVTなのにめっちゃ速いです!grヤリスより速い(笑)
そして、ランサー…ドライバーの技術が凄かったです。色々アドバイスを貰いながら今回の反省点や改善点を見つけてみました。
ありがとうございますm(_ _)m
さて
grヤリスがどんな動きをするのか。
四駆の動き方、ABSの介入の仕方、電子制御の介入の仕方等々
色々試して見ました。
先に言いますが、めっちゃ下手くそな自分ですが少し感想と反省。それに加えて今後のチューニングの仕方も考えてみます。
まず、動き方について以下簡単に
電子制御はお節介な感じではなく程々でしたが、タイヤを潰して曲がれる!って言う時に少しでもアンダーが出ると介入してしまいます。
そもそもアンダーステアを出さないように運転するよう心掛けます。
入口の頭の入りは凄くいいです。オンザレールな感じでしたがコーナリング中特にエイペックスにつく直前から付いたあと、
弱いパーシャルをすると即座にアンダーステアが出ました。ものすごくアンダーステアです。以前乗ってた86なら全然アンダーステアは出なかったのに…
そしてコースアウトしましたが軽傷でした(笑)
何度か出口付近でのアンダーステアを出して考えてみましたが
アンダーステアの原因としては
1. フロント荷重が抜けやすい。
2. タイヤのグリップ力がない。
3. コースを幅広く使えてない。
4. デフが無い為アクセル操作で曲がらない。
だと思いました。
4番については、ハイグリ・前後機械式デフ入り・足はノーマルのgrヤリスも来ていて運転させて頂けたので確かです。
アクセルオフして向き変えてそのままアクセルオンにして横に滑りながらオンで前に進める理想としてた乗り方が出来ました。また、ブレーキも良く聞きABSの介入も少なかったです。
前後同じピッチ量・ロール量でもデフとハイグリあるとライン取りの選択肢が増えた感覚でした。
電子制御については、スポーツモードにおいてTRCスイッチ長押しで切りました。VSCは生きてるみたいで
アンダーが出ると介入しましたがそれ以外では特に介入しませんでした。
サイドターンもしましたが、サイドの効く場所があるようで結構思い切り引かないと滑りませんでした。
純正のダンロップタイヤについてですが、食わなすぎかな?と思いました。

表面が削れるのみで全然溶けない。
すぐに潰れるのは少し助かりましたが腰砕けな感じがあり、突然スポッとグリップが抜ける感じがしました。
この柔らかさなら扁平率変えずもう少し大きめのタイヤの方が安定してる感じがします。
感覚としては潰して捻って乗るとスキール音凄いですが少し食う感じ。
限界は低く、ゴリゴリ言う前にアンダーステア。
その後はタイヤ表面でグリップする感じでした。
タイヤ表面でのグリップ力はエコタイヤ並。なんならエコスの方がグリップする気がします。
内圧に関しては温めて
フロント2.0 リア2.5で
オーバーステア仕様にしましたがアンダーステアはあまり解消せず…
ストッピングパワーは上がったので走りやすはなりました。
今後のチューニングとしては
1. デフを前後に入れる。
2. もう少し食うタイヤにする。ハンコックのv700あたりがいいかな…使いきれませんが、あえてAD08Rなんかも候補。
3. ブレーキパッドを交換。初期制動よりコントロール感あるもの。
4. フロントをネガティブキャンバーにする。リアはトーアウトに少し振ってみる。
の4点です。ゆっくりやっていこうと思います。デフは前後でかなり高価なので頑張ります。
ちなみに、車体の黒い傷はインカット防止で置いてあるタイヤをはね飛ばした物?だと思います…タール除去剤で消えました。リップの部分はコンパウンドで磨いたら少し傷ありますが目立たない様になりました。
Posted at 2021/12/18 02:59:01 | |
トラックバック(0)