• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snow5910のブログ一覧

2021年11月09日 イイね!

写真の撮り方について

段々と風も冷たくなって、秋になってきましたね。
ドライブした先で風景が綺麗で写真を記念に撮る方も多いと思います。




そこで、
「風景写真についてどのように撮影すれば
立体的に撮影できるか」

をこちらで語ります。(素人ですが…

まず、立体的に撮るには
1.構図
2.撮影角度
3.ボケ
4.明るさのメリハリ
を意識して撮影してます。ぶっちゃけ4は編集でどうにかなる時もあります。

そして、風景は普通に撮影すれば平面チックな…すなわちテンプレート的な感じで撮影できますが
面白い写真を撮るには…ということです。
その面白い写真の撮り方は
風景であれば「道」を通す。です。これは光でも色でも物体でもOKです。
被写体が限られている場合(車等)はボケ感・湾曲させる等ありますね。
alt

たとえばこの写真。立体的に橋が奥に進んでいる風景写真です。

なぜ、橋が立体に見えるのでしょうか。

それは、山の輪郭が斜め左に対して橋が直線を描いているからです。
これは構図を利用した立体感です。
ピントが手前がボケているのもポイントです。

alt

次は↑の写真。
これは少し難しいのですが、上述した1.2.3.4を取り入れています。

まず、橋手前ボケさせて木より奥にはピントが合うようにしています。

ボケが強いところは暗くなってます。

構図は左右の木の間を通すことで、三角形をつくり手前の橋の段差を利用して奥行のある三角形にしています。その後、道が曲がり、道が細く見えるのです。

このように色々考えて撮影してみると案外面白い写真が撮れたりします。

参考にしてください。
最後に…

alt
↑の写真はなぜ奥行があると思いますか?
ヒントは1.2.3.4のポイントとあと一つ。ポイントがあります!

alt

↑の写真はどうでしょうか…一番のポイントである「道」見えますか?

Posted at 2021/11/09 19:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月06日 イイね!

GRガレージ高崎 にてお世話になりました!!

GRガレージ高崎 にてお世話になりました!!


こんにちは!!



今回はGRガレージ高崎店にて


オイル交換RECAROイベントに参加してきました!

altalt

レカロRS-Gを装着したGRヤリスRZHP・レカロRCSを装着したGRヤリスRS

を試乗しました!!
alt

レカロ…めっちゃいいですね…
ほんと。GRヤリスの純正シート(RC)はなんでこんなに座高が高く乗りにくいんだろうか…

そう思い、当日レカロRS-Gを購入しました。
二・三週間で届くみたいです!
たのしみだぁ!!
ちなみに、左の「PRO RACER RMS」はRS-Gより二キロ程重く剛性と路面からのフィーリングマシマシみたいです。座った感じかなり堅かったです(笑)
(レース仕様だもん。当たり前)
alt

ちなみに、試乗車に乗った感想としては…
一つ目
まず、クラッチを切るときに指の第一関節を支点に力を入れていたわけですが
座高が低くなることにより、足裏全体で力を入れれるようになりました。クラッチが軽く感じました。

二つ目
太もものサイド・両肩がしっかり固定され、路面の凹凸をお尻でしっかり感じることができました。

三つ目
ハンドルに対すセンターがしっかり身体の中心に来るようになりました(30mmずれてるらしい)ので
運転が楽になり、腰への負担も減りました!!

と、これ以外にも細かいことは沢山ありますが、メリットばかりでお値段を考えると比較的安いと思い購入しました。

あ…本命のオイル交換の話してないのでします(笑)
走行距離1200kmでエンジン・ミッション・トランスファーのオイル交換です。デフはオープンデフですから、今回は交換しませんでした。


↓↓↓エンジンオイルです。綺麗でした(笑)
alt

↓↓↓ミッションオイルです。綺麗でした(2回目)
alt



↓↓↓トランスファーオイル 緑色なんですね!綺麗でした(3回目)
alt


ということで、全部綺麗だったわけですが鉄粉が浮上していたり舞っていたりもしていなかったみたいなので、回転数の合わせ方や運転の仕方に問題はないということなのでしょう…(推測)

結構、低回転で回して走っているのでカーボン等で黒くなっていると思いましたがそんなことなくて安心しました。

慣らし運転も終わりなので、少しレブまで回してみたいと思います。3週間後あたりに30日点検なので慣らし終了最終確認を行ってみたいと思います。

そういえば…
車高調で有名なKWさんも来ていました。

alt


KW Version3を装着したGRヤリスの横に乗せて頂きました。(↑のGRヤリス)
履いていたホイールはADVAN Racing RSⅢ タイヤはADVAN NEOVAでした。
少し車体を振ってもらいましたが

感想としては、ギャップの吸収力すごい純正よりしなやか!減衰が振られるたびにしっかり立ち上がっていて、ロール量に変化が少ない!
伸び側のストロークもしっかり使えてて、突っ張る感じもしない

と良いことばかりでした。KWさん曰く
KWバンプラバーを積極的に使用して脚をよく動かすように作っている」
とのことです。
すなわち、「バネで走らせないからバネレートは大きく公表してないと仰っていました。
でも、バネレート気になって聞いてみたらF:4キロ程度 R:5キロ程度
らしいです(話を聞け

自分自身、その前に試乗していたキャロッセのスポーツSを装着しているGRヤリスに試乗していたので、バネで走らせる・サスで走らせる。この違いが少し理解できました。

この日はほんとにいい思い出になりました。
GRガレージ高崎店様・RECARO様並びに、KW
お世話になりました!!

Posted at 2021/11/07 21:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月05日 イイね!

榛名湖にて!! 新型BRZ発見…一緒に写真撮りました!

alt

こんにちは皆さん!紅葉の季節ですよ!

ってことで榛名山に行って榛名湖を拝んできました。

紅葉も赤く染まり冷たい風が榛名に訪れています。そんな肌寒い季節
皆さんは体調のほうはよろしいでしょうか?自分はバリバリ元気?です!alt

ぐるぐると、榛名湖周りの駐車場を探していたら…

NDロードスターZC33Sスイフトスポーツ見つけたのでお声をかけてみました!

ナント…スイフトのドライバーは女性の方で「峠project」のために

なんと福井県から来たみたいです!!凄い!!

峠はこうやって沢山の方とお知り合いになれるのが自分、すごい素敵なことだと思うんです!

ちなみに…派手なカスタムをしたスイフトスポーツの隣に居るローダスターがまた凄い…
タイヤはA052を履いていて、LSDも組んでいるという…まさに峠仕様!
大人な感じのチューニングで憧れます(笑)
alt


そんな中、突如現れてた新型BRZ!!

お声をかけまして、一緒に写真を撮ることができました!!

BRZ凄いですね…フロントフェンダーの部分がタイヤハウスに向かって貫通してるし
サイドステップは張り出ててスポーティー。そしてお尻は先代よりもシュっとした感じでリ素敵でした。

ちなみに!27kmしか走ってないBRZ…すげぇ展示車が走って目の前にきた感じです!ほんとピカピカでした!
alt



Posted at 2021/11/06 01:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月01日 イイね!

コーティング剤について

コーティング剤について今日の日記はコーティング剤についてです。
みなさんは、コーティング剤についてどんな種類をご存じでしょうか?




1. ガラスコーティング
2. セラミックコーティング
3. フッ素コーティング
4. ガラス系コーティング
5. ワックス

と大まかに分けて5つほどありますね。

最近ですと、グラファイトコーティングなんてものも出てきましたが
それぞれざっくりと特徴を説明すると

1.はSiO2をクリアに結合させて施工します。載せるだけの簡易コーティングからクリア層表面をガラス質に変えるものなどありますね。もちろん、後者は研磨しないと落ちません。
メリットはガラスのような輝きとヌメッとした艶が出ます。

2.は1を他の呼び方をしてるだけです。

3.フッ素コーティングは傷等の凹凸に入り込みます。フッ素自体が安定性抜群なので酸、アルカリにも強いです。よって、他の分子と非常結合しにくく汚れから守ります(テフロンコートと同様)ただし表面上に載ってるだけなので耐久性はイマイチです。また、ロータス効果とフッ素安定性により撥水します。

4.ガラス系はシリコンを有機層(レジンなど)の上に載せることで1.の施工後の硬化時間を少なくし、ウォータースポットも少なくできるコーティング剤です。研磨や酸性溶剤によって落ちます。そして、レジンは紫外線に弱く黄ばみや白濁の原因にもなります。

5.はみなさんご存じかと思いますが、油です。1週間に2回以上洗車しなおかつ、しっかりと洗車ごとに油分を除去できれば理想的であると思います。

と、上記のどれも撥水するのですが、撥水するだけ、防汚するだけに特化した製品は
ウォータースポットが非常に出やすいです。(親水ガラスコーティングを除く)
ちなみに、SiO2の成分が多ければ多いほど当てはまります。
なぜか。というと雨や砂ぼこりには無機質(ミネラル)が含まれます。有機質であれば混ざり合うことは少ないのですが、無機質の場合は雨と一緒に成分が混ざりウォータースポットとなるからです。

でも、艶は出したい。ウォータースポットは極力出したくない。
ので在れば、おすすめの組み合わせがあります。

クリア層から
クリア表層をガラス質に変化させるガラスコーティング剤を施工する。
次に、フルオロポリマーSIC(炭化ケイ素)が多く含みSiO2も含むガラス系コーティング剤を施工します。これによりウォータースポットに対して強くなります。有機系よりになるので薬品に少し弱くなります。
より、ウォータースポットに強くし滑らか(ヌルヌル)した表面にする場合は
フッ素系コーティング(SiO2 5%前後) を行います。
凹凸に入り込み傷を埋めその上からSiO2が覆います。(ちなみに、フッ素PTFEはSiO2の上には載りません)なので表面は滑らかになるんです。
また、上述したようにフッ素は薬品耐性は抜群によくて、直ぐ剥がれます。
この、すぐ剥がれることがメリットなんです。捨て膜とも言いますが捨て膜はすぐ落ちてすぐ施工できる。これがベストだと思ってます。(一カ月剝がれないものだとミネラルや油がしみ込んでしまう可能性があるため)

捨て膜に関しては市販のスプレータイプのガラス系コート剤でもいいと思います。捨てる膜なんだからぶっちゃけ剥がせればOK

最後に、コーティング施工前は鉄粉除去は忘れずに行いましょう。
できれば、ポリッシャーを…なければ酸性ケミカルで下地処理しましょう。





Posted at 2021/11/02 16:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2021年10月31日 イイね!

GRガレージ高崎に行ってきました

GRガレージ高崎に行ってきました本日はGRガレージ高崎にお邪魔してきました。

オイル交換の見積もりをしてきたのですがめちゃくちゃ高い…
さすが四駆…交換する部分が多いのとオイルがそれぞれ違う…

ちなみに、今回はミッションとトランスファーのオイル交換を行う予定です。

エンジンオイルはそこまで回して走ったりしてませんし、デフもオープンデフって言うことで20日後の30日点検で整備して頂く予定です。

あ、そうそう

来週の土曜、日曜日はレカロシートのイベントが有るみたいですよ。

GRヤリスのシートポジション…ものすごく片寄ってますからね

気になる方は見に行ってはいかがでしょうか?
Posted at 2021/11/01 03:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「妙義山…紅葉と車とレカロシート http://cvw.jp/b/2780833/45645589/
何シテル?   11/22 07:58
なぽりたん!です! マイページを見て下さりありがとうございます! こちらでは、マイカーであるGRヤリスについて投稿しております。 以前は86 (zn6 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MICHELIN PRIMACY PRIMACY HP 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/03 22:46:14

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
なぽりたん!90ヴォクシー紹介ページです! GRヤリスから色々あって乗り換えました! ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。 自分自身、この車に乗るとは思っていませんでした… と言う ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation