• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛子蓮根のブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

Ⅱ輪教習備忘録⑥

Ⅱ輪教習備忘録⑥そろそろタイトルネタ切れ(あ
(ノД`)

2輪教習6日目
急制動・見極め

外周コース回ってから最初は30㌔からアプローチし
止まらず減速のみで数回周回

慣れて来たら停車まで
ギアは落とさずギリギリまでエンブレ効かせて
止まる寸前でクラッチ切る
停車後、ギア一速に戻す

暫くはタッチアンドゴーで繰り返す

慣れたら35㌔→40㌔と徐々にペース上げる

慣れたら前回のコースに急制動を加えてグルグル周回

気が付いたら見極め終わっていたみたいで
何事も無く第一段階終了

第2段階へ進級

自動車教習コースの方を初走行

バイクコースの交差点を直進し

原付路駐スペースを通り過ぎて突き当たり丁字路を左折

先の突き当たり左折し暫く直進

先の交差点30㍍手前で右ウィンカー

右側へ寄せて右折後、先の交差点を左へ寄せて左折

突き当たり丁字路手前で左に寄せて一時停止
停車後、左右・後方確認し左折

先の交差点を左折で入り、右に寄せて
次の交差点を右折

左寄りを走行し、路駐車両手前で右ウィンカー、右後方確認後に右側走行し

車両通過時左ウィンカーを出し、左後方確認後に左寄りへ戻る

先の丁字路手前の一時停止を左折し外周を周り
左折し交差点横の側道へ

その先の交差点を右折し、右寄りを走行し
丁字路手前の一時停止を右折
見通し悪いので車道手前で再度一時停止する

右折後、右曲がり後の先の側道を右折し、
先の交差点を左折

左折後、路駐車両手前で右レーンに移動し
先の丁字路手前の一時停止を右折

今日のポイント

普通&大型の教習車も怖いけど
高齢者教習車中の車には更に要注意(滝汗

いやはや参った(汗
orz

早めに来て待合室で自習中に

気が付けばジジババ軍団にすっかり囲まれて

早くその席空けろオーラ全開
&聞こえるように早くどけよと暴言吐くのはやめて下さい(大汗
(ノД`)

周りの動きが読めないのが一番怖いって嫌ってほど思い知らされました(涙
(T ^ T)
Posted at 2018/05/05 22:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2018年05月05日 イイね!

貳輪教習備忘録⑤

貳輪教習備忘録⑤2輪教習5日目

AT車教習

タンク挟めないので爪先内向きでステップボードに載せる

スタンド立てる時は左手ハンドル支えるだけ
右手でシートグリップを少し上に引っ張っりながら
右足でグッと踏むと楽に上がる

シートのヒップポイントは可動式で
スライドさせて好みの位置に合わせる事が出来る
右フロント左リアブレーキで自転車と同じ

乗り方は余り傾けるとサイドステップを擦ってしまう
8の字は少し車体起こす位で丁度良い

クランク区間で2度停止スペースギリギリで余裕無し
前タイヤの位置も向きも見えないので注意

8の字はやり易い
操作が楽で車体操作に集中出来るので
リアブレーキ当てるタイミングが掴み易い

自然とアングルが作り易い@更に重い車体

タイヤのインフォメーションもわかり易い@小径タイヤ

教習中は速度いらないのでやるべき事をキッチリやる(方向指示・確認等

停車時は左にウィンカー出してから目標コーンへ停止する

ポイントは特に無し(え
普通に乗ってればOKです

まさかのビグスクで焦りました(大汗

最初はでかい車体におっかなびっくりでしたが
意外にバランスが良く走り易いので
コース走行に集中出来たのが大きかったです
ヽ(*´∀`)

今回の教習でリーンウィズの姿勢の作り方がだいぶ飲み込めました
(´・ω・)b

8の字が楽しくて仕方ありません(爆
お陰でガリガリやっちゃいましたが(大汗
(ノД`)

因みに今回の教官のコメント
「俺、コレはバイクだと思ってねーから」@個人の主観

…いや、あの

流石にコメントに困るわぁ(滝汗
(ノД`)

その、なんつーか

凄いKawasak◯が似合いそうな教官だったので(偏見
なんとなく納得(流
ヽ(*´∀`)

まぁゆったり楽に長い距離乗れそうなので
コレはコレで有りじゃね?
とは思いましたよ(フォロー?
(´・ω・)

まぁ自分は
土道ドロドロで走りたいので乗らないデス(ヲィ
d(*´∀`)b
Posted at 2018/05/05 09:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2018年05月04日 イイね!

貮輪教習備忘録④

貮輪教習備忘録④2輪教習4日目

前回の復習+超狭いパイロン区間の通過

徐行まで減速しローギア+半クラで操作
アクセルそれ程煽らずに丁寧に乗る

信号や停止標識で停車後の再発進時、必ず左右+後方確認する

車線変更時@右折で車線中央へ寄る時など
ウィンカー指示→右後方確認後に変更する

クランク通過時は減速し過ぎない要注意(遅過ぎ

クランク出口左折後
道路左端からスラローム入口へ向かう時

右後方確認後に左端から右斜めにスラローム入口パイロンへアクセスし
最初のパイロン手前であらかじめ曲げておくと一本目に超スムーズに入れる

スラロームは通過するパイロンの手前で曲げて
向き変えてからパイロン真横でアクセルオンで車体を起こす
リズミカルに操作する

一本橋通過
停止線で停車後、左右+右後方確認後にローギアでスタート

半クラ+アクセル+リアブレーキ当てて調整しながら通過する

最初の目線は一本橋中央辺りが目当てで先を見て乗る

通過後、二速で左端寄せて右ウィンカー+後方確認後に車線中央に寄り信号右折する

次も左右確認後に右折し右折でクランクに進入する

速度落とし過ぎず二速+半クラでハンドルのみで曲げて通過する

クランク出口左折しスラローム通過

通過後停止線で停車後左右+右後方確認後に左折し二速で8の字に進入

3周後に左折後S字へ左折し進入

出口で左右確認後に右折し信号も右折

突き当たりを左→左と曲がり内回りで一本橋入口まで向かい左折し一本橋へ進入する

本日のポイント
教習車のクラッチ個体差がある為注意する

レバーの形状違うだけで全然インフォメーションが変わっちゃって
前日出来てた事が全然出来ません(汗
orz

スラロームなんてしっちゃかめっちゃかデス(大汗
(ノД`)

コントロールに不安が有るので上体も硬くなって
余計に危ない状態で乗ってても怖いっす(冷汗
(;´д`)

乗れてる時は車体の重さも気になりませんが
ダメな時は余計に疲れてしまって集中も甘くなり
コケない様にするだけで精一杯(疲
(T ^ T)

…まだまだ先は長そうです
orz
Posted at 2018/05/04 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2018年05月04日 イイね!

弐輪教習備忘録③

弐輪教習備忘録③2輪教習3日目
コース走行 8の字・クランク・S字・坂道発進

コース左回り線路手前で停止→
出口インベタで左折し二速へ

左折で8の字進入し3周廻る
8の字中はフロントブレーキ&クラッチは使わない
出入口通行時は除く

曲ったら次のRまでの短い直線区間で加速
曲がる時はスロットルオフで
リーンイン気味に肩を入れて肘を曲げる

出口左折前、最後のターン最中に左ウィンカー出す
出口右寄りに徐行で寄せ
左右安全確認後に止まらずにインベタで左折し二速で加速

止まれるくらいまでブレーキで減速し
クラッチ切ってクランク区間へ左折進入
クランク区間は両サイドに30㌢おき位でずっとパイロン並んでて幅も狭いので速度注意して通過する

角手前でアクセル2500位でチョイチョイ煽りながら
半クラで徐行通行

ラインはアウトアウトアウト

車体はほぼ倒さずにハンドルのみで回る感じ
出口手前でウィンカー出して左右確認後左折インベタ

ウィンカー消して右後方確認しスラローム進入@5連
ココも2速&フロントブレーキ・クラッチ使わない

パイロン真横でリズム良くアクセル開けて曲がる
パイロン手前でイン側通行スペース開けてタイトラインは通らない

スラローム区間出口超えたら左ウィンカーし一時停止

左右確認後、インベタ左折(道路中央菱形踏まない

ウィンカー左のままS字まで加速し2速へアップ
減速後、半クラでS字に左折で進入

ココも両サイド50㌢おき位でパイロン並んでいるので注意
クランクよりも幅は広いので余裕有り

通過時は他と同様にフロントブレーキ・クラッチ使わない

出口手前で徐行&半クラで右ウィンカー出す
左右確認後に止まらず右折

先の交差点右折@矢印と中央菱形の間を通過

右折後に2速で左ウィンカー出して左寄せて徐行し
突き当たりのT字路出口の左右確認し
止まらずインベタで左折

その先も左→左へ曲がり坂道へ移動しウィンカー消し

坂道左手のパイロン手前で減速し1速まで落としパイロン横に停車

左右・後方確認後リアブレーキ踏んでフロントブレーキリリースし
アクセル開けて@2500位で半クラで当てっぱなしで
車体少し動いたらフットブレーキリリースし2速へupし
左ウィンカー出して線路手前停止線で減速し停止

以上

以下ポイント

8の字でもタンク上部を挟んだ膝で車体を押し込んで曲げる

両手は力入れずフリーにしターンイン時に上体被せて
曲がる方に肩を入れて肘を突き出すイメージ

アクセルオンオフのメリハリ大き目じゃないと
前脚が沈まずに荷重が乗らずラインが外に流れてしまう

タイヤは思ったより食うがインフォメーションは全然遠い感じ

まだまだ荷重の乗せが甘く中途半端

視線は常に先の方に向ける

左曲がりまあまあで右曲がりで膝が外れ掛ける事がある

ニーグリップでタンク上部で倒す方に押す事を意識する事でだいぶ違う


…イキナリ難易度上がり過ぎぃ(大汁
:(;゙゚'ω゚'):

8の字のコース両サイドに大量に転がってる小石の群れが超怖いっす(冷汗

フルバンクでアレ乗ったら一発アウト確定デスNE(白眼
\(^ω^)/

だいぶマシにはなりましたが
気が付けば何時もの癖でリーンアウト(あ
orz

…いやだって曲がり易いもんコッチが(ヲィ
(´・ω・)

後は記念すべき待望の初ゴケ@8の字
\(^ω^)/

通過後の出口で左ウィンカー操作&左右確認&出口右寄せ操作をほぼ同時にやってて(大忙

寄せが急すぎて右側縁石にフロント少し引っ掛けました
(自爆
(T ^ T)

スラローム区間は染み付いた何かのお陰か
気が付いたら無駄に攻めちゃってますね(あ
ヽ(*´∀`)

きっと並んでるパイロンが悪いと思うんですよ僕は(違
( ´_ゝ`)

偶にお触りしちゃうと
「やベッ +2秒(汗」とか思っちゃうのが(爆
何か悪い病気が残ってるみたいですyo
\(^ω^)/

とりあえずコースの流れは見えて来ましたが
8の字区間は暫く要練習レベルですね
orz
Posted at 2018/05/04 09:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2018年05月03日 イイね!

二輪教習備忘録②

二輪教習備忘録②2輪教習2日目

停止時
ブレーキ+エンブレで減速→
車速落ちてからクラッチ切る→
ギア1速まで落とす→停止

一速落としても
もう一回余計に落とす操作する(保険
落ち切らずにニュートラルの可能性あり

ギア操作時優しく慎重に
ガツガツ操作しない

油圧ブレーキ
フロントがダブルブレーキで良く効くのでブレーキ初期に注意する
ジワっと効かせてからギューっと握る感じ

シートポジションはタンク近くの方が楽

爪先の向きが気を抜くと外向きになってるので注意

意識的に車体倒すと曲がり過ぎるので
内腿で起こしながら調整して曲がる

曲がる時はリアブレーキ当ててもOK
常時小回りを意識する

ステップは土踏まずで踏む
爪先で踏まない

エンスト注意!@4回有り

以上

まだまだCB400に乗らされてる感全開デス(汗
(;´д`)

教官とマンツーマンだと
色々隣で一気に捲し立てるのを聴きつつ

車両操作も同時に行いながら
更に修正操作って中々キツイっす(混乱
(;´Д`A

走行コースの説明色々受けても
一回では中々頭に入りません(加齢
(>_<)

油断していると出る癖も
なかなか治らないのが何とも(汁
操作に余裕がない時は特に出易い傾向が(急
(ノД`)

…まだまだ先は長そうです(嘆息
orz
Posted at 2018/05/03 19:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

ゆっくりまったりマイペースで参ります(笑) ちなみに本館はコチラになりますW http://blog.duogate.jp/oichan6844/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 20:36:51

愛車一覧

カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
ゼルビス と入れ替わりで購入した 2代目通勤快速車。 年式の割にアチコチ傷みが出ていて ...
ホンダ XE50 ホンダ XE50
某県某市の農家の納屋にひっそりと眠っていたらしいです。 某オクにて購入。 様々なレストア ...
プジョー 106 プジョー 106
今は亡きライオン号になります。 特徴を一言で言えば…『乗れば解かるW』 全然説明になっ ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
現通勤快速車両。 バイク便御用達な250ccツアラー。 250ccのカブと呼ばれる頑丈な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation