• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peco☆のブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

GTグレードに乗って思うこと

GTグレードに乗って思うこと
6月に納車して、大体700kmぐらい乗りました。
いまだ慣らし運転中で、ほぼ街乗り。
先日、高速で長野まで往復しましたが、まだまだ車になれるのに必死。
特に意外とある車幅とバックギアに苦労する毎日(>_<)

契約する際に、試乗車のSグレードから、GTグレードへの変更を愛車アルバムに書きましたが、実際にしばらくGTグレードに乗ってみて感じたことを少しあれやこれと書きたいと思います。
ちょっと長くなりますが、これから86やBRZを購入検討している方の参考になればと思います。





①まず、乗ってみて、GTグレードで良かったのか?
コレは価格を抜きにしたら、大変満足しています。

試乗したSグレードに比べ、GTグレードは、ブレンボのブレーキやザックスダンパー、アルカンターラシートにGTウイングが付いていることを考えれば、随分お得感があると思います。
特にブレンボの赤いブレーキキャリパーがホイールから覗いているだけで、毎日テンションが上がります。
ダストは確かに多いので大変ですが、ホイール交換しても、なるべく赤い色が隠れないぐらいのスポーク数に抑えたいと考えてしまうぐらいに。



Sグレードを購入予定の方で、ほとんどこれから弄ることもあまりせず、だから、86じゃなくて、バランスの良いBRZを選んだという方には、できればもう少し頑張っていただいて、GTグレードに乗ってもらいたいと思っています。
別にスバルさんの回し者ではないですけど^^;

確かにもうすぐstiバージョンが出るなんて言われていますが、ターボ車だともう別の車じゃないかなと思うのと、全体のバランスを考えたらNAで洗練された?E型に乗ってBRZの楽しさを十分に感じて欲しいです。
GTグレードなら、乗り出しから、内装、外装共に満足度が高く、至福に浸れます。

ただ、これは私の場合の話ですが、街乗り仕様の今の状況では、ザックスのダンパーは、ハッキリ言って固いです。乗り心地がよくありません。
ザックス評価が高かったので期待しましたが、高速にも乗りましたが、あまり変わりませんでした。まだ比較的にゆっくり乗っているからかもしれません。
多分、同乗の方があまりスポーツカーなど乗るタイプの方じゃない場合、文句を言われること必至な気がします(ー ー;)
※1,000kmぐらいから?、カドが取れて、乗り心地よくなりました。

あとシートですが、私の体型の問題か、姿勢の問題か分かりませんが、腰にくる負担が大きいです。※176cm58kg
1時間以上乗り続けた時に、降りると腰が痛いです。
よく、そういうコメントを見るので、何かあるのかもしれません、あのシートは。
インプのシートはそんなことなかったですし、アルカンターラじゃないファブリックだとまた別なんでしょうか


あと、GTウイングですが、確かにかっこいいし、控えめな中にやる気を感じつつ、視界もあまり邪魔しない優れものですが、ダウンフォースなどをあまり意識しないなら無くて良いかも知れません。
洗車が少し面倒なのと、エアロパーツを別のメーカー等で揃える予定なら、あのウイングは合いません。



ベースキットやオプションなども色々付けましたが、ラグジュアリー感を求めて乗る車ではないと思いますし、走る楽しさを第一に考え、あえて助手席に乗るだろう奥さんや彼女、友達や子供の快適性を考えずに?自分の楽しさだけを求めて良いなら、私なら、今はこのグレードは選びません。
色々、自分にはなくても大丈夫かなと思うものがあるので。



昔のスバルに乗っていたから、内装はチープでも全然大丈夫です。
確かに、新しいSUBARUのスピリッツは色々感じるのですが、やはりトヨタの車なんですかね。
特に室内のバランスが、昔乗っていたsw20に通じるものがあります。


じゃあどうするか。
ここからは、あくまで自分が街乗り仕様で求めるレベルで考えました。
普段使いできるBRZの理想を安く仕上げるために。


②RカスタマイズパッケージかRグレードを選びます。
もちろんMTですが、タイヤもすぐ交換することを考えているなら、カスタマイズパッケージにします。
車両価格が税込243万円と200万円代前半で、GTグレードの331万円より、約88万弱安く買えます。

で、どうするかというと、まずホイールとタイヤを18インチのそこそこのグレードのものを買います。
大体合わせて、15〜20万というところ。
WedsSportsやENKEIの廉価モデルでも、十分にかっこいいです。
タイヤも少しグリップの利いてる国産に変えます。

足回りだと、ダンパーは基本的にはノーマルでもいいです。
Sグレードの乗り心地は悪くなかったので。
ただ少し車高を下げたいので、stiのコイルスプリングでも入れます。
もしくは、安い?ダンパーを入れます。
TEINあたりかな?
4万〜10万ぐらい。

ブレーキですが、キャリパーキットが高額で、なかなか手が出ませんが、かなり走りに影響あるパーツなので、ブレンボの4ポッド1ピースローターキットをフロントだけ入れて、リアはスポーツパッドのみ入れて、バランスを取ることにします。
これが計27〜8万

外装では、エアロ一式をこれまた20万ぐらいで揃えます。リアスポイラーはなくてもいいですし、トランクスポイラーぐらいでもいいです。
十分にリアの姿も美しいです。
ROWENやPROVA辺りなら大体3点セットで、20万前後でいけます。
stiでももちろんいいですね。
キャンペーンで安く買えそうです。
タワーバーも入れて18万と破格の価格。

ここまでで大体80万弱かかっていますが、最後にレカロシートのセミバケを10万以内で買います。
だいぶ、乗り心地が変わるはずです。
でも、運転席のみで。
予算もありますが、一応誰かが助手席に乗ることを考えて

これで大体初期費用?というか、最低必要なパーツを入れて、GTと同じ330万ぐらいです。
大変お得です。
パーツを安く買ったり、もちろん車両本体をDで安く契約できれば、300万を切ることもできるかもしれません。

あとはオプションなどは、ディーラーで一切つけず、特にベースキットはなかなか断りづらいですが、そこは懐事情を説明して納得してもらうように頑張る。

そのあと、フロアマットやカーナビを安く車内に入れてやれば完璧です。
レーダーかブリッツのタッチブレインなんてのもいいかも知れません。
マルチファンクションディスプレイの代わりにレーダーで油温や水温を見れば十分です。

エアコンなんてマニュアルで、全然ok!
あればいいです。

あとはタワーバーとかが乗り心地的に必要なら入れればいいし、ペダルはアルミに交換して、ステアもしっくりくるのに交換できれば、ほぼ自分の理想の車になります。

自分がBRZを購入の際に、オプションで付けたあれやこれやは、気分が盛り上がってなんとなく付けてしまいましたが、ハッキリ言って、どれもなくてもよいです。
意外と使わないというか、わすれてしまってます。
走ることの喜びがBRZの良さなので。

自分だけの好みの車にするなら、なるべく余計なものは入りません。
後から、どうしようかなと、楽しみは残さないと。

というわけで、もし、もう一回、BRZを買うことがあるなら、私なら、Rカスタマイズパッケージを安く買って、後から色々したいと思います。

いかがでしょうか。

でも、イエローパッケージやtsはちょっと特別感があって、気になっているのでした。(^。^)

今は、自分の車を大好きになっているので、色々この車に合うやり方で、最初の目的の品のある?オサレで大人な?BRZに出来たらいいなと思っています。
要はあまり弄らないってことかな(ー ー;)

まずはエンジンルームを明るくします!!
・・・いや、そこは見えないから>_<


※マフラーは交換しないとまずいですね(-。-;
フジツボ、HKS、柿本改、なんでもOKです!
あえての軽量化1本出しなんてのもアリかな



Posted at 2017/06/22 05:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ANGEL2003
派手ですね!(^.^)
ナンバー引き継ぐ形で元プレートも置いておけるのでしたか?」
何シテル?   11/05 15:50
快速快適通勤仕様??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
2526272829 30 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2017年6月2日納車 GT・ダークグレーメタリック・MT 【Dオプション】 ・ベースキ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation