
ご無沙汰してます。
不定期更新が板についてしまってます…
こうやってチャイルドシートとベビーカーを選んでましたが、最終的にレーマーのベビーシートを中心に選んじゃいました…(汗
ベビーザらスで
これを見かけて、当初はこれに決めかけてました…(汗
でも、車に乗るたび毎回、シートベルトで固定するのもかったるいな…と思ったことと、RECAROと銘打ってるけど、実態は
コンビのキューレットミューラーTSのOEMで、その価格差が大きかったんでやめにしました…(笑
でも、このトラベルシステムってシステムには惹かれたので、いろいろ調べてみるとヨーロッパではこのスタイルが一般的なんですね…。
じゃ、RECAROの本国(ドイツ)モデルなんかどうだろうといろいろ調べると…
本国モデルは、Storchenmühle (STM)のOEMということが判り、そのアセスメントはレーマーに劣るという結果…。おまけに、トラベルシステムとして使用できるベビーカーが少なすぎるので、却下に…。
余談ですが、本国ではSTMとRECAROの同一モデルは同じ価格です。日本ではRECAROというネームバリューで付加価値つけちゃってますが…
それならば…と、最終的な候補に残ったのが、Römer (レーマー)とMAXI-COSI (マキシコシ)。
トラベルシステムとして対応しているベビーカーが多いのは、断然 MAXI-COSI だったんですが、レーマーは多くの欧州車メーカーだけでなく国産車メーカーでも純正採用されている信頼性からレーマーに決めました…(汗
ちなみに、Honda Baby ISOFIXは、レーマーのOEMです。
ってことで、レーマーに決めたはいいけど、いろいろ調べてるときに本国での価格がかなり安いことに気づいてしまいました…(汗
結局ドイツの通販サイトに注文して、ベースと送料まで含めても国内の本体価格より安く入手…
さすがに国内価格の半額であれば、多少のリスクを勘案してもお得と考えました。

で、ドッキングできるベビーカーも同時に探していたところに、AirBuggyとドッキングできるアダプタが今春に発売になっていた予定が延びに延びて、
6月中旬に発売開始となったこともあって、ベビーカーはAirBuggyに決定!(結局、アダプタの入手は昨日でした…)
かみさんが百貨店限定モデルを気に入ってしまったので、伊勢丹で注文し、先週購入してきました。

で、ドッキングさせるとこんな感じになります。
まぁ、自宅用には軽いA型のベビーカーも入手しているので、このスタイルになるのは車で外出するときだけだったりしますが…(汗
ただ、ドッキングスタイルで使用できるのは9kgまで…。ベビーシートとして使えるのは13kgまでなので、12ヶ月から18ヶ月あたりで次のチャイルドシートに乗り換えねばなりません…(汗
次のステップも海外から取り寄せかな…(笑
一応、パーツレビューにも載せておきました…
こちらと
こちら
ってことで、また不定期更新が続きます…(汗
Posted at 2011/07/02 22:38:43 | |
トラックバック(0) | 日記