
おはようございます。
今朝はあいにくの空模様ですね…。
かみさんに会社まで送ってもらいましたが、遠征を目の前にして洗車のタイミングがなかったりします…
金曜日の午後にでも洗車…って天気予報みたら雨じゃん…orz
遠征当日も雨予報…雨男なのかな…(滝汗
DIYで電装弄りするときって、私の場合必ずヒューズをかませます…。
万が一ショートさせてもそのヒューズが飛ぶだけで被害が最小限に抑えられますから…
で、常備してるのが画像のブツ…携帯での撮影のため見にくくてすみません…(汗
一般市販されているミニヒューズは、5A/7.5A/10A/15A/20A/25A/30A ですが、オデは25Aヒューズはスローブローヒューズでしか採用されてないので不要でそれ以外のやつは自宅の部品箱に入れてました…。
でも、ヒューズっていつ切れるかわからないし、外で弄ることも少なくないので車内に常備させようと、ピルケース買ってきました…
んで、実際にオプション満載のオデで使用されているヒューズを調べると、2A/3Aもあることが判明…。
DIYでは管ヒューズで組み込みましたが、ミニヒューズホルダーも入手したので、すべての電装品をミニヒューズに統一することにしました…
ちなみに、2A/3AのヒューズはDで買えますし、他の容量のヒューズも純正部品扱いで購入した方が、エーモンとかの市販品よりも安かったりします…(笑
部品番号と価格は以下の通り。
容量 | パーツ番号 | 税抜価格 |
---|
2A | 08V66-S04-A0020 | 80 |
3A | 08E10-S04-A0031 | 30 |
5A | 98200-40500 | 35 |
7.5A | 98200-40750 | 35 |
10A | 98200-41000 | 35 |
15A | 98200-41500 | 35 |
20A | 98200-42000 | 35 |
30A | 98200-43000 | 50 |
パーツ番号の違いでもわかるように、2A/3Aはアクセサリーの保守部品扱いとなってます。
2Aだけは80円もするんですよね…(汗
今後必要になれば、参考にして下さい。
では今日もよろしくです。
Posted at 2009/09/30 10:48:12 | |
トラックバック(0) | クルマ