• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月04日

PEC東京にてGT3試乗

PEC東京にてGT3試乗  心地よい秋の晴天に恵まれた今日、PEC東京までカレラTの購入で得られたドライビングプログラムに参加しに行ってきました。今回の主目的は自分のカレラTとGT3、いったいどこがどう違っていて、購入対象となるほどGT3が魅力的なのかどうかを判断する事です。


 先にお昼のバイキングをいただき、1時から90分のレッスンを行いました。車は黒の右ハンドルPDK GT3です。インスラクターはKさん、教え上手な感じの良い方でした。色々有益なアドバイスをいただき、これからのドライビングの向上に繋げられると思います。

 
 さて、カレラTとGT3の違いについてです。1番感じたのはハンドル操作、路面からの入力に対する鋭敏さ、シビアさです。良く言うと非常にシャープなのですが、常にこれは厳しい😰。次はやはりエンジン、9000rpmまで回るNAエンジンの素晴らしさ、これは比べようがありません。欠点も見当たらず。ブレーキのタッチはあまり変わりません(PCCB付きではなかった)。前のサスペンションがダブルウィッシュボーンになったことによる変化は速度域が低すぎたからか感じ取ることができませんでした。


 次にGT3、1500万円の追金を払ってまで購入する価値はあるかと言うことですが、自分にとっては残念ながら無いという結論に達しました。還暦になった自分にとってGT3は一般道で使うには耐えられない車でした。もちろんGT3は素晴らしい完成度の日常使えるレーシングカーです。自分が劣化してしまったということでしょう。恋焦がれる思いと現実、それをはっきり教えてくれた今回のレッスンでした。


 自分のカレラTもオドメーターが4200kmになりました。サスペンションも馴染み何ともたおやかな乗り心地と軽いスポーツ感を感じさせてくれます。身体にも馴染み自分の手足のような感覚で運転できるようになりました。今は、このカレラTを大事に甘やかさず乗っていきたいと思っています。常にドライビングを試行(思考)しつつ。

 
ブログ一覧
Posted at 2024/11/04 17:24:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

コソ練しちゃお♪
uregihs_mincさん

日光サーキット ARVOU ドライ ...
Kazuki#さん

カレラTで迷走
fusaoさん

アンダーバー取り付け
☆たった☆さん

1983 MG Metro Tur ...
44loveさん

サードシートの乗り心地改善効果を確 ...
★勝平★さん

この記事へのコメント

2024年11月5日 1:13
こんばんわ~
解りやすいインプレ、ありがとうございます。
私が 想像していた通りのご感想、安心?致しました^^
私も 還暦を遥かに超えておりますれば、新型GT3の列に並ぶのはどうかな?と思案しておりましたので。
今日、PCに出向きまして、911の予約情報を仕入れて参りましたが、GT3は 年末から、カレラTは デーラーの数量確定待ち、Sは MTを選べるのは確定で、自然吸気3.6Lになるかも!ということでした。
何かと 目移りしてしまう ラインナップですが、私は 最もユル~イ^^; カレラ カブリオレ狙いで・・・・
取敢えずは、来年早々に 992.2の試乗チェックしてから決定したいと思ってます。
コメントへの返答
2024年11月5日 8:18
おはようございます😃。

fusaoさんも書いておられた通り、911ヒエラルキーなるものの存在が自分に1番あったモデルの選択にバイアスをかけているのだと思います。実際、営業マンの話でもGT3買った方のほとんどがポルシェ持ちになっているとか。所有欲、眼福、資産価値を満たすには最高だと思います。ただ、一握りの本当のポルシェ使いには最高だと思います。悲しいかな自分にはもうその資格がない事を痛感致しました。

見栄を捨てれば、素のカレラ(カブリオレ)を選択されるのが家族含めて1番幸せで満足できる911ライフを送れると僕も確信致します。fusaoさん、さすがにお目が高いと感服いたしました。僕なんかやはり見栄を捨てるのに苦労しております💦。

2024年11月5日 22:17
こんばんは♪

992GT3、私もまったく同じインプレッションです😃

サーキットでは正に水を得た魚!高回転まで勝ち回す事によって得られるカタルシスや、盤石のリアスタビリティ、フロントダブルウィッシュボーンによるフロント周りの剛性感は素晴らしいの一言につきます

しかし…ストリートでの使用に限ると、、

7000回転以上回す場面があるか? 否
フロントサスの恩恵に預かれるほど攻めるか? 否
長距離移動で音や振動に耐えられるか? 否

つまり、サーキットを走らない場合には宝の持ち腐れどころか、大多数の人にとっては乗るのがストレスになるわけです。ジャーナリストの河口まなぶさんでさえ速攻でGT3→GTSに買い換えてましたw

つまり、誤解を恐れずに言えば①ビラカシ目的でたまにしか乗らない人、あるいは②ガチンコでサーキットに行く人(恐らくGT3オーナーの10%にも満たない)以外にはハッキリ言って無用の長物なのです

長文失礼しました〜🙇
コメントへの返答
2024年11月5日 23:14
コメントありがとうございます😊。また、僕の書き足らない所を捕捉いただき、さすが
black frogさんだと感服いたしております。結局、頭の中で一周回って元に戻ってきてしまいましたね💦。


いつ頃からポルシェの車体剛性に対する考え方が変わったのでしょう。以前所有していた964RSにしても996GT3にしても車体にしなりがあり、普段乗ってもこんなに身体に堪える車ではなく、充分街乗りでも使える車であったと思うのですが。R35GTRが出て、それこそレーシングカーの考え方を市販車に投影した車に対抗するには同じ方法で車作りをするしかなかったのかなとも考えます。そうすればレース経験の豊富なポルシェのこと、一日の長がありますもんね。


車はバランスなので500馬力で9000rpmまで回るエンジンを受け止める車体、サスペンション、マウント等考えていくとあの乗り味に必然的になってしまうのかもしれません。ニュルのタイムまで気を使いますもんね💦。
難しいものです。
2024年11月6日 19:47
コメント失礼いたします。
良いインストラクターの方でGT3を楽しまれたご様子たいへんお疲れ様でした!
PEC東京、GT3の想定するスピードはなかなか出せませんよね。。

考察に関して、とても深い内容です。
「足るを知る」の境地と申し上げたら良いのでしょうか。アガリはcarreraだよという方が多数いらっしゃいますが、正直言って私はまだまだです。。
コメントへの返答
2024年11月6日 21:13
コメント、ありがとうございます。

吊るしの状態であれば、992.1GT3RSこそが最高のレーシング911だと思います。考えるだけでもワクワクしますね。羨ましい限りです♪。

車でも人間でも出会うべきタイミングというものがあるのだと思います。体力、気力が充実している時にしか楽しめないものも多いと思います。しんぼぽんこさんにとってまさに今なのではないでしょうか。納車された暁には思いっきり楽しまれてください!

プロフィール

「@black frog さん
納車、おめでとうございます🎊。
ドライビング、楽しみですね。」
何シテル?   03/26 19:15
993カレラ2MT、996.2GT3、カイエンV6MT、964RSレーシング、964カレラ4と乗り継いできて、現在992.1カレラT LHD MTの1月生産枠を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ホンダ(純正) K20A Powered by TK-SPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:29:47
人生後半(残り1/3)乗り切るための車生活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 23:49:07
Porsche 992.2GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 00:13:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初めてのゴルフになります。1年で24000km程走りましたが、インフォテイメント以外は気 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2023年5月オーダー、11月に来年1月の生産枠をいただくことができました。納車は3月末 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R32GTSからの乗り換えです。どうしても欲しくて購入した車です。5万キロほど走行しまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMWのシルキー6というものを味わってみたいと思い購入しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation