• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogoekのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

耐震免震構造の追加かな・・STIパーツ(2)

耐震免震構造の追加かな・・STIパーツ(2)先日、付けてもらった3つのSTIのパーツですが、外から見えるわけではなく、あくまでも走行性能を上げるためのパーツです。

 まず感じたことは、車が重くなったような感じがすることです。パーツを付けた分は確かに重くなっているわけですが、加速が悪くなるような重量が重くなったのでは無くて、あくまでドライブフィーリングが重くなったようなネットリとした走行感が出てきたということなんです。そうネットリとした加速感、ネットリとしたコーナーリング感なんです。

つまり、今までのフィーリングがキビキビした感触から落ち着いたネットリとした感触になったような気がするんですよ。キビキビとコーナーを曲がっていくって感じではありません・・そう、こんなもんなんです。

しかし、もうちょっと、そのネットリ感を具体的に言いますと・・・走っているうちにだんだんわかってきました。。



 今までは路面からの振動がカツカツン!と響きが伝わり、そのカツカツン!がキビキビっとした車の動きとして感じていましたが、パーツ取付後は、そのカツカツン!という響きがほとんど無くなって、コーナーではタイヤが踏ん張っているというような、タイヤのグリップ感が伝わってくるような気がします。そういう感触がどこからともなく体に伝わってくるのです。

さてこの感触は、良いのか悪いのか、いかにドライビングに影響するのか、と思い近所のくねくね道を走りました。30km/h制限でしたが、誰もいなかったので内緒でかなりのオーバースピードで走ってみました・・・



 このㇾヴォくんは、もともと良く出来た車だから、コーナーはロールもせずにかなりのハイスピードで走り抜けてくれていたのですが、今まではオンザレールというかレールバスのように軌道の上を走ってる感触でしたが、装着後はくねくね道を走ってみると今までに無い「ロール感とタイヤのグリップ感をググッと感じることが出来る」ようになりました。ということなので、結果としては、安心して「コーナーリング中にもアクセルが踏み込める」のです。その感触は以前がサーっと曲がっていく軽い感じでしたが、今はジトーっという粘りつくような感触でそれでいて速い、という感じですからこれが本来のSTI Sportサスの味付けなんだろうかと思いました。



ということで、外から見えないこのSTIパーツは、乗り心地的には極端に言えば、スポーティーカーから大き目の高級乗用車のへの変化だったので私としては大いに結構な物でした。
おまけにコーナリング性能もが上がったようですが・・・これは私には無縁のようです。

結局のところ、これらのパーツですが、なんだか建物(車体)に筋交い、火打ち梁、土台の免震ゴムといったような耐震、免震構造を追加してるみたいな、そんな気がしてきました。どんなに揺れても地面に建ってるぞ!という感じですかね・・・!(^^)!
Posted at 2017/06/11 17:33:23 | コメント(0) | クルマ
2017年06月10日 イイね!

こんなもんか・・STIパーツ(1)

こんなもんか・・STIパーツ(1)まあ、想像通りというか、こんなもんだろうなあ・・というのが正直な感想です。
宣伝文句ではやっぱりメーカーのお墨付きパーツですから、可もなく不可もなくというのが落とし所だったのでしょう。このパーツを取り付ける前には、取り付けたユザーのの感想や、STIの代表者さんのチューニングポリシーのインタビュー動画を散々見て、多分『これは突拍子もない優れモノ!」というほどの物では無いと思っていたのですが、やっぱりそうでした。これまで多くのユザーの感想が「よくわからない」「慣れてしまえば、皆同じ。」というところに集約されているようです・・・が、、そんな微妙な物を取り付けました私としましては、全神経を集中して操縦感をリポートしたいと思います。😛

取り付けましたのは、

①フレキシブルストラットタワーバー
②フレキシブルドロースティフナー フロント
③フレキシブルサポートフレームリア

です。
STIのいうことには、①と②は同時装着を前提として設計している。③は②との同時装着を前提として設計している、ってことですからつまりは、全部付けないと100%の性能が出ないぞ?、という予防線を張っているのかな・・・ちょっとセコイ感じがしますね。

というわけで、これらのパーツを付けた感想を私なりの正直なところを描いてみようかなあ〜〜と思いますが、、眠い、ではまた明日。

おやすみなさい〜〜〜😪




Posted at 2017/06/10 20:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月09日 イイね!

いいブレーキだ~

いいブレーキだ~先週末にタイヤの空気圧の調整もしたし、今週末には例のSTIパーツも付けてもらえることになったので、その前にドライブしようと嫌がる家族を誘い日曜日に足尾銅山観光までドライブに行ってきました。🚙~~

 カーナビで検索して行ったら日光宇都宮道路から122号線を南下するルートで行くように指示されたので何だか随分大回りをする無駄なルートだなあと走りながらブツブツ文句を言っていた私ですが同乗者は山道が嫌いですからちょうど良かったのかもしれません・・・

予定通り10時ごろ、銅山観光あたりに到着したのですが、あまりに人も観光客もいないので銅山観光の入り口を見過ごしてしまい、しばし郵便局の駐車場で考え込んでしまいました。どう見ても行き過ぎているのでゆっくりとカーナビの通りにその地点へ再度行きますと・・・寂しく入り口のゲートがあるのを発見、やっと到着しました。

お客さんは、まばらでゴミゴミした観光地とは違い、心もゆったり田舎気分です。トロッコ電車で坑道入口まで行き、中を見学。とっても楽しく勉強にもなる面白い施設でした。



ひと通り、見学を終え、坑道を出てくると昼近くになり、だいぶ人も増えて来てやっと観光地らしくなってきましたが・・・それでもスキスキです。

 さて予定では速攻で帰るわけですが、カーナビを検索するとまた来た道を戻るようになります。一般道を検索すると山道を下って桐生に抜けて行けばよく40kmも距離が短くなるのに所要時間は2時間近く増えてしまいます。同乗者は山道が嫌いですから、なるべきまっすぐな道がいいと言っておりましたが、私が「40kmも遠回りするのはどうにも我慢できない」と説得して何とか渡良瀬渓谷を下って行くことになりました。

 渓谷の道はなだらかな下りで緩いカーブの連続です。制限速度50km/h位を維持しながら同上乗車が酔わないように加速減速は控えめに、横Gはかけないようにと、コップの水もこぼれないほどのプロ級のスムース運転をしてあげたのですがそれでも同上者は口が数がだんだん減り、不機嫌になっていきます。それに反して私は、下り坂でほっておくと速度が上がるのをエンブレと軽いフェザータッチブレーキで抑え定速走行に徹して、悦に入っておりました。



 しかし同乗者はさておき、このㇾヴォくんのブレーキ脳は天才的に素晴らしいです。アクセルからゆっくり足を外し、ブレーキペダルに軽く足を乗せると、かかったかどうか分からないほどの緩やかなブレーキングをしてフワ~~っとほんの少し、それも私が思った通りの速度になります。いやーーこの感覚は今までに経験したことない繊細なブレーキングです。見事なプログラミングですね、参りました・・

ということで、改めてこの車の性能の高さを知り喜んだのですが、同乗者がどうにも不機嫌なので、桐生太田から高速で帰ることにしました。

遅いお昼は佐野SAでとって3時前には予定通り我家に無事帰ってまいりました。



さて来週は、同乗者のためにどこかお花の咲いてるところへでも行こうかと思いますが・・・その時はSTIパーツがついているわけで、何とかそのテストだけはしないように注意したいと思います・・・ (^^;)
 


Posted at 2017/06/09 01:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月05日 イイね!

自分のことは自分で・・

自分のことは自分で・・先週土曜日、朝一でDへ行きました。
9:30オープンですが10:00ごろ到着。店内のテーブルでは営業マン2人が接客中であと6、7人のお客さんはテーブルに座っていて対応待ちといった感じ・・・こんな朝から御客を待たせてるって感じなのにお客さんの中に不満げな人がいないのは不思議です。なんかスバル独特の売り手市場といった感じもします。

 だけんド、おいらは違いうぞ!

例のSTIパーツを頼んでから一月以上もたつのに音沙汰無しだからどうなってるのか直に聞いてやろうと来たわけです。当初の予定では連休明けには入荷して5月半ばには取り付けられます、とのことだったのです。
最初に対応してくれた人に一目でクレームだとわかるように不機嫌な顔で「営業の〇〇さん、お願いします!」と一言だけ告げました。

出されたコーヒーを飲みながら、待っていますと・・・こちらから何も言わないうちにすみません、すみません、という感じで頭を下げながら若い営業マンやってきました。

結局、この兄さんは連休ボケで忘れていたようでパーツも、とうに入荷済みで、その場で工場と調整してもらい今週末に取り付けてもらうことになりました。

私も最初はいらだっていましたが、このお兄さんは何の弁解もせず謝るばかりなので「まあ、いいか」と思い許すことにしました。

さて、思っていたよりもことがすんなり運び、早期の取付となりましたので、STIパーツの取付前には少しドライブしておこうかと思いまして、それではまずはタイヤのチェックということでイエローハットへ行ってタイヤゲージとバルブのキャップを買ってまいりました。
車が来た時からこの安っぽいゴムのバルブにプラのキャップが気に入りませんでしたがバルブはそう簡単に交換できませんからキャップだけでもと思い500円、アエアゲージは分かればいいだろと915円の安物を購入しました。



それで、空気圧を測ってみましたら、フロント右270kPa、左280kPa、リア右260kPa、左250kPa。
この車のタイヤの標準はフロント250kPa、リア240kPaですから、これはちょっとひどい・・・

これまで、ちょっとした段差でも突き上げ振動がガツンガツン!と鋭角的にボディに響くと思っていまして、評論家がこぞって言っていた「ちょっとした段差もマイルドな感触でいなしてくれます!いい乗り心地です~」なんて嘘だろうと思っていたのですが、やっと納得がいきました。
 シュシュッと調整しまして標準にしましたら、アラ~不思議、評論家や雑誌の評価通りのマイルド感覚になりました~。

やっぱり、自分の靴紐は自分で締めるようにしないといけませんね、反省~。

ちなみに空気圧のチェックは新車1か月点検項目には入っていませんのでDに文句は言えません。自分でできることは自分でやれということですね・・・
Posted at 2017/06/05 18:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

下駄と竹馬

下駄と竹馬まだ、この車には2ヶ月しか付き合っていませんが、300馬力というとてつもないパワーを持っていると思うと、どうしても下駄を履くように自由に飛び回りたいと思ってしまいましたが、ここんところはどうも竹馬に乗って走ってるような気がしてしまい、やっぱり自分の手足となるような走りは無理なのかなあ、と思うようになって来たわけです。
 
レースに使われるいうなレーシングカーはいわば脱ごうにも脱げないフィット感抜群のトラックシューズですがせめて脱げそうな下駄を足の指で鼻緒をぐっとつかんでバタバタヒラヒラと走り回れるぐらいのダイレクト感があればいいのになあ、と思うわけです。
 
が、それを望むにはレヴォくんにはあまりに可哀想なのかもしれません。それを望むならやはりWRX STIというのが本来でしょう。



でも私が望んだのはそれだけではありませんからWRX STI を選んだとしてもまた同じように同乗者と楽しいドライブができない、音楽を聴きながら気楽にのんびり走れない、遠乗りがきつい・・・等々不満が出てくるでしょう。そう思うと、やっぱりこのレヴォくんで良かったんだと再確認いたしました。

 ところで、そんな中このレヴォくんでスピード行事に参加されて好成績を挙げている方もおられること知りまして、いたく感激いたしました。😃

ついこの間、スポーツ走行はやめよう考え直したばかりですが、、また少しはやってみたい気持ちに戻りました。
明日、ディーラーに行って STIパーツの催促に行って来ましょう〜!(サブウーファーも頼んであったのだ!)
Posted at 2017/06/03 02:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「戦争をやめよう・・・ http://cvw.jp/b/2783910/46430056/
何シテル?   10/01 16:07
gogoekです。 こいつが最後の車になるかもしれませんが、 いろんなところに連れて行って上げたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
4 5678 9 10
11121314 1516 17
181920212223 24
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ君 (スバル レヴォーグ)
安心安全のため旧型から乗り替えました。 新型はスタイルはかなりスマートになった感じですね ...
スバル レヴォーグ 名無し。 (スバル レヴォーグ)
スバル レヴォーグ2.0STI Sportに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation