2月の3連休前に奥鬼怒川の湯西川温泉へ行って来ました。
当日は天気も良くドライブ日和でした。
昼食は日光東照宮の脇の奧のお店で湯波の精進料理をいただきました。
とてもおいしかったです。
数日前には雪も降っていたのですが道路はすっかり乾いていて安全に湯西川温泉の宿に到着しました。
最近、宿は古い日本建築の旅館にしているので今回も歴史のある旅館を選びました。創業は江戸時代初期だそうで、もう何度も建て替えられているのでしょうがロビーの梁や通し柱や囲炉裡の鉤などは相当な年季もので江戸時代、明治、昭和初期の古材が再使用されているのでしょう。
さて、サッサとひと風呂浴びてご当地イベントのかまくら祭りを見に行く事にしました。
宿から歩いて10分程度のところに平家の里という施設があってそこがメイン会場だそうで、早速歩いて行ってみました。
大きなかまくらがいくつもありましたが、やはりさらにここから10分ほど歩いた湯西川の河原と中洲に並ぶミニかまくらの夜景が見どころなんでしょうね。夕方5時30分に点灯するというのでこちらは早々に引き上げて、そちらに向かうことにしました。
メイン会場から推して、歩きながらミニかまくらの灯りがLEDだったらどうしよう、ショボかったらどうしよう・・と思いなが向かったのですが、道路端から河原を見た瞬間、「何じゃこれ!?」と思わず声をあげてしまいました。。チョット意外な程に美しい光景でした。下調べで見ていた写真や動画とは違う生の迫力というか、凛とした静寂感の中に無数の光が川の流れのように揺らめいている様子はとても感動的でした。
明かりもLEDでは無く、しっかりと人の手によって蠟燭が灯されていました。蝋燭の炎の自然な揺らめきには人の心の中に沁みいる何かが感じられます・・それは何なのでしょう。
中洲の中にお兄さんが点検してます。ご苦労様です。
最終確認完了ですかね・・・今年は800個くらいあるそうです。
雪降って埋まったらどうすんの?と訪ねたら「掘り起こします!」とお兄さんが力強く言っていました。
とても綺麗で良かったですが、何の変化も無いので何か思いのある人以外は長く見ているものでも無さそうです。またテクテクと宿まで歩いて帰り夕食をいただきました。
夕食は宿御自慢の囲炉裏懐石ですが、とても美味しかったのですが・・量が多くて、多くて。。
翌朝、帰りに河原に寄ってみたのですが・・・う・・ん、昼では何がなんだかよく分かりませんね。これがまさに「昼行灯」ってやつですかね。🤗
ということで、いつもの記念写真を雪のある駐車場でパチリ、
愛車名無し号、ご苦労様でした!
Posted at 2018/02/23 20:05:31 | |
トラックバック(0) | 日記