• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogoekのブログ一覧

2017年09月08日 イイね!

夏休みの記録・・・

夏休みの記録・・・九月になってしまいました。
夏も終わりましたね。

先月は少し忙しくて、あまり車に乗る機会がありませんでしたが、お盆休みは1日だけ雨の中、横須賀に軍艦を見に行きました。
軍事オタクというわけではないのですが同乗者の実家のお墓が横須賀だったのでちょいと寄ってみたのですが何やら大きな艦が一隻止まっていました。

岸壁の端っこで雨の中熱心に写真を撮っている青年達がいたので「あれなんていう艦?」って尋ねたら・・・・「日本語わかりません・・」とのことでした。(お、スパイか?・・・)
しょうがないので183って書いてあったのでスマホで調べたら、これが有名な「いずも」でした。どうりで大きいわけです。陸の庁舎よりも大きいのですから、これはもう空母でしょうね。



雨の中、「いずも」は大きくて頼もしかったですが、うちのレヴォ君も水も滴るイイ男風でかっこいいですね。



帰りは前も見えない今季最大の豪雨の中、他の車を横目にずば抜けた安定感でまるで空母のように疾走していきました。やっぱりAWDにしてよかった~~優越感です。

ということで、先月はこれくらいしか車に乗っていませんでしたが今週、日曜日に秩父の三峯神社に行ってきました。
お天気は最高に良かったです。



初めて訪れたのでこんなに山深いところだとは思いませんでした。



狛犬はオオカミか・・・



ここは全国でも有数のパワースポットらしく、この御神木にパワーをもらっていく人がたくさんいます。御神木もほらあんなに手の跡がついちゃって・・・





いい天気なので車の写真も撮ります・・・



  うん、やっぱりかっこええなあ~。

ところで走行距離ももうすぐ5000kmで、車体、足回りもだいぶコナレてきたようです。
なんだか、当初より4つのタイヤがぼこぼこよく動くようになった感じで~80km/hまではその振動がよく伝わってきます。
それが80km/hを過ぎてゆくとその動きの振動がだんだん弱くなり100km/h前後では路面からの振動がほとんどなくなり車体はよほどの凸凹でない限りフラットライド走行状態となるんですねえ。この時の乗り心地は今までに乗った車の中で最高ランクですね、そして120km/hを超えていくと徐々に車体が路面のうねりや凸凹を伝えるように振動していくようです。
多分、思うにこの車、ぴったり100km/hで走行性能を調整してるんじゃないでしょうかね。

つくずく思ったのですが、この車はやっぱり日本のグランツーリスモ(GT)なんだなあという事です。この車なら日本全国ストレスなしでドライブできそうです~✌
Posted at 2017/09/08 14:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月14日 イイね!

ニッコウキスゲを見に行く・・

ニッコウキスゲを見に行く・・先週は電車とバスで日光へ行ったのですが、霧降の滝へ行ったときに本当はもう少し上の昔の霧降高原スキー場跡に咲くニッコウキスゲを見たかったのです。レストハウスに問い合わせると「まだ、1〜2分咲きですよ、来週が見ごろでしょう。」と言っていたのです。よし、見頃は絶対逃さないぞ!とばかりにレヴォくんを駆って今週の日曜日に行って来ました。🚙〜!









先週はいつ来るかわからないバスの時間と制約とかでストレス溜まりっぱなしでしたが今日はレヴォくんなので自分は、ちっとだけ運転をして疲れれば副操縦士に任せればよく気楽なもんで大満足です〜

日曜日で天気も良く見頃とあって「霧降高原キスゲ平園地」の駐車場は満車でした。でも副操縦士も同乗者も私も日頃からスーパーの駐車場待ちで十分慣れていたのでちっとも苦にはなりませんでした。

さて、2、30分待つと止められて早速、園内に入って行きました。
キスゲ平園地ってちょっと変名前ですね。キスゲ平(ダイラ?)って言うけどゲレンデだから結構な斜面です。



上の方まで綺麗な黄色の花がいっぱい咲いています。頂上まで何と階段が付いていますがこれはきっと昔のリフトの跡地と基礎を利用して作ったんだろうかなあ??・・なんて考えながら登っていましたが、同乗者と副操縦士は途中でリタイアしてしまいました。今回はどおしても上まで行きたかったので私一人で彼らは置き去りにして、ひたすら登り続けました。高原の花の命はあっという間です、今日を逃せばもう来週はどうなってるかわかりませんからね。😉

えっちらこっちらと階段を登って2〜30分くらいかな?
てっぺんに到着です。







あら〜、駐車場があんな下の方になってしまいました。
遠くの山も良く見えます〜。




ニッコウキスゲも綺麗に咲いてました!

ところで、キスゲ平、ダイラじゃないんだよ。
今気がつきました。
「へいえんち」で変換すると「閉園地」って出て来ました。

きっと、霧降高原スキー場閉園地のダジャレなんだ〜〜〜✌️

あー、スッキリした〜。🤗

Posted at 2017/07/14 22:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

日光へ行きました・・・

日光へ行きました・・・1日、2日と同乗者と日光へ行ってきました。
初日は天気はあいにくの雨模様でしたがじっくりと東照宮とその近辺を見てきました。
今年になって陽明門や猿や猫の欄間が綺麗に塗り直されて絢爛豪華な当時の色彩に見惚れてしまいます。



この小旅行は、冬に取引先の販促会のくじで大当たりをして頂いたもので12日までに使わないと無効になってしまうので慌てて行ったものなんですが、私としてはレヴォくんで来たかったのですが電車の切符もついているのでもったいないと同乗者が言うので電車とバスの旅です。



しかし、バスの旅は難しいですね、どうも1時間に1本とか1時間半に1本なんてダイヤではどういう風に巡るか前もってよく検討しておかないととんでもないことになってしまいます。1日目の土曜日は特に街道も混雑しておらず、1時間近くバスを待っているとスイスイと乗用車が走っていくのが羨ましくてしかたがありませんでした。
 
それで、わざとらしくレヴォーグが通っていくと「あ、スバルだ!」「お。レヴォーグだ!」「ああ、おんなじ色だ〜!」・・と同乗者に大きな声で話しかけておりました。

2日目はなんとか天気も持ち直してくれたので、バスの時刻表を宿でじっくり調べて滝巡りをしました。



巡りといっても3つ、竜頭ノ滝・華厳の滝・霧降の滝です。



皆、立派な流れで素晴らしかったのですが霧降の滝はすごく遠くからの眺めですごくガッカリ・・・霧降の滝は小学校の修学旅行で滝壺まで降りて行って大きなしぶきで辺りが霧のようになっていたのを記憶していて、それを見られるとばかり思っていたのですが何と降り口にあった丸い形のレストランはあるのですが、下に降りる道は封鎖されていました。



遠くから滝を見た帰りにすぐそばの御茶屋さんに、
「滝壺には降りられないの?昔降りて見たことがあるんだけど」と尋ねると
そこの女将さんが
「道が崩れて危なくて、もう随分前に降りられなくなったんですよ・・そうとう前から・・何十年だろう?」なあんて、言い出したのです。



いや〜思い出は遥か昔の事となってしまったのですねえ。私は思わず苦笑いをしてしまいました。😅😅😅
Posted at 2017/07/10 21:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月25日 イイね!

カーナビの音について・・

カーナビの音について・・のレヴォくんには純正のパナのビルトインナビを付けてもらっています。小さいディスプレーにもナビ案内が出るのでこれに決めたのですが一つ残念なことにこのナビは音があまり良いとは言えません。納車されたばかりの時はソニックデザインのオプションSPにしていたので期待感満々でしたが、ガッカリするくらい鳴りません。1ヶ月くらいしてようやくバーンインした感じで少しはマシになりましたが、どうもナビのオーディオ自体の音が・・・いかんのかもしれません。
大体、このナビが古すぎですよね。17年車に14年版のナビじゃあ、一世代前ということでしょうからね。

それでも、オーディオ好きの私としては、なるべく良い音で聴きたいので、まずはどのソースが一番音が良いのかを確認して見ました。カタログデータでは最高の音質はCDのようです。しかし、CDをいつも持ち歩いてディスプレイ開けて差し込んでるんじゃあ、相当、面倒臭いですからiPhoneからの接続を試して見ました。

ところで私のiPhoneにはアップルロスレスで入っていますが、なんということか、、USB接続では音が出ません!調べて見ますと、このナビのUSB入力はMP3,AAC,WMA・・それも320bps・・これだけ ? 😓

もう、、がっかし。それでも気を取り戻しでBluetoothで接続・・音は出ましたが、あ、アートワークが出ません。アートワークiPhone非対応ですか・・・ライブラリは使えますが、ちょっと残念だなあ。。😩


次にUSBとHDMIケーブルを使ってdrivepassからの接続。
音もアートワークもライブラリも使えます・・・でも音がかなり落ちます。







そうこうしていますと、ナビのHDMI入力でも音が出ることが判明しました。音は、こちらのが良いです。携帯の画面がそのままモニターに出ていますが操作は携帯でやるしかありません。このナビのHDMIの音声入力はリニアPCM32〜48kf/s 2chですが、アップルロスレスがどういう形で伝送されているのか不明です。🍎



ふ〜ん・・ロスレスが再生できるんなら、正規のWAV44.1kf/s16bitとどちらが音が良いか(好みか?)比べてみたいですねえ。

早速、我が家に戻りWAVで同じ曲をリッピングしてロスレスとWAVをレヴォくんで聞き比べて見ました。家のオーディで聞くよりもはっきりとWAVの方が音の分解、特に低域の分解が良いように聞こえます。

ということでチョイ乗りは📲Bluetoothで、長距離ドライブの時やひとり旅の時には💻WAVデーターを持って行きましょうかねえ・・・🚙






Posted at 2017/06/25 06:53:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2017年06月24日 イイね!

ルームランプのLED化・・

ルームランプのLED化・・みんカラを見ていると多くの皆さんがルームランプをLEDに取り替えて明るくしてらっしゃいますので私もヤッて見たいと思いました。
早速、ネットで調べて購入しました。

まずは運転席と助手席。取扱説明書を見ながらドライバーでコショコショやって見たのですが、レンズを外すコツがよくわからず、レンズを押したり引いたり・・・ひねったり、しただけで1日目は終了〜〜ああ、、不器用なもんです。😂

そこで、投稿動画で検索したら、ずばり!レヴォーグの動画あったのでよーく拝見して、数日後に再チャレンジしました。前回は細いドライバーでしたが今度はやや幅広のものでさらに大胆にこじって見ましたら・・・おお、何とか外れました!一度出来ればこんなもんは簡単ですね、隣のレンズもホイホイと外せました。あとは、形状の同じランプですので取り替えるだけです〜👍



早速に点灯してみました。ほほう、明るさはちょっと明るくなったようですが色が白なので地図や本などがくっきり判読できますのでいい感じですね。

よーし、、今度はリアのランプだ!と後席に回りレンズを外そうとしますと・・・あれレンズの形が違う。
周囲がマスキングしてある・・・あ、子どもの頃を思い出しました。



子どもの頃はよく後席に乗せられていましたが、夜暗い車内は嫌なもので私はすぐに室内灯を付けてしまうのです。すると運転している父やドライバーの方に「gogoちゃん、運転しづらいから電気消して!」と注意されたものでした。それを思い出すと、フロントは良いけどリアはこのままでもいいのかもしれない、と思いその日はフロントだけにしました。


次の日、試しに夜暗くなってからリアのルームランプを点灯したままで運転席に座りますと明かりは全く気になりません。また後席に座りますと本が読めるという明るさではありませんが自分の手足がほのかな黄色の電球光の中に見えて落ち着きます・・ふうっと、小さな子供がお母さんの膝下でぐっすり寝ている姿が思い起こされました。



ということで、やっぱリアはやめることにしました〜〜😆

でもよく考えると電球のほのかな光の方が落ち着くというのは人間の型式が十分古いということなのかもしれません。
何たって現在はエコで多彩なLEDの時代です!❄️
Posted at 2017/06/24 05:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「戦争をやめよう・・・ http://cvw.jp/b/2783910/46430056/
何シテル?   10/01 16:07
gogoekです。 こいつが最後の車になるかもしれませんが、 いろんなところに連れて行って上げたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ君 (スバル レヴォーグ)
安心安全のため旧型から乗り替えました。 新型はスタイルはかなりスマートになった感じですね ...
スバル レヴォーグ 名無し。 (スバル レヴォーグ)
スバル レヴォーグ2.0STI Sportに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation