ハブリングはなくても問題ない事は分かっているけど今後整備工場に出す事は多々あると思うので誰がタイヤをつけても大丈夫なようにしておくことにします。😁
そのため現在のホイールではセンターキャップから取り付け面までは8mmしか空いてないのでその厚み以下のリングにしなければいけませんがネットで調べても最低で10mmのもしか市販されていませんでした・・・😩
ということは、キャップかハブリングを2〜3mm削るしかありません。キャップのツバを削るのが薄いので手っ取り早いのですが、キャップは既にホイールに付けてしまってあるので、今更外してまた付けるのも気に入らないし・・削って万が一、取付テンションが効かなくなって、付かなくなってしまうという最悪の事態も想像されたのでハブリングを削ることにしました。🙂
さて削ると言っても、2〜3mmだから簡単なことだと思っていました。私がまだ若かった頃には近所には旋盤やフライス盤のある小さな町工場がたくさんあったので、そこのおっちゃんに「これ、3mm、平に削ってくれや!」と頼めば朝飯前にやってもらえたのですが・・・悲しかな、そんん町工場も今は綺麗に無くなってしまいました。😭
ということで今後、自分で遊ぶことも考えてネットで超安価なドリルスタンドとフライス盤テーブル、エンドミル10本セットを買いました。(1万円ちょっとでした👌)
さて。スタンド類が届いて、手持ちのドリルをつけ削って見ました・・・こんなもん簡単だろう、10分もあれば出来るだろうと、思っていたのですが・・・
キンキン、ガリガリ、ガガガがが・・・と爆音とがた揺れで、想像以上に大変な作業となってしまい結局4つ削るのに1日中ドリルをぶん回しておりました・・・😂
ハブリングを削るなんて、何とも考え甘かったですが・・・
これも愛車のための良い経験です!😆
Posted at 2021/03/28 10:19:55 | |
トラックバック(0) | クルマ