• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogoekのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

丸見えだから・・・

 ハブリングを付けながら、ホイールを眺め「カッコいいなあ〜〜」と悦に入っていたのですが、このホイール・・・内側が丸見え!ディスクローターもほぼ全部丸見えです!
 ディスクがまだ錆びていないからイイ感じに見えますが・・・でも、でも、このディスクに穴があいてピカピカ光ってたら・・・もっとカッコいいんじゃないかしら!?🤔

alt

ドリルド、付けようかな・・・🙄
Posted at 2021/03/29 18:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

ハブリング、続き・・

 ハブリングはなくても問題ない事は分かっているけど今後整備工場に出す事は多々あると思うので誰がタイヤをつけても大丈夫なようにしておくことにします。😁

 そのため現在のホイールではセンターキャップから取り付け面までは8mmしか空いてないのでその厚み以下のリングにしなければいけませんがネットで調べても最低で10mmのもしか市販されていませんでした・・・😩
 
 ということは、キャップかハブリングを2〜3mm削るしかありません。キャップのツバを削るのが薄いので手っ取り早いのですが、キャップは既にホイールに付けてしまってあるので、今更外してまた付けるのも気に入らないし・・削って万が一、取付テンションが効かなくなって、付かなくなってしまうという最悪の事態も想像されたのでハブリングを削ることにしました。🙂
 
さて削ると言っても、2〜3mmだから簡単なことだと思っていました。私がまだ若かった頃には近所には旋盤やフライス盤のある小さな町工場がたくさんあったので、そこのおっちゃんに「これ、3mm、平に削ってくれや!」と頼めば朝飯前にやってもらえたのですが・・・悲しかな、そんん町工場も今は綺麗に無くなってしまいました。😭

ということで今後、自分で遊ぶことも考えてネットで超安価なドリルスタンドとフライス盤テーブル、エンドミル10本セットを買いました。(1万円ちょっとでした👌)
alt

さて。スタンド類が届いて、手持ちのドリルをつけ削って見ました・・・こんなもん簡単だろう、10分もあれば出来るだろうと、思っていたのですが・・・

 キンキン、ガリガリ、ガガガがが・・・と爆音とがた揺れで、想像以上に大変な作業となってしまい結局4つ削るのに1日中ドリルをぶん回しておりました・・・😂
alt



ハブリングを削るなんて、何とも考え甘かったですが・・・
これも愛車のための良い経験です!😆
 

alt


Posted at 2021/03/28 10:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月26日 イイね!

ハブリング・・・

 先日、ホイールを交換した時に本当はハブリングを一緒に求めたのですが、センターキャップをつけるとハブリングの厚みとキャップの取付ツバが当たってしまい結局、キャップだけを付けることにしました。ホイールの取り付けを少しづつ均等に締めていけば特に問題は無いと思っていました。
 所が問題は・・・意外なところにありました。😩

それは、信じ切っていたディーラーのプロの整備士の怠慢作業でした。
このあいだのクレームのためにディーラーに車を出したとき修理後ブレーキ調整のためかホイルを外すらしくロックナットキーの問い合わせがあったのです。車内にしまってある場所を教え車も無事帰ってきた訳ですが、その時に「手締めでお願いします。」と言っておいたのですが・・・

その後、STiのナットを購入して自分で取り付けをしていると、外したジュラルミンナットのテーパー座にアルミ箔がついているのです・・・・何だろう?と思いよくよくみるとホルのボルト穴のところが擦れて削れているのです。何年も使えば皆このように擦れてしまうのは当然ですが、これは想像するに、お願いしたホイルの手締めをしてもらえなかったということなのでしょう・・・・

 車を引き取りに行ったときにウィンドウから工場内を見ていましたが、そういえばタイヤ付ける作業はリフトで車全体浮かしてちょうど良い高さでタイヤをポンと引っ掛けて、ナットを手で全部付けると、ビューン、ビューン、と順番に機械で締めて、最後にトルクチェックをして終わりです。つまり、一つのナットにレンチが1回しか使われないのです。
これでは、ハブ径があっていないホイルの1本目締め付けのボルト穴は削れまくりというわけです。

 失敗しました・・・信じすぎていました。。。😭

 そこで私は思いました。ハブリングはやっぱり付けよう!っと。




Posted at 2021/03/26 07:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月25日 イイね!

スロコンとマイレヴォーグ・・・

 スロットルコントローラーというものがあるそうです。(知らなかった!)
そしてそれを装着すると、ちょっとのアクセル踏み込みで、グングン、スルスルット加速するスルそうです。(その逆もできるそうですが)
 どうやら、元2.リッター乗りのパワー不足を感じる人にもお勧めというリポートもあり、「これはいいなあ!」と思いました。😃

 それから数日・・・ネットなどで付けた人のその評価を見ていました。すると概ね90%くらいの人が「イイね!」という事であと1割くらいが「あってもイイね。」という事のようです。

 う~ん、これは付けた方が良いなあーとほぼ導入を決意しかけたのですが・・気になる点が出てきました。😦

  ひとつは、皆さんの評価の中ですべての人が言っていたのが、「絶対的なパワーが上がるわけではない。」という事と、、もうひとつは、今のレヴォ君にもパワーモード(スロコンなの?)が3つある事、の2点です。
 
 それで、夜な夜な考えた挙句・・・出た結論は、導入はやめよう(残念)(・・・という事でした。

 冷静に考えると、私が欲しいのは2リッターの本当の300馬力のパワー(というかそういうプレミアムなエンジン)であって、ましてやまだレヴォ君標準の3つのパワーモードでさえ、使いこなしていない・・という現状に気が付いたのです。😅

 まあ、そのうちまた気が変わるかもしれませんが・・・




Posted at 2021/03/25 09:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月18日 イイね!

密かに思うこと・・・

どうしても言いたくなってしまって・・・
レヴォ君のこのライン、このラインがとっても好きなんです!
alt

何でルーフサイドにこんなラインわざわざ入れるんだろう?
デザイナーのデッサンそのままという事なのか・・・?

街を走りながら、前を行く車のルーフをいくら見ても、こんなところにカットラインが入ってるクルマは見当たらないの・・みんな(先代のレヴォも)滑らかに平になってる。

斜め前方や、斜め後方からさっと見ると、このさりげない窓上からリヤ後端へ流れるラインがレヴォ君の側面をキュっとひきしめてカッコいいのよ〜〜〜💖
密かにこの角度からラインを眺めてニヤついているんですが・・・こういう訳のわからん所がいいんだよねえ。。😅


Posted at 2021/03/18 20:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「戦争をやめよう・・・ http://cvw.jp/b/2783910/46430056/
何シテル?   10/01 16:07
gogoekです。 こいつが最後の車になるかもしれませんが、 いろんなところに連れて行って上げたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ君 (スバル レヴォーグ)
安心安全のため旧型から乗り替えました。 新型はスタイルはかなりスマートになった感じですね ...
スバル レヴォーグ 名無し。 (スバル レヴォーグ)
スバル レヴォーグ2.0STI Sportに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation