• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶらさんぽのブログ一覧

2024年09月27日 イイね!

N-ONEにUSBポート取付【Levigo USB QC3.0急速充電・電源ソケット】まるで純正装備そのもの!

N-ONEにUSBポート取付【Levigo USB QC3.0急速充電・電源ソケット】まるで純正装備そのもの!私のN-ONEにはアクセサリーソケットが一つだけでUSBポートがありません。今までは市販のUSBソケットでスマホなどの給電をしていましたが、ソケットの出っ張りとケーブルの取り回しが体裁悪く気になっていました。ということで、ソケット周りをもう少しすっきりとしたいため、空いているスイッチパネルに差し込み式のUSBポートを取り付けてみました。

LevigoカーチャジャーUSB QC3.0急速充電・電源ソケット2ポート付


必要工具と追加パーツなど。
USBポート本体・ヒューズ電源コード20A・丸型端子・ヒューズクリップ・ギボシ端子・ボルト(6mm)とナット


電源コードにギボシ端子、アースコードに丸型端子をそれぞれ取付け


アースはこのブラケットに空いている6mmの穴にボルトとナットで共締めします。


電源はヒューズボックス28番のアクセサリー電源20Aをヒューズ電源コードと差し替えて取り出します。


ツメを挟んで押し出せば目隠し蓋が外れます。


空いたスイッチパネルに本体を差し込みます。


本体+-の端子に電源とアースコードを接続して取付完了。


見た目は純正そのもので全く違和感なし。


給電チェックも問題なし。


今までのケーブルでは長いのでこちらを購入。


少し長いですが、良しとしましょう!


これでソケット周りもスッキリしました。

よろしければ動画もご視聴ください。
Posted at 2024/09/27 09:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2024年09月05日 イイね!

☆百害あって一利なし?☆HONDA N-ONE(JG1)にアイストキャンセラー取付☆AI音声☆

☆百害あって一利なし?☆HONDA N-ONE(JG1)にアイストキャンセラー取付☆AI音声☆昨今はそのデメリットから新車にも装備されていない車種が出てきているというアイドリングストップ機能。私も不要だと思い今まではエンジン始動の度にスイッチをオフしていましたが、いい加減煩わしく感じてきたので、ようやくアイドリングストップキャンセラーを取り付ける事にしました。


購入した商品はこちらのオートパーツ工房、安心と信頼の日本製


中身は、本体とエレクトロタップが2つ、カラーで分かりやすく詳しく書かれた取説


本体コードは黒アース線、緑スイッチ信号線、赤IG電源線(カプラー付き)


アース線とスイッチ信号線は付属のタップで接続しますが、私の場合取付後も取り外しができるようにギボシ端子で配線加工することにしました。


加工した配線がこちら


パネルを外します。このパネルは外すとスイッチパネルに手がかかりやすくなります。


スイッチパネルを外してカプラーを抜きハーネスを引き出します。


被膜を剥がしチューブを取り配線を引き出します。


ハーネスの緑と黒の線にギボシ加工した同じ色の線をエレクトロタップで接続します。


本体の同じ色の線をギボシ端子に接続します。


本体赤のIG電源線は下に通しフューズボックスのオプションカプラーに接続します。
以上で取付完了!

動作確認と動作切替についてはこちらの動画をご視聴ください。
☆AI音声☆再アップロードしました。2024/9/11
Posted at 2024/09/05 15:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年08月28日 イイね!

還暦夫婦のへでなしキャンプ 略して✭へでキャン△✭ 日光『菖蒲ヶ浜キャンプ場』◇AI音声再編集UP版◇

還暦夫婦のへでなしキャンプ 略して✭へでキャン△✭ 日光『菖蒲ヶ浜キャンプ場』◇AI音声再編集UP版◇台風7号が去った翌日(2024/8/17)に奥日光中禅寺湖湖畔にある菖蒲ヶ浜キャンプ場へ1泊の夫婦キャンプをしてきました。
涼を求めての奥日光キャンプのはずでしたが当日は台風の影響で1200mの高地でも日中は35度近くまで気温が上昇し、猛暑の中汗だくのテント設営となりました。
かなり夏バテキャンプとなりましたが、朝夕湖畔の景色は正に絶景で人気のキャンプ場を楽しんでくることが出来ました。


12:30着 駐車場はほぼ満車


キャンプ場へ着いたら最初に受付、予約は不要
※受付前の場所取りとリヤカー使用は禁止


受付後にリヤカーを借りて荷物を運びます
※使用後は必ずいったんこの場所へ戻し、駐車場などでの又貸しは禁止


ロゴスナバホティピー400とナバホヘキサタープの組み合わせ


広いフリーサイトですが人気の湖畔側は全部埋まっています




キャンプ場人気の理由は何と言ってもこの景色



キャンプ飯はコーン炊き込みご飯とカップヌードル


食後は焚き火でまったりと


翌朝の湖畔


絶景です


今日も暑くなりそう


朝食は生ハムチーズカナッペ


後席を倒せばN-ONEでも楽々積み込めます

動画もご視聴ください。
よろしければチャンネル登録とグッドボタンをよろしくお願いします。
◇AI音声再編集UP版◇
Posted at 2024/08/28 05:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2024年05月29日 イイね!

首都高夜間走行動画【C2中央環状線】【S1川口線】2024/5/18

首都高夜間走行動画【C2中央環状線】【S1川口線】2024/5/185/18ディズニーランド帰りの走行動画を首都高だけ切り抜いてシンプルに再編集してみました。
Posted at 2024/05/29 16:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年05月27日 イイね!

N-ONEでTDL行ってきた!TDL駐車場から浦和料金所まで☆ノーカット走行動画【パート2】

N-ONEでTDL行ってきた!TDL駐車場から浦和料金所まで☆ノーカット走行動画【パート2】今回は前回のパート1に続きTDL立体駐車場から東北道浦和料金所までのパート2。駐車場から外周道路の渋滞、分岐合流での案内などを動画にまとめてみました。パート1と同じく首都高経由で北関東や東北方面に向かわれる方の走行動画として参考にご覧ください。

予想通り大混雑でした。

夜のパレードまで目一杯楽しんできました。滞在時間12時間以上!

9:20出発 この時間になると車も少ないです。

通路を出るところから渋滞開始

出口誘導路渋滞

地下トンネル渋滞

外周道路交差点渋滞

慣れない首都高、分岐や合流などでどの車線にいれば良のいか迷います。

首都高に入ったら渋滞は全くなく順調でした。

小菅JCTでは左車線に入らないと常磐道方面へ行ってしまいます。
進行方向看板を良く確認しないと間違えやすい。

首都高渋滞がなかったので行きより20分近く早く浦和料金所まで来ました。

ここから自宅までまだ70km近くあり、到着したのは11時20分になりました。
渋滞と混雑でへとへとでしたが30数年ぶりのTDL家族と一緒に楽しむことが出来ました。

Posted at 2024/05/27 08:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「 生成AIで蘇る1993/7夏✭北海道ツーリング記✭ http://cvw.jp/b/2787957/48616860/
何シテル?   08/24 09:18
初代ハスラーから二代目ハスラーと乗り継ぎ、現在はHONDA N-ONEをメイン所有しています。 Youtubeぶらさんぽチャンネル登録もよろしくお願いします。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロントバンパーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 12:41:15
インパネガーニッシュ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 12:42:18
ハスラーMR52Sで初のソロキャンプ「ふもとっぱらキャンプ場」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 13:36:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ハスラーMR52Sから乗り換えました。 H28年式・グレードG/Lパッケージ・車体色ミラ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
初代ハスラーが台風被災のため2年半でやむなく手放し2代目と引き継ぎました。2023/10 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
納車日2017年4月8日 J-STYLEⅡ4WD/NA赤白 台風19号の被災により約二年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation