• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayahaya8のブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

運転席ドアが開かないセルボ

車を預かってドアを開けて乗車しようとしたら、運転席のドアが開かない。
鍵が解錠出来ないのかな、と再度鍵を回してみた。ガシャと四枚のドアの解錠された音がしたので後部座席のドアを開けて、内側から運転席のドアを開けてみた。
やっと運転席に座れました。




さっそく、運転席のドアの取手を取り外して見ました。プラスチックパーツが折れていました。取手ごと交換してしまえば済む事ですが、デーラに注文して待てなくて修理します。



折れた所がリンク機構の根本で、大きな力がかかったみたいに折れてしまってる。
実際は10年間の繰り返し荷重がかかって、
悪い事に私の番になって折れたみたい。








コレならネジ止めして修理出来そうなので
ドリルで穴を開けてみた。ドリルは木工用のドリルが簡単に穴が開くみたいです。
金属用を初めに使用したら折れてしまいました。硬いプラスチックで力が入り過ぎたみたいです。


横に3箇所の穴を開けてみたが針金ではがたつくし不安になり、計画変更して大きな穴に建築用の先にドリルの刃先が付いたネジで止める事にした。




これで完成した。上手くいったみたいだ。
ドアに元どうり取り付けて完了。
写真を撮るのを忘れました。
無事に車検が終わりました。
修理代は0円でした。









Posted at 2020/03/22 01:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月09日 イイね!

TC24セレナ後輪ハブベアリング交換が大変だった

左側の後輪からゴーゴーと凄い音がする。
ということで、ブレーキドラムを外して分解始めた。ハブを外そうとした時に初めてきがついた。ブレーキは分解しなくても、ハブは外せるらしい。裏側の袋ナットを緩め外せばハブも外れそうだ。






袋ナットを緩めるのは大変だった。
サイドブレーキをかけて緩めたほうが良いのに、分解してしまった。仕方なくブレーキシリンダーを針金で縛り動かないよう固定してからタイヤを取り付けて車の自重で
袋ナットを緩め外せばいい。ソケットは32
で延長してパイプで試す。ここで、穴の中に潜り込んで反時計まわりに緩めた。第一段階クリアー。


次はハブをどの様にして外すかだ。
トラックのタイヤ外しのレンチを切断して
ハンマーで叩いて使用することにした。







全く動かない。叩いても叩いても、抜けそうにない。ネットで修理方法が見つからないので、自己流で始めたが不安になり検索してみたが、やはり見つからない。
根気のいる作業だが、金槌でハブが飛び出るまで叩くしかないとあきらめた。2時間ほど休みながら叩いてたら五ミリほどハブが飛び出したみたいだ。CRC5-56を一杯スプレーした。更に叩いたら少しずつ目に見えて抜け始めた。そして遂にハブが抜けました。


次はベアリングを抜く作業。コレはもっと大変な作業でした。ベアリングはネットで5300円でした。純正品は13000円しますね。デーラで頼んだらいくらになるのかな?修理代金は5300円でした。











Posted at 2020/01/10 00:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月30日 イイね!

緊張してセスナ172機を操縦

今年もあと少しで令和元年が終わりだけど
印象的だった一年でした。
グアム島の空を飛ぶ機会に恵まれました。前日まで台風ハリケーンで大荒れの天気でしたが、晴れました。


グアム島の国際空港からの遊覧飛行は思いがけない、出来事でした。長女からのプレゼントでした。
実は40年ぶりの操縦で緊張します。



アロハシャツを着て操縦なんて粋でしょう。緊張してます。飛行機は格好いいから
大好きです。設計をしている時に教えられた、飛行機は美しく設計すべきだ。が記憶に残る。セスナの尾翼は大好きです。


25歳の時にライセンスを取得する為に、
カルフォルニアのオークランド空港で
訓練飛行を行った時を思い出す。
青い空と爽やかな風のなかを飛んだ事。





約40分ぐらいの飛行に成功。
良く晴れたので、上昇気流で
アップダウンが激しくて揺れが
冷や汗ものでした。




着陸出来てホットしました。横風が強くて
どうなるかと思って心配でした。
無事に終わり感激しました。
降りたらまた、飛びたくなりました。
宝くじが当たったら飛行機を買うぞーっと、家族の前で年末のジャンボ宝くじの季節になると言い続けたので長女娘がプレゼントしてくれたみたいです。







Posted at 2019/12/30 13:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月29日 イイね!

娘の引越しでZに巨大冷蔵庫を運ぶ

年末の超忙しいのにエアコンの取り外しと巨大な冷蔵庫の運搬を頼まれる。
車検の終えたzは最高に調子が良くて、
つい、つい引き受けてしまった。
冷蔵庫は横にして運んだら、壊れる。という娘たちの不安を一蹴して、大丈夫だと説得までして引き受けてしまった。
親バカです。
5階の部屋からエアコンを外してみる。
ガスのポンプダウンして難なく外れた。
次は、冷蔵庫の積み込み。トッポBJにすれば良かとた後悔してしまう。どうにもならない。入る訳がない。しかしながら諦めることが出来ない。
運べると言って引き受けてたから、何としても運んでヤラネバ、メンツが立たない
苦肉の策で、後ろのバックドアを開けながら運ぶ事にする。取手とラッチを紐で結んでガダを防止する為にあたるガラスぶぶんにはブルーシートをかました。





未だ綺麗なシートは傷だらけにしたくないのでぶ厚い透明のシートを二重に畳んで敷いた。二人掛かりで押し込んだ。
最初は全くバックドアが閉まらない。助手席のシートを前に動かして後ろに倒してみた。入りそうな空間が出現した。でも吊り手が邪魔して前に動かない。運転席にもあたる。吊り手を取り外す、そして運転席は倒しながら横に引き寄せ、後ろから押し込んで貰う。入ったぞとばかり得意げになる。
普通の人なら諦めるところかな?
転がすローラ部品を外し、横の空いた空間にクーラーの室外機を載せた。運転席を倒して前から室内機を押し込んだ。




これで完了かと思ったら、シフトレバーに冷蔵庫があたって動かせない。助手席の小物入れと冷蔵庫の間に工具箱を挟んでみた。下側には外したヘッドレストを押し込んで、僅かな空間を作った。これで完了。
出発できる。夕方になったので、丁度良い。目立たなくて走れる。ラーメンで腹ごしらえをした。

都内のハズレ府中市から、大宮までのドライブでした。haya haya8のzの記念すべき行事でした。

Posted at 2019/12/29 06:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月22日 イイね!

車庫の屋根の上は屋上

我が家の車庫は長い間、パイプで建てた簡易的な車庫でした。去年の暮れに温めてきたアイデアがあったので屋根にウッドデッキが付いた車庫の設計図を書き始めました。あーでも無い、こーでも無いと試行錯誤を繰り返してほぼ完成したのが六月でした。


過去に飛行機の設計図を書いたことがあるので、木造住宅の構造の本を参考に設計しました。独自のアイデアを詰め込んでの設計なのでワクワクしながらも楽しく設計図を完成しました。しかし、実際に建て始めるには固い動機が必要でした。それには完成を目指してのロマン。夢を持ち続けることでした。床はフローリングで、コンクリートには絶対にしない。綺麗だが冬は居られない。寒さで耐えらないコンクリートだ。



屋根の高さは材料になる材木の長さで決めた。4mが最上の高さにした。二階のウッドデッキの柵、目隠しの高さにした。



基礎は沓石を使った。水平基準線を出して、沓石を配置した。次は角材の溝切り加工。ノミで掘るのではなく。3800円で購入したチェーン溝切り機での加工。素早くのぞみの幅と深さに掘れた。図面を参考にしながら柱、桁、梁を寸法出したら、組み立てだ。柱を立てる。桁と梁を組み立てて羽根つきボルトで固定する。筋交いを入れコレもボルトで締めつけてガッチリ固定。屋根の構造は二重になるので桁と梁の下側に垂木を渡してポリカ板を張れるようにした。全面にデッキでは暗くなってしまうので半分の屋根は半透明なポリカ板に。






次は外壁には塗装済みのコンパネベニヤ板を貼り付けて、裏側は防腐剤を塗布長持ちするかなぁ?しかしながら材木が大量に残りそうなので外壁には4m×90×15のアカマツの木を貼って格好良くする。
丁度良いアスファルトルーフィングが半値で販売されていたので、急きょ設計変更した。柱の横にもう一本添え柱を斜めに立てる。良いアイデアだ。コンパネを裏返しに張り替えた。ルーフィングを壁下地にして
アカマツ材を下から重ねて取り付ける。
我ながらよく気がついたと思う。オシャレだと言われて気分がいい。
下側には明かり窓のようにポリカの波板を家の周りの柵に張り付けたら、足下が明るい。



車庫の前後は吹きさらしで良いとしたが、実際には屋根が高いので、雨が吹き込むし中の物が濡れて困るので日差しを作ることにした。二階のウッドデッキには杉の木にした。床用に厚めで綺麗な材木が目に止まった。防腐剤を二度塗りして乾かして塗装した。ウッドデッキの床に補強して張り付けてた。




目隠し板を張れるように柱を立てる。金具で取り付けてみた。ここで桁が頼りなく思えて補強した。45×90×3600の防腐剤済みのものだ。ボルトで締めつけて取り付けた。




更に、柱を追加して立てる。105×105の杉
一本が950円、安い。ガッチリして心強い。五本ほど購入した。一本は半分に加工して、柱と日差しの梁にした。網戸を作成して軒下に吊り下げた。雨よけ大正解だ。
次は、棚の作成。
完成した屋根の上のウッドデッキに上って見ると、見晴しがよく屋上が出来たみたいですよ!











Posted at 2019/12/22 10:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #Z どなたか助けて下さい。走っていると突然に回転数が落ちたと思えばアクセルをあおっていると突然5000回転まで ... https://minkara.carview.co.jp/userid/2788833/car/2742235/6037780/note.aspx
何シテル?   10/09 15:25
hayahaya8です。よろしくお願いします。 車の修理歴40年。 飛行機の設計を4年間してました。 機械の設計を7年間してました。 今でも飛行機が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

後部座席をはずし、トッポBJの座席をベットに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 07:16:34
トッポBJを処分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/06 01:17:49
ウインドウスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 19:41:35

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
東北の生まれのZです。仙台まで引き取りに行ってきたので、

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation