• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

camzeeのブログ一覧

2010年03月28日 イイね!

オイル換えました

オイル換えましたエンジン換装からひと月半ちょっと経ちました。
すでに1500キロ走りましたが、純正オイルがくたびれてきた感じがするし、慣らしはこれから高回転域に入ることから、エンジン、ミッション、リアデフのオイル交換をすることにしました。

エンジンオイルは、ずっとMOTUL使い続けていましたが、最近、正規販売元を名乗る会社が圧力をかけているので、並行物がほとんど手に入りません。
そこで、違うオイルを見つけて確認したら、こちらも圧力に屈してしまったそうで、手に入らず。そこで、今回手に入れたのが写真の「Lubross(ルブロス)」です。
聞いたことのないブランドでしたが、ものは試しにと買ってみました。
粘度を見て「え?」と思われる方もいるかもしれませんが、私は粘度指数が大きいから油膜が途切れないとは思っていません。全ては、オイルの実力だと思っています。とはいえ、さすがに「0W30」などはターボには無理でしょうけど。

道具もそろえて、いざ作業開始。まずはリアデフを。。。と手をつけたものの、ドレンが全く動かない!
エンジン換装で預けていた時、若干オイルがにじんでいたので確認をお願いしたら、「液体ガスケットを塗って締込みました」との事でしたが。。。

どうなっているの~

いつもは使わない60センチのスピンナーハンドルを使っても、びくともしません(T_T)

これ以上無理をして、アルミのデフカバーが割れたりしたら大変なので、ディーラーに持っていくことにして、エンジンとミッションの交換を済ませました。

エンジンオイルのほうですが、アイドルから静かになり、スムースに回っています。走らせると、回転上昇もスムースで、音も明らかに静かです。今のところ「当たり」な製品ですが、この良さがどこまで持つのかお楽しみです。

それにしても、輸入オイルの販売元の対応には疑問しか浮かびません。並行物を適正な価格で販売している店を締め付けて、一体どうするつもりなのでしょう。
高価な事の言い訳?に、「日本の気候や道路事情に合わせて調整しています。」とか聞きますが、日本より湿気が多かったり、渋滞がひどい国はほかにもあるはず。それよりも、その程度の事で調整しないと持たないヤワなオイルなのか?と逆に心配になります。まあ、輸入ルートを調べ上げるような事をしていたら、高くなるのも当然だと思いますが。

インターネットを活用して賢い買い物をして、車を楽しみたいものです。
Posted at 2010/03/28 22:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年02月14日 イイね!

こんなのが来ました。

こんなのが来ました。代車の入れ替えでディーラーに出向くと、昨日の画像のような、大きな木箱に入ったエンジンが届いていました。
担当さんと一緒に眺めてみましたが、ビニール越しに見てもきれいなエンジンです。

「イメージと違って、きれいですねぇ」
「部品は全て洗浄されてから、組み立てされますから」
「それにしても、ブロックがやけにきれいですけど。新品みたいですよ」
「ほんとですねぇ。ヘッドもきれいだし。」

きれいな本体を隠すかのように、ヘッドカバーだけは、オイル垂れが熱で焼きついたような痕跡のある、くたびれたものが組み付けられていました。

ブロックを良く見ると、ボアサイズの刻印は「AA-AA」です。

「ボーリングしているかどうかはわかりませんが、素性は良さそうですよ」

その言葉を信じて、作業をお願いしてディーラーを後にしました。

そして、作業が完成した日、仕事帰りに車を取りに行きました。

ボンネットを開けると、今までとは違う、静かなエンジン音です。新車の時を思い出しても、これほど静かだった記憶がありません。

「インジェクターの作動音がよく聞こえますねぇ。テスト走行では、バランスも良さそうでしたよ。」とのお言葉。帰り道は、遠回りで高速を使うことにします。

そうして、まずは慣らしということで、リミットは3500r/minとして、ディーラーを後にして一般道に出ます。
2000~3000r/minでも、エンジン音が静かです。そして、とても軽やかにエンジンが回っています。
新しいエンジンはやはり違うなあと思いつつ、振動も少なくて街乗りも楽になりました。
そうして高速に乗ると。。。
「わ!わ!わ!」
シュイーンと、軽々と3500r/minを超えてしまい、あわててアクセル戻しました。

バランスの良さは、すぐに感じ取れたので、この先がとても楽しみになります。
桐生工業の職人さんが、個人的趣味の思いを入れ込んで組んだのかと思いたくなる、そんなエンジンです。

しばらく様子見は必要でしょうが、しっかり慣らしをして、大事に乗ってあげようと思います。
Posted at 2010/02/14 21:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月13日 イイね!

悩んだ末の結論

悩んだ末の結論1月24日にエンジンがお亡くなりになってから、今後のことについて悩んでいました。
そもそも、エンジンの異変に気がついたのは、昨年7月末。窓を開けて走っていた時に、「カタカタ」という音が聞こえたのでタペット音だと思っていたのですが、どうやらサイドノック音のようでした。
諸事情もあり、すぐにエンジン載せ換えという訳にもいかず、とりあえず街乗りでは問題なかったので、そーっと乗っていました。
でも、それ以前から気になっていた、クランクシャフトの前後のガタとも相まって、最後を迎えてしまったみたいです。中がどうなっていたのかは、エンジンを開けていないので、わかりません。

さて、まず悩んだ結果、次の3案が浮かびました。

①エンジンを載せ換える。
②中古車に乗り換える。
③思い切って新車に乗り換える。

どれにしても多額の出費は免れませんが、
①なら、愛着のある車にまだまだ乗れるが、今後エンジン以外にトラブルが出るのが心配。
②だと、低予算で済まそうと思えばできるけど、それなりの車になってしまう。
③にするには、乗りたい車も、お金もない(^^)

将来的には、③が一番無難とは思いますが、代車で借りていたインプレッサの1.5L(GH2)が、最低限の装備でも150万円もする事に驚いて、今と同レベルの車ならいくらになるの?と考えると、即刻却下。
結局、保障もあって一番無難な①の、リビルトエンジン載せ換えを選びました。

ただ、載せ換えるにしても、こだわりの職人が組んだエンジンにするという選択もあって悩みましたが、12年落ちの車体にはもったいないし、金額的にも倍ほど必要になるだろうということで、諦めました。
ずっとお世話になっている、現サービスフロントのメカさんの話を聞いて、すべて検査されたパーツで組み立てられ、完成後にテストをしたエンジンが届くとの事で、メーカー(桐生工業)品を選びました。

あとは、”当たり”のエンジンが来てくれることを祈って待つだけです。

そうして数日後、桐生から新たなエンジンはやって来ました。
Posted at 2010/02/13 22:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月02日 イイね!

どうするのですか?

とりあえず車がないと困るので、スバルに無理を言って代車を借りています。

で、サンバーが実に楽しくて、悩ましい存在です。

中古車サイトのGooで探してみたり、カスタマイズした車両のHPを見たり、あらぬ方向に行ってしまいそう。

本当に、どうするの???
Posted at 2010/02/02 22:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月25日 イイね!

今までありがとう

今までありがとう昨日、1月24日の夜。

初めてJAFのお世話になりました。

最後の力を振り絞って、なんとか安全な路肩にたどりついてくれました。

12万5千キロ、北は群馬から南は九州最南端まで走ってくれて、ありがとう。

でも、毎日の通勤、買い出し、撮影機材運搬・・・いてくれないと困ります。



お話は・・・つづく・・・かもしれません。
Posted at 2010/01/25 22:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「BoAの歌声に酔いしれてます・・・」
何シテル?   06/05 21:53
”カムジ”です。 昔は違う名前でネット界を渡り歩いていたのですが、いろいろあって数年間、ネットの世界から遠ざかっていました。 昔からの車仲間がみんカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
北は群馬から南は九州最南端の岬まで行った相棒です。 人車一体の運転感覚が気に入っていて、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation