
レジアスに家族とワンコと荷物を満載し、4月28日(日)から3泊4日で鳥取県の大山(だいせん)へ平成最後&令和最初のキャンプをしに行きました。
キャンプ道具は前日に積み込み完了。あとは出発を待つのみです。
愛知県の自宅を午前4時頃出発。
伊勢湾岸道から新名神に入り、最初の目的地となる鳥取砂丘に向け順調に走行、と言いたいところですが、早朝(5時40分)にも関わらず渋滞に突入です…
幸いにも渋滞はここだけで、休憩を数回取りながら9時30分頃鳥取砂丘の「展望駐車場」に到着。
この駐車場からはリフトに乗って砂丘へアクセスすることもできます。
鳥取砂丘。前方に見える絶壁(通称:馬の背)にも登りました。
胡麻柴くんは… これ、保護色ですかね。
その後は白兎神社に参拝し、大山オートキャンプ場へ向かったものの、国道9号線がところどころで渋滞しており、思ったより時間が掛かりました。少し疲れたので日本海沿いのファミマで小休止。
大山オートキャンプ場に到着。サイトからも大山が綺麗に見えます。
設営作業完了。このまま天気が持ちますように!
2日目(4月29日)は島根県の出雲大社に参拝。
神楽殿の前でたくさんの方に声をかけてもらい、ご機嫌な胡麻柴くん。
出雲大社の中で御本殿や拝殿よりもたくさん人が並んでいたのが素鵞社(そがのやしろ)。
ここもお参りしたかったのですが、時間の都合で断念しました。
3日目(4月30日)は大神山神社奥宮と大山寺に参拝。日本一長い石畳の参道が素晴らしかった。
こちらは大山寺。
なお、大神山神社奥宮と大山寺の参道入り口は隣接しており、移動の必要ナシ。
この後は大山まきばみるくの里で名物のソフトクリームを食べ、「ベタ踏み坂」として有名な江島大橋を見に行きました。
実際は結構すごい坂なのですが、写真ではごく普通の坂に見えてしまう… 残念ながらスマホのカメラではこれが限界です。
ランタンと焚火が織りなす淡い光に照らされ、平成最後の夜が穏やかに過ぎていきます。
最終日は令和元年5月1日。外は霧雨です。
撤収作業を終え、10時30分頃キャンプ場を出発。米子自動車道蒜山(ひるぜん)ICに隣接する「道の駅風の家」に立ち寄り、ひるぜん焼そばを食べて帰路につきました。
4日間の走行距離は1214kmでした。
Posted at 2019/05/03 23:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記