愛車紹介: | https://minkara.carview.co.jp/userid/2791283/car/2390674/profile.aspx |
---|
タイトル画像。末期の加悦鉄道の「顔」的存在だったキハ08形気動車です。
|
加悦SL広場駐車場にて。今回も「すみっこ駐車」です。
|
閉園のアナウンスがあった事もあり、結構な賑わいです。ただ、駐車場が満車になる程でもなく、ゆったりとした感じ。
|
入り口にあるアーチ橋を模したゲート。なかなか凝った造りです。
|
加悦駅の駅舎を模したレプリカ駅舎。ここから入園します。
|
駅舎脇に佇むキハ10 18。先程のキハ08と共に末期の加悦鉄道の主力だった元国鉄の気動車です。
|
1261号機関車(左)と2号機関車(右)。
|
加悦鉄道2号機関車。1873年英国生まれ。重要文化財。
|
2号機関車に連結された木造客車、ハ4995。1893年製造。
|
ハ4995の車内。シートは畳。長時間の乗車は辛そうです。
|
1261号機関車とハブ3。
|
木造客車ハブ3。1889年ドイツ製。1970年の大阪万博に出展された事のある客車です。
|
ハブ3車内。明治生まれの木造客車の車内に入れるのがこの施設の特徴。
|
ハブ3車内。
|
加悦SL広場園内。
|
103号機関車(手前)、国鉄C58 390(中)、国鉄C57 189(奥)の並び。
|
103号機関車。1915年米国製。
|
国鉄C58 390(左)、国鉄C57 189(右)。旧加悦町が展示用として国鉄から借り受けた機関車。
|
国鉄福知山機関区にて使用されていた投炭練習器。
|
消えかかっていますが投炭練習の成績表。
|
旧加悦駅から移設した転車台とその周りに集う車両群。
|
キハユニ51。1936年製の郵便荷物旅客合造気動車。加悦鉄道ではキハ51として使用されていました。
|
キハユニ51の郵便荷物室部分。加悦鉄道廃線後に郵便荷物室を復元して現在の姿になりました。
|
キハユニ51の台車。
|
キハユニ51客室。
|
キハユニ51郵便室。区分棚があります。
|
エンジン直上の床が少し高くなっています。
|
とてもシンプルなキハユニ51の運転台。
|
ディーゼル機関車DC351。1956年製。L字形のボディが特徴的。
|
DC351。
|
木造客車ハ10。1926年製。二等三等合造車です。
|
ハ10の銘板。大阪の梅鉢鉄工所にて製造されました。
|
ハ10の床下。とてもシンプルな構造。
|
左側の青帯の部分が二等客室、右側の赤帯部分が三等客室。
|
ハ10の三等客室。座席の背もたれが板張りでつり革がズラリと並んでいます。
|
こちらがハ10の二等客室。モケット付き背もたれがあり、つり革がありません。
|
ハ10の天井。ダブルルーフです。
|
国鉄の車掌車ヨ2047。1937年製。ちなみに現存する最後のヨ2000形。
|
ヨ2047車内。
|
ディーゼル機関車KD-4(手前)と無蓋貨車ト404(奥)。KD-4は1956年製。ト404は1923年製。
|
国鉄のラッセル車キ165。1938年製。
|
キ165車内。
|
キ165運転台。
|
加悦鉄道4号機関車。1922年製。
|
ディーゼル機関車DB202。1963年製。日本冶金川崎、神奈川臨海鉄道にて使用。
|
有蓋貨車 ワブ3。1926年製。
|
キハ101。加悦鉄道10周年記念に新製された気動車。1936年製で動態保存車。
|
キハ101のサイドビュー。日本に現存する唯一の片ボギー車です。
|
キハ101の傍らに建つ給水塔。
|
ディーゼル機関車DB201。動態保存車。
|
TMC100形モーターカー。保線用車両ですが、除雪車としても活躍しました。
|
キハ10 18(元国鉄キハ10形気動車)。
|
キハ10のDT19形台車。
|
DT19台車の銘板。
|
SL広場入場口付近から見たキハ10。
|
キハ08 3(元国鉄キハ08形気動車)。木造客車を鋼体化して生まれたオハ62形客車を気動車化した車両。
|
北海道で使用されましたが、重量級のボディと非力なエンジンの組み合わせの為、評判は良くなかったそうです。
|
キハ08 3。
|
売店「ショップ蒸気屋」にて販売されていた軽食類の喫食スペースとして使用されていました。
|
駐車場側から見たキハ08 3。
|
キハ08 3。
|
SL広場の裏を流れる野田川。なかなか風光明媚なロケーションです。
|
国道から見た京都市電N5号。
|
かつてレストランとして営業していた2両の電車。奥が元南海車、手前が元東急車です。
|
元東急サハ3104。加悦鉄道では客車として使用。その後車体を新造し、ここSL広場ではレストラン「カフェトレイン蒸気屋」として使用。
|
サハ3104の説明板。
|
こちらは元南海モハ1202。1933年南海天下茶屋工場製。
|
元南海車と元東急車の連結部。
|
歩道橋から見たSL広場。
|
穏やかな冬の昼下がり、ここ加悦SL広場ではゆったりとした時間が流れていました。
|
イイね!0件
ユーザーの設定によりコメントできません。
ピラー外し(ケーブル隠し) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/11/27 02:08:00 |
![]() |
UNICOZONE サイドマーカーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/06 06:05:46 |
![]() |
アクセル・ブレーキカバーの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/09 12:22:51 |
![]() |
![]() |
ダイハツ ムーヴキャンバス 25年間乗ったパイザーの後継車両として2022年11月に契約、5ヶ月後の2023年3月末 ... |
![]() |
ダイハツ パイザー 気がつけば四半世紀も乗ってた我が相棒。これに乗ってアチコチ行ったのが良き思い出です。 も ... |
![]() |
ダイハツ タントエグゼカスタム 家族所有の車、なので自由に弄れませんが・・・。 よく走り、居住性も良し。軽自動車の進歩 ... |