
新日本海フェリー らべんだあ
新潟ターミナル12時出航、翌4時30分小樽ターミナル着岸予定
今まで、青函フェリーしか乗ったことないので、16時間の船旅は初体験~(*´Д`)
今は雑魚寝スペースは無くて、一番安くてもカプセルホテルみたいな個別スペースなんですね~
プライバシーは保てますが、音や振動やイビキがけっこう気になるレベルでした・・・(*_*)

12時ピッタリの出港~(^-^)v

新潟~佐渡の高速船、ちょっ速ですね!(゜゜;)
日本海って荒れてるイメージでしたけど、天気良ければ景観最高です

せっかくの日本海なので、日の入りを楽しみにしていましたが、雲で見れず(*_*)
夕飯は売店でぶっこみ飯を買って20時就寝、のんびりゆっくりできました
予定通り4:30に小樽港へ着岸したのですが、乗用車用のスロープの角度の調整にめっちゃ待たされまして、下船できたのは5:30・・・(-_-;)
この遅れがこの先に影響するのかしないのか、ドキドキしながら北の大地上陸~\(^o^)/
普通なら、小樽運河とか観光するのでしょうけどワタクシ全く興味が湧かず(笑)
改めて荷物の固定をチェックして記念撮影
本日はこのまま日本海側のオロロンラインを稚内まで北上です!
途中、銭函の「カブの駅」に立ち寄り
銭函から石狩市に向かう市街地で、早速長ーい直線道路が現れて、あぁ北海道を走ってるんだ~と実感(*´Д`)
国道231号で雄大な石狩川を渡って、本格的なツーリングの始まりです!
市街地から外れると、途端に信号が無くなり、地元車両によるキャノンボールが始まります(;゚Д゚)
栃木の4号バイパスも3桁台の猛者達がおりますが、片側一車線の道路で3桁は半端ねーっス(^_^;)
ワタクシはチキンなので青切符範囲で頑張りました(笑)
朝ごはんがまだなので

初セコマ!!! お世話になります!(^_^ゞ
道の駅石狩あいろーど厚田の海側駐車場で海を見ながら朝食です!いちいち最高です!
留萌まで基本海沿いを走るのですが、海沿い1/3、山道ワインディング1/3、トンネル1/3の割合でした
何時間もこの景色が続きます
心配になるほどの長いトンネルを走っていると、ものすごいタイヤの唸り音が近づいてきて、たぶん3桁台の大型トラックとすれ違う恐怖を味わいながら・・・
とても気になるスポットへ到着
地名の由来ってなんなんでしょうね?(^_^;)
留萌から先は西からの海風が強まり、海沿いの直線が続きます
苫前で記念撮影
羽幌で記念撮影
そして天塩から国道を離れ、道道106号に入り、何度も何度もYouTubeで見てきた憧れの場所・・・(;´Д`)ハァハァ
それは!!!
オトンルイ風力発電の地に到達す!!?
なんすか、この万歳無しよ感・・・(ToT)
遥か先まで霧が立ち込め、早くもオレの北海道ツーリング終了の兆し ●| ̄|_
今までいくつもの雨伝説を経験してきたワタクシ雨男、旅前日に天気予報が一気に晴れへと変わり、やっとここにきて雨の呪縛から解かれたと安堵したのも束の間、こんな試練が待っていたとは(>ω<。)
宿はまだ先だ・・・
行くしかない・・・
霧雨で頬を濡らしながら、次なるスポットはこちら
北緯45°モニュメント前で、札幌在住キャンパーのおじさまと立ち話
シャドウ1100を駆るおじさま、この後稚内のキャンプ場の予定だったそうですが、この霧じゃダメだと・・・
地元のおじさまに更にダメ出しされて、肩を落としてスティードを走らせます(ToT)
がしかし、今回の旅は何かが違う・・・
奇跡が起きた(゜゜;)
徐々に霧が晴れていき
サロベツの湿地がくっきりと・・・
カメラでは伝わらないんですが、風の音、海の匂い、空の色、湿地と山の緑、いつの間にか涙がこぼれ、心から何かが溢れ出すような感覚に声を出して号泣していました
初めて景色を見て泣きました
なんてことはない、ただの綺麗な景色なんですけどね
独りで良かったですよ、50を過ぎたジジイが道端で号泣なんてしたらドン引きどころか、優しく病院に連行されますって(笑)
きっと心が病んでいたのでしょう( *´艸`)
その後も、すれ違うバイカーたちのヤエーに泣かされながら、無事にノシャップ岬へ到着
北の要、防衛レーダーが凄くてビックリ
ちょうどお昼なので、どこかで食事をしようと移動してたら大衆食堂っぽいお店を発見
「樺太食堂」
そーいえば、酔っ払い秘書がオススメの食堂聞いた時の一番候補に挙げてたな!
と、スティードを止めて店に入り、メニューを見て硬直・・・
拿捕された・・・Σ(O_O;)
6000?5000?4000? ウニ・イクラ・カニ?
カツ丼は?カレーは?ラーメンは?m(。≧Д≦。)m
ホ ホタテ丼 お願いします・・・(-_-;) 1900エン
さっきの感動も吹っ飛ぶ金額設定にビビって、ホタテの味覚えてません(笑)
ここまで良いペースで走れまして、2時間程余裕ができたので、このまま宗谷岬へ向かいます!
その前に
白い道!!!
快晴!!!
空の青と海の青、緑と風車と白い道、サイコー
このまま宗谷岬へ下ります
年末年始に日本中の変態達が集う場所
普通に鹿がいてビビる
この後、最北端稚内駅で証明書と入場券買って
地元スーパーで朝ごはん買って、インバウンド価格の回転寿司食べて、夕日を見に日本海側へ
利尻富士、なかなか見れないそうです
霧のオトンルイからまさかの逆転劇でした(ToT) カンドー
ここから宿までの間、一体何頭の鹿に遭遇したか・・・(-_-;)
この子たち、普通に道路をウロウロしてて全然逃げないのに、至近距離でいきなり飛び出すんですよ(-_-;)
クマとの遭遇にもドキドキしながら、無事宿へ到着~
本日2組だけらしく、ツインの部屋を使わせてくださいました!\(^o^)/
仙人みたいなオーナーさん、バイクのサイドスタンド用の自作当て板があったり、雨の日はカバーを使わせてくださったり、建物は手作り感満載ですが、照明はセンサー式、トイレ・洗面・ランドリー・キッチンの設備は十分
お風呂は露天に五右衛門風呂もあり、フクロウの鳴き声をBGMにのんびり浸かれました~(*´Д`)
相変わらず、色々ハプニングがありましたが、道内1日目を楽しむ事ができましたd(^-^)
2日目の稚内は天気悪いので、酔っ払い秘書と予定を練り直しながらベットの上でいつの間にか寝落ちしとりました
其の③へ続く