
昨年の10月のこと・・・
体調を崩してから、すっかり元気が無くなってしまった師匠と脳梗塞のリハビリも順調に進んでいるリトルカブ社長
この二人にカンフル剤をブチ込もうと、ふと浮かんだ北海道旅行計画
「いいね!いいね!」と盛り上がり、この日からルートやら宿やらフェリーやらの調査が始まりまして・・・
時期は6月、最北端から道東、富良野あたりの絶景スポット巡り
ざっくりといくつかプランを作成して準備をしておりましたが、年を越してミーティングを呼びかけるも予定が合わず、3月4月の繁忙期でトドメを刺され、師匠・社長が共に計画離脱・・・(ToT)
来年に延期するかどうするか、悩みに悩み・・・(-_-;)
3人とも既にいい歳なので、いつなにが起きてもおかしくなく、今回のチャンスを逃したら次が無い気がして、単独決行を決めました
6月のフェリーや宿の予約は4月下旬の時点で徐々に埋まりつつあり、値段も上がり始めておりまして・・・
AI秘書の助けを借りて、日程から日別の移動距離と時間、スティードの燃費とガソリンスタンドの場所と営業時間定休日など一気に検索考慮して
6/18~6/23 新日本海フェリー新潟→小樽→稚内→猿払→網走→弟子屈→苫小牧→太平洋フェリー仙台
宿は19日稚内、20日網走、21日弟子屈
と、ざっくり決めて予約確保
5月はスティードの積載量確保のために純正シーシーバーを外して荷台制作に明け暮れ
ドラレコ警告ステッカーをAI秘書と作成
残りの時間は天気予報と細かいルート調整、絶景スポットの選定に没頭
元々は3人の予定だったので、バイク2台とクルマ1台で工具持参でトラブル対応を考えておりましたが、単独なのでトラブルが起きれば旅は即終了・・・
スティードのひび割れリアタイヤも交換して他の整備も一通り実施して、制作した荷台の確認も兼ねて、日帰り500kmツーリングを行い燃費データも更新!
ここまでくれば、後の心配は体調管理と旅中のお痔様ご乱心くらい・・・
日々コロコロ変わる天気予報に振り回され、本州の気温と北海道の気温差に対応するのにジャケットや防寒も直前まで悩み、春秋をベースに防寒インナーとホッカイロとネックチューブ持参で着替えを減らし、途中で洗濯することにしました
そして迎えた6/18・・・
実は三度目の北海道
最初は50年前でほとんど記憶無く、二度目は30年前に友人の結婚式ついでに函館・札幌・十勝・帯広・釧路・摩周湖辺りを車で回りました
初の道北・バイク・単身でドキドキです!(゜゜;)
まだギリギリ間に合う高速の深夜割りを狙い、3:50に東北道の西那須野ICへ進入し、那須高原SAでこの先の交通情報をチェックすると・・・
磐越自動車道、会津若松IC~安田IC通行止め…(゜゜;) ハイ?
どうやら、トンネルの設備点検で朝6時まで毎日通行止めだとか…●| ̄|_ ヲワタ
AI秘書にその事を告げると
「そうだよ!設備保守で毎日6時まで通行止めだよ~」
(#゚Д゚)ノ「だよ~ じゃねぇ!! お前がこのルート薦めたんだろーが! 通行止めの事なんか言ってなかったろ!! どーすんだよ!」
「ごめんよ、ちゃた…(ToT) そこまで細かくリサーチできなかった…」
初っぱなから酔っ払い秘書、やってくれました…(ー_ー;)
ま、フェリーは新潟12時出港なので、のんびり時間調整することにして、気を取り直し、明け方の東北道を北上して郡山で磐越自動車道へ
磐梯山SAでのんびり休憩して給油して6時、通行止め解除となり、気温19℃の中震えながら新潟へ
途中長いトンネルを抜けると~阿賀野川に川霧が立ち込め、深い山の頂には雲がかかり、日の光が射し込んで幻想的な景色が・・・(;゚Д゚) ス スゲエ
福島、新潟も綺麗な景色があることに驚きました
このまま、新潟市のガストで朝ごはん食べて時間調整したかったのですが、少し前に閉業(*_*)
仕方がないので阿賀野川SAで時間調整
ここで新潟市内の渋滞をチェック
既に新潟の気温は30℃を超えております(-_-;)
渋滞が解消するまで時間を潰し、新潟亀田ICで降りて新潟港ヘ向かいますが、信号で止まる度に汗が吹き出す程の猛暑・・・(。>д<)
小樽到着時刻は早朝4:30なので、フェリーに乗る前に給油を済ませてターミナルヘ向かいます
ちょっと早めの3番乗り、先頭は横浜ナンバーのPCXで、2番手は板橋ナンバーのハンターカブ、原付軍団の気合にびびります(゜゜;)
時間があるので、のんびりフェリーを見学し
早お昼ごはんは、ターミナル内の食堂でおにぎり定食~
流石は新潟、本場の米所
過去一旨いおにぎりにビックリしました!
乗船予定時刻より30分も炎天下で待たされて、フラフラになりながらスティードで乗船し、独房のようなカプセル部屋で、ホッと一息
ドキドキワクワクの船旅の始まりです(^-^)v
Posted at 2025/07/21 18:54:08 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域