2018年12月27日
5.義務化:
タイヤチェーンを付けて、市道、道道、国道、高速道路を走ることは
ほとんどがありません。
んっ。
全くありません。かも・・・。
パトカー、救急車もチェーンは付けません。
先に記述しましたが、一部の宅配便のトラックとか、一部のバスが
チェーンを付けることはあります。
今年度は13ケ所ですが、将来は200ケ所になるそうです。
温暖化で気候の状態が変わって、将来は・・・。となるとわかりませんが
現時点では、北海道と本州では状況が違います。
北海道では不要と思うけどなぁ・・・。
Posted at 2018/12/27 12:56:31 | |
トラックバック(0) |
北海道の実態 | 日記
2018年12月27日
4.通行止め:
通行止めになることはあります。
単純に雪ではなく、北海道では猛吹雪になって視界0が予想されると
事前に、峠では鉄パイプの扉を閉めて通行止めにします。
猛吹雪、視界0、吹きだまりになって死亡事故が発生してからは
道道、国道でも通行止めにします。
単純に雪だけでは通行止めにはなりません。
Posted at 2018/12/27 12:53:54 | |
トラックバック(0) |
北海道の実態 | 日記
2018年12月27日
3.除雪体制:
札幌の場合、深夜0時頃から除雪開始、朝6時頃までに終わらせます。
朝のラッシュ時までに終わらせます。
その走行距離は5400km、札幌から石垣島を往復する距離です。
30cm降ろうが50cm降ろうが、休みになりません。
雪が降ったら、休みたい!! (本音です)
市道の他に、道道(北海道以外では県道)、国道もしっかり除雪します。
もう1回、雪が降ったら、休みたい!! (本音です)
Posted at 2018/12/27 12:52:33 | |
トラックバック(0) |
北海道の実態 | 日記
2018年12月27日
2. 冬に夏タイヤ:
本州では雪が降っても夏タイヤで出て、「道路で動けなくなる」、というのが
テレビでよく放送されます。
ごくまれな人だとは思いますが、・・・。
北海道では、冬に夏タイヤはあり得ません。
それは、来年の春まで動かさない車です。
全車スタッドレスタイヤをはきます。
Posted at 2018/12/27 12:51:02 | |
トラックバック(0) |
北海道の実態 | 日記
2018年12月27日
1.タイヤチェーン:
過去本州にいた時、よく聞かれました。
現在は本州の人が来た時、よく!?、まれに聞かれます。
「冬の間、ズーッとタイヤチェーン付けてるの?」
付けていません。更にタイヤチェーンを持っている人もほとんどいないと思います。
CX-5、D:5はもとより、今はほとんどの車が4WDです。
4WDにスタッドレスタイヤです。
まれに、大雪の時、チェーンを付ける車は、
宅配便のFRのトラック、町内に入るのでまれに付けています。全車ではありません。
ルートによってはRRのバス、まれに付けています、全車ではありません。
タクシーはFRですが、全く付けていません。
Posted at 2018/12/27 12:49:29 | |
トラックバック(0) |
北海道の実態 | 日記