2020年07月28日
PCの話です。
しかも、トラブッている話です。
HDをNAS接続しています。
1台目、NAS(正)160GB
2台目、NAS(副)1TB
PCは、
1台目、自作PC、WIN10、メインで使用
2台目、NUC-PC、WIN10、サブで使用
3台目、MACmini、娘と孫が使用
4台目、LINUX、元はWIN7、その前はWIN-XP
NASのHD(正)160GBが容量不足になって来たので、
500GB程度の容量のモノに変更しよう。
余った160GBのHDは、1台目のPCの2台目の内蔵HDにしよう。
NASはLINUXです。
LINUXのHDは、WINでは読めません。
160GBのHDの中のファイルは、BUしているので読めなくてもOK。
しかし、ハードは、フォーマットして内蔵HDで再利用する。
と、言うことで、
1台目のPCに、内蔵HDとして組み込みました。
そして、フォーマットしようとしたら・・・。
PCが立ち上がらない。
こんなの聞いてないよう・・・、
ファイルが読めないのは想定していましたが、立ち上がらないとは・・・。
せっかく組み込んだHDを、ケーブルはずして、ネジゆるめて、はずしました。
今、ここ・・・。
これから、すること。
1、USB接続のハードケースに入れて、LINUX reader で試す。
でも、USB接続のハードケースは、TVに常時接続しています。
録画時間でないところで実施予定。
これでダメなら・・・。
2、4台目のPC、LINUXでフォーマットする。
しかし、この4台目のPC、LINUXが立ち上がらない。
数年前は、立ち上がっていたのに・・・、
それから、使ってないからなぁ・・・、でも、どうしてかなぁ・・・。
LINUXのインストールからかぁ・・・。
これで、ダメなら・・・。
3、パソコン工房に行って、フォーマット専用機でフォーマットを依頼する。
でも、¥1、100円。
新しい500GBのHDを購入するからサービスしてくれれば良いのに・・・。
最悪は、160GBのHDの不要ファイルの削除、、、これで解決・・・!
昨日は疲れました。
今日は、もう、やらない・・・!
Posted at 2020/07/28 07:25:24 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記