2024年07月07日
水抜栓で、水を抜きます、、、水を落とします。
でも、前記の情報だけでは足りませんでした。
追記します。
--------------------------------------------------------------------------------
本州から、転勤とか新入学で来られた方が、冬に帰省する時、
水抜きを忘れて水浸しになります。
自分の部屋だけなら良いのですが、アパートとかなら下の階が全て水浸し、、、
保証が大変です。
--------------------------------------------------------------------------------
前回は、水抜栓の操作しか明記しませんでした。
これでは、操作が足りず、水浸しまではいきませんが、
水に濡れます、装置や部品が壊れます。
どうして、、、
水抜栓の操作だけでは、地中から新しい水は供給されませんが、
家の中にある、水は残っています。
これが凍ります、水道管とか水道の設備を壊します。
更に、以下の操作が必要、、、
1、蛇口を開く
水道の蛇口を開いて、水道管の水を出します。全部の蛇口です。
2、トイレのタンクから水を出す
寒冷地仕様では、大小のレバーを開いた状態で止めることができます。
これを止めます。
止める状態がないタンクでも、レバーを操作して水を抜きます。
これだけだと、中のフロートやゴム等が凍りつくかも、、、
3、洗濯機の水供給ホース内の水を抜く
これは、水抜栓を操作して水が来ない状態にして、洗濯機を回すのかなぁ、、、
今時のホースはワンタッチ式なので抜くかぁ、、、
まぁ、ここは短いし、、、
4、給湯器の中の水を抜く
これは、忘れてはいけません。
装置の中が細い配管なので、即、壊れます。
装置の下側に、抜き栓があるので、それを開きます。
とにかく、家の中から水をなくします。
水があれば凍ります。
それが、装置や部品なら壊れます。
本州から、転勤とか新入学で来られた方が、冬に帰省する時、
水抜きを忘れてはいけません。
会社員なら、きっと会社の人が教えてくれる。
学生は、本州から来る人が多いので、そういう話にならないかも、、、
自分の部屋だけならまだ良いのですが、アパートとかなら下の階が全て水浸し、、、
保証が大変です。
北海道ある、ある、です・・・!
Posted at 2024/07/07 05:54:26 | |
トラックバック(0) |
家、修理 | 日記