
以前、ホーンに付属のステーで
とりあえずつけるだけつけた、という状態の社外ホーンですが
昨日の一件で時間があったので、やり直しました
使用したのは、オートバックスで買ってきてあった
ホーン取り付け用の⚡(稲妻)型のステー(700円弱)と
家にあった、ホーンに付属のステーよりちょっと長いステーの2つです
結果としては、(ちょっと見にくいですが)画像のように
ちょうど2つがピッタリ収まるように取り付けができました
が、しかし、ココで問題が!
前回の取り付け時は、ホーンがステーよりも車体前方にくるようになっていたので
穴は一応ホーンで埋まっていたわけですが
そのやり方でも、ステーを無理矢理曲げて
バンパーとの隙間に無理矢理押し込んだようになっていました
で、今回は
こんな具合にやってみて、ほんとピッタリ収まったわけですが…
純正ホーンの時から気になっていた、ホーン用の穴が
さらに酷いことになっています
中のステーが丸見えで、みっともない…
で、どうしようかな、と思案した結果
ただ塞ぐんじゃ面白くないので
ちょうど家にあったアルミのメッシュネット&パンチング板を使うことにしました
しかも、シルバーじゃ面白くないので、塗装もしてしまおう、と相成りました
一応足付けしようと金ブラシか何かを探すも見つからず…
なぜか、今時なのに「スチールウール」があった!
こんなの、中学校の理科の授業以外で使うことあるのね!?
てか、なんでうちにあったのやら・・・
いつか、何か磨いたんだっけか?
で、足付けした後洗って、乾かして、一応エタノールで拭いて
さて、いざ塗装です
これも、以前買って家にあったスプレー缶の残りです
あ、水性は使いません。一番左の、メタルレッドを塗ります
で、とりあえず塗ってみたわけですが…
ん~、イマイチ、ですかねぇ
特に、パンチング板の方は穴が小さいので
乾いてもペンキで穴が潰れたままになってしまいそうです
かといって、メッシュの方だとやっぱり中のステーは見えちゃいそうだし…
どうしましょ?
まぁ、最後まで塗るだけ塗ってみます
で、とりあえず昨日から今朝にかけてカラーで3回塗って、クリアも1回塗って
でも、今日仕事から帰ってきたのは20時頃だったので、続きをやる気も起こらず…
なるべく早く進めようと思いますが
今後の方針としては、優先順位として
1.メッシュであまり透けないならメッシュ
2.パンチング板の塞がった穴を、ニードルか何かで開けて、使えそうならパンチング板
3.メッシュの裏に黒のプラ板か何かを当てる
4.パンチング板をシルバーのまま
4.市販の塗装済パンチング板(楽天では黒・銀・金・紫・ピンクが売ってそう)
5.プラ板にカーボンシールか何かを貼って
こんな感じにしようと思います
多分3番以降のどれかになりそうですね
Posted at 2017/06/25 22:50:37 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ