2010年11月02日
総務省案みたいですが、二酸化炭素排出量と排気量で税金を決定する案があるようです。
軽の税金があがり、小型車の税金が下がるようですが、
どうみても国民負担があがるようですね。
結局ガソリンの二重課税も放置されたままこれですか?
当然反発はあるでしょうが、ますます車売れなくなるだろうなぁ

Posted at 2010/11/02 12:18:45 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | 日記
2010年10月22日
大丈夫じゃない。問題だ。
…と、言いたくなるような今週末からのF1
勿論かの国の主催ですが、
関係者に宛てられたホテルがまともじゃないホテル。
(あるチームは片道三時間かかるがまともなホテルを手配したそうです。)
コースは辛うじて完成したらしいですが、軍1500人も入って設置作業やってたり、メインストレート上にある工場用ブリッジやら、
路面もかなりピーキーなようで縁石風にペイントされた何かやらエスケープゾーンが狭かったり。
それ以上にF1レースが初レースという危険ぷり。
本来完成してから90日ルールがあるらしいですが、他のレースやったりして各部チェックをやるらしいですがね…
油ういたり路面がポロポロでまともに走れるのでしょうか?
ドライバーやチームにとっては悪夢だろうなぁ
ある意味注目のレースですが、94年の繰り返しにならない事を祈る。

Posted at 2010/10/22 12:21:47 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | クルマ
2010年10月19日
さて次車の選定の一つであるFIAT500ですが、ちょいと調べてみました。
もちろん現行ですよ。
1.2Lと1.4L、そしてアバルト・・・という選定があります。
一応アバルトベースのフェラーリとの共同開発のアカいやつがあるのですが、
価格がどうやら600万近いので、これ買えるなら他の車買うwE30M3買うわwww
あと、並行輸入なら1.3Lディーゼルもあるようですが。
さてテンサンラリーとどう違うのだろうか、悩む部分です
多分エンジンそのものはラリーが勝ってるとは思いますが、
年式が全然違うから経年劣化はまだ考えなくてよさそうです。
同サイズなので運転には差し支えなさそうですが、
ミラーが閉じるのかと、足の広さが気になります。
でも左ハンドルだとアバルトまたはアバルトエッセエッセしかないのだろうか・・・うーん。
並行輸入だとディーラー面倒みてくれるかな?
あるかどうかわからんですけどw
VWポロも同クラスなんだけど、現行は残念ながらMTないんだよなぁ・・・(T△T
Posted at 2010/10/19 21:27:29 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | クルマ
2010年10月07日
106ラリーもかなりいい車だしなぁ
家がリッチだったら、これサブにして
オープンカーなりM3なり増台すればいいんだけど、現実はそう甘くない。
ブジョー106ラリーだとランニングコストは安いが、窓やミラーの開閉が現在のネック
年式が低いわ、並行輸入車なのでパーツが問題かもですが
ポルシェボクスターはランニングコストはちょっと高めだが故障がでると高コスト
02yまではZ3と同様幌とリアのメンテがかなり気になる部分
これ逝っちゃうと相当高額だからなぁ・・・
色や内装が気に入ったのがありますが、修理暦ありか、費用がちょっとオーバー
BMW E30M3はエアコンが致命的なのとランニングコストがかなり高い
まぁボクスターの維持費とどう違うか分からんし。
Z3の方が簡単に見つかるんですよね。
もうちょい費用を貯めて、他の新車か高年式を狙う手もありますがね~
Posted at 2010/10/07 23:18:40 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | 日記
2010年10月06日
で、乗り換え無しで車検通す場合
税金、整備料金以外…
●タイミングベルト
●ウォーターポンプ
●エンジンマウント
●オイル
●バッテリー
●ワイパーブレード
●ブレーキパッド、ローター
●プラグ
●クイックシフト
●ホイールTE37
●サスペンション+ショック
こんなあたりが想定しますが、どんだけ費用が必要だろうか…
自分で整備出来れば苦労はないのだが。
整備苦手なんだよなぁ…orz

Posted at 2010/10/06 19:52:16 | |
トラックバック(0) |
車のお話 | クルマ