• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルト@Cyclopsのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:洗車後が基本なので濡れたまま(軽く拭き上げはする)
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:大体月1回 夏場は雨天が多いときは頻度が週1くらいに上がることも…
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

なお以前のブログでCCウォーターゴールドを含めた多種多様なコーティング剤をつかってみたインプレを2回に分けて書いてます。↓
CCウォーターゴールド記載回

alt
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/16 02:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年03月14日 イイね!

コーティング剤あれこれ(中級~高級?編)


まだまだ各社コーティング剤のインプレをしていこうかと思います。
ここからは大体2000円後半を超えてくるようなちょっと手が出し辛くなってくるクラスのものを主体にしていこうかと。

※注、何度も言いますがあくまでも私の主観と偏見で書いてますのでご了承ください。
あと評価の仕方が分かりづらいと言われましたので↓のような感じで参考にしてください。
低★★☆☆☆高



・FW-1(ニューポート)
alt
艶    ★★☆☆☆
撥水   ★☆☆☆☆
汚れ落ち ★★★★★
耐熱温度 ☆☆☆☆☆

施工難度 ★★★★☆
効果期間 ★★☆☆☆
価格   ★★★☆☆

多分、パーツショップやカー用品店などで実演販売してるのを見たことあるはず。大体の人はあまり良い印象はないのでは?
あの実演販売に一つ言いたいのは
「その真っ黒で砂の噛んだタオルでボディを拭こうとしないでほしい」
それをやめてくれるだけで多少印象は良くなるんだが…
…失礼、脱線した。
使った感想としてはそこそこ施工がし辛い。ちょっと固めの泡で出てくるが伸びは悪くない。しかし結構広範囲に噴霧されるので注意。早く乾くのでムラになりやすい。
角に載り辛く曲面の多いストファイなんかには向かない。凹凸の少ないフルカウルにはワンチャンあるか?
輝きも光ることは光るけど洗車キズや小キズなんかあるとそれごと光るので逆に傷が目立つ。なんかグリスっぽい光り方。
汚れ落とし性能はなかなか高い。水垢跡やルブの飛び散り、ブレーキダスト、虫やとりのフンetc…とにかくよく落ちる。
成分にヘプタンが入ってるのでコレの効果と思われる。ゴム系には使用しないほうがいいかも。
石油系の匂いが強め、結構好き嫌い分かれるかも?
撥水は一度の施工では「親水なのかな?」ってくらい撥水しない。数回施工して疎水に近い撥水になる。水玉コロコロを求める人にはおすすめしない。
耐熱性は皆無、あくまでもボティー用とのこと。(ニューポートスタッフ談)


・CCウォーターゴールド プレミア(プロスタッフ)
alt
艶    ★★★★☆
撥水   ★★★★★
汚れ落ち ☆☆☆☆☆
耐熱温度 ☆☆☆☆☆

施工難度 ★☆☆☆☆
効果期間 ★★★★☆
価格   ★★★★☆
見るからに高級そうな見た目のコーティング剤。一部の界隈では有名なプロスタッフのコーティング剤の最高峰 。
何と言ってもプレミア、何がプレミアなのか私には分からないがとにかく撥水がすごい。水玉がコロコロする。
バイクで雨天走行してもタンクの雨粒は走行風で大体流れ落ちて行くほどすごい。
乾く前ならば泥はねなんかも水でながしてやれば大体落ちるくらい防汚効果も高い
艶は深みのある艶、一回施工よりは二回施工のほうが輝きは深くなる。三回施工以降はあまりツヤ感の違いは分からなかったがコーティングの耐久期間は伸びた、三回施工位で軽く半年は保つ。UVカット効果もあるので退色や未塗装樹脂パーツの白化防止にも。
謳い文句のように「極上の艶」かと言われると疑問なところなので過度の期待は禁物。
あくまでも艶出しとコーティングに全振りした商品だから汚れ落とし能力は皆無。しっかり洗車をしてから施工すること推奨。
耐熱性も皆無、マフラー以外にもエンジン塗装への施工もやめたほうがいいかも。
ムラになりにくく伸びもいいので使いやすい。匂いもキツくないのでそれも利点。
セットの場合、なによりの利点はこのコーティング剤ではなく付属の仕上げクロス(CCウォーターゴールド2WAYクロス)
これがすごくいい。
ほかのクロスで拭き伸ばした後、毛長面でキレイに拭き上げ、反対の仕上げ面で力を入れずクロスの自重だけで磨いてやるときれいなツヤツヤになる。
他のコートでも使えるし、単体商品売りもあるからオススメ!!!

・ゼロプレミアム(シュアラスター)
 alt
艶    ★★★☆☆
撥水   ★★★★☆
汚れ落ち ☆☆☆☆☆
耐熱温度 ☆☆☆☆☆

施工難度 ★☆☆☆☆
効果期間 ★★★☆☆
価格   ★★★★☆

みんな大好きシュアラスター!カー用品店には良く置いてあるけど最近はバイク用品店でも色々置いてあるのを見かける機会が増えた。
最近はバイク方面にも力を入れており「シュアラスター公式サポーター」なる募集まで最近あった。(尚、自分は応募し見事落選メールが来た)
 なんか白く濁った液体なのでしっかり撹拌してから散布するのが良い。
艶はワックスよりの深い艶があって綺麗。あまり小傷隠しの効果は薄いかも?
撥水も良くて水玉はコロコロ落ちる。
UV吸収剤の効果はあまり体感できないけど未塗装プラパーツの日焼けは起きてないからそれなりに効果はあるのかもしれない?
こちらはゼロフィニッシュと違って耐熱性はないので注意
「プレミアムは焼けたりシミになったりするかもしれないから熱を持つところにはおすすめしない」(シュアラスタースタッフ談)
欠点としてはワックス感が強いのか塗布面にふれると少しヌルヌルして触った跡が付いてしまうこと。
性能の割には値段が…とまでは言わないけどそれなりの値段なので気軽に試すにはちょっと二の足踏むかなと思ってしまう。
効果も6ヶ月持続と書いてるけど段々と撥水も落ちてくるので実質4ヶ月位。


・ペルシード ドロップショット(ペルシード)
alt
艶    ★★★★★
撥水   ★★☆☆☆
汚れ落ち ☆☆☆☆☆(施工後の汚れ落ち ★★★★☆)
耐熱温度 ☆☆☆☆☆

施工難度 ★★☆☆☆
効果期間 ★★★☆☆
価格   ★★★☆☆
最近の若い人には馴染が少ないかもしれないがある程度の年齢層の車好きの人には結構定評のあるコーティング剤。
この商品の強みはなんといっても鏡のような圧倒的な艶!ワックスの様な深みはなくなるけど周りの風景が綺麗に映り込むパリッとした輝きを得られること。
一回目の施工後、ひと月以内に数回施工すると恐ろしいほどの鏡感が出る。
浸透式のコーティング剤で塗装面のクリア層に浸透してガラス膜を形成するそうな…。
そういう仕組ゆえなのかこのコーティング剤自体に汚れ落とし効果を期待してはいけない。しっかりと綺麗に洗車して施工してからが本領発揮。
綺麗に施工できた後は非常に汚れが付きにくくなる。潰れた虫の死骸や泥跡、鳥のフンなんかも水を掛けながら軽く拭き取るだけできれいに取れる。
一度施工してから12~24時間で綺麗に硬化するらしいのでちょっと気を使うかも?
撥水は艶に比べて低め。決して撥水しないわけではないけどあまりの鏡感に期待値が上がってしまう為「あれ?思ったより…」ってなる事も。
施工難易度としては低め。よく伸びて塗布しやすいが、時間を掛けながら塗布するとムラになることも。慣れない内は車体が濡れた状態のままコーティング剤を散布して水分ごと拭き取るのが楽。綺麗に拭き上げてやるとそれだけでも艶が出る。
なお、車のガラスにも使用可だがミラーへの施工は厳禁!ミラーに映る他車両のヘッドライト等の光がギラつきすぎて見辛くなるとの事(ペルシードスタッフ談)


・撥水の達人 (HISPE)
alt

艶    ★★★★★
撥水   ★★★★★
汚れ落ち ☆☆☆☆☆(施工後の汚れ落ち ★★★★★)
耐熱温度 ☆☆☆☆☆(多分200℃行かない位?)

施工難度 ★☆☆☆☆
効果期間 ★★★★★(一回施工で100日)
価格   ★★★★★(+★★★)

多分、バイク乗りオンリーな方には知られてないであろうHISPEさんの撥水の達人 。
自分も4年前にライコランドさんでの洗車イベントで初めて知って使ってみて感動した商品。
これの凄さはとにかくツヤと防汚効果の高さ。
ツヤはシリコン+カルバナロウで深みのある艶。太陽光を反射して眩しいレベルで輝く。
撥水自体もすごくてとにかく水玉がキレイな玉になる。走行するだけでタンクに付いた水滴はなくなる。
「耐熱性は全く無いわけではないがマフラーを保護するほど高い耐熱性は無い。ただしマフラーとか高温になるところに付着しても燃えて煙になるだけで焼け跡付いたりするわけではないので気にせず使ってほしい。」(スタッフ談)
とのことだったのでエンジンのコーティングに使ってる。こちらも高温部ではあるはずだがコーティングはちゃんと効いてるので非常に重宝している。
どこの部分に置いても防汚効果がすごくて短期間に2-3度塗布してやることで雨天走行してドロドロになっても乾く前ならシャワーを掛けてやるだけでキレイに汚れが落ちる。
ホイールなんかも簡単に汚れが落ちてコートが持続するので驚いた。
1度の施工でも効果は実感できるがこれの本領は2-3度重ねた時。
艶が増して防汚効果と撥水性の持続可能期間が格段に上がる。天候関係なく毎日バイクを使っていても軽く半年は水洗車だけでも十分キレイになるし撥水性も失われず大変GOOD
ここまで大変褒めたけど(本心)このコーティング剤の最大の欠点が
めちゃくちゃ価格が高い!250mlで1万を余裕で超える!最近は150mlで7000円ちょっとくらいの物も出たけどやっぱり高い。
プロが使う物と同等品だし性能も納得してるので個人的には性能に見合う価格とは思うが、とても人には気軽に勧められる価格ではない。
本当にそれだけがとても残念。
Posted at 2024/03/19 02:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツあれこれ | 日記
2023年11月09日 イイね!

コーティング剤あれこれ(定番編)

久々の日記更新、誰も見てないだろうから誰も心配してないだろうけど大丈夫!ちゃんと生きてますw
相変わらず元気にMT-09に乗ってます。
今回はちょっと趣向をかえてこれまで使ってみたバイク&車のコーティング剤を色々と主観でインプレしてみようかと思います。
まずは定番?編
※注! あくまでも個人の主観と見解です。

・バリアスコート(和光ケミカル)
alt


艶    ★★☆☆☆
撥水   ★★★☆☆
汚れ落ち ★★☆☆☆
耐熱温度 ★★☆☆☆(300℃)
施工難度 ★★☆☆☆
効果期間 ★★☆☆☆
価格   ★★★☆☆

言わずとしれたコーティング剤。
迷ったときにはとりあえずこれ!って言われるくらい定番中の定番。
あまり知られてないけど実は旧製品(石油系溶剤)と現行製品(炭化水素系溶剤)があって、現行製品のほうが匂いがキツくなくて汚れ落ちと施工のしやすさが上がってる。艶の出方にそんなに差は無い。パキッと一層コートがされた感じの光り方する。ツルツル感が出るのでバイクのシートなんかには不向き。
施工もしやすくなったけど塗装の種類と形状によってはやっぱりムラになりやすいモノもあるので軽く濡れた状態でクロスに塗布してから拭き上げるほうが失敗は少なくて良いかも。
汚れ落としとしてはいまいち。
効果期間は2ヶ月持たないくらい。
ファイバークロス付きとはいえ性能の割にはちょっと価格が高いかな?と思わなくもない。

・プレクサス(プレクサス)
alt

艶    ★★★☆☆
撥水   ★★★☆☆
汚れ落ち ★★★★☆
耐熱温度 ★★★★★(1400℃)
施工難度 ★☆☆☆☆
効果期間 ★☆☆☆☆
価格   ★★★★☆

個人的にはバリアスコートと並んで定番の双璧を成す商品。ドンキでよく低価格で置いてあることが多い商品。
説明文を読めば読むほど胡散臭いことが書いてあり不安になり、HPを見れば更に不安を煽るような胡散臭いことがいっぱい書いてある。
だが安心してほしい、私も同じ気持ちになったwその実力は本物。
艶はワックスに近い深みのあるツヤツヤ感、若干の小キズ隠し効果もある。
撥水もそれなりだけどとにかくツルツルになるのでバイクのシートなんかにはあまりおすすめしない。まじで滑る。
汚れ落としの力はバリアスコートよりも上。ホイールに付いたチェーンルブだけではなくシールドについた虫や鳥の糞なんかも良く落ちる。
何よりもよく見てほしいのが脅威の耐熱温度1400℃!もはやどこを目指してるのかわからない。きれいな状態のマフラーにこまめに施工しておくとステン特有の黒錆や焼けを抑えられる。
最大の欠点は効果期間が短すぎ、大体三週間?
最近(2023年末現在)は材料確保に難儀していてちょっと品薄気味らしい…。
早めの安定供給を願ってる。

・ゼロフィニッシュ(シュアラスター)
alt



艶    ★★★☆☆
撥水   ★★★★☆
汚れ落ち ★★☆☆☆
耐熱温度 ★★☆☆☆(300℃)
施工難度 ★★★☆☆
効果期間 ★★★☆☆
価格   ★★★☆☆

最近一段と名前が知られてきたシュアラスター。
シュアラスターのコーティング剤も色々あるけど迷うならまずはコレ。ツヤ感や撥水感が気に入ったならゼロクリームとかを視野に入れると良いかも。
ワックス系深みのある艶で光り方もそこそこ、撥水もそこそこ、効果期間も3ヶ月程度とそこそこ、汚れ落としとしてはホイールのブレーキダストは落ちるけどチェーンルブの飛び散りを落とすにはすこし苦労する。値段においても性能に見合った値段。
コレと言って突き抜けた性能の良さがあるわけでではないけどホンダのバイクの様な優等生なコーティング剤。
以前はあまりバイクショップなんかでは見かけることは少なかったけど最近はゼロクリームが人気なお陰か結構どこでも置いているようになった。

Posted at 2023/11/10 17:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツあれこれ | 日記
2022年06月24日 イイね!

半年以上MT-09を乗ってみて(その2)

前回に引き続き…
乗ってて良かったところ、悪かったところを上げていこうかと。

まず良かったところ。
・軽い!
装備重量で189Kg、これはCB400SFよりも軽い!大型でこの軽さはすごいと思う。

・押し引きがしやすい
結局軽いから押し引きがすごく楽。坂道も苦じゃない。

・脚付きが良い。
シート高自体は825mmと結構高い部類。でも相当シート幅を削り込んできてるから思ってるよりまっすぐ足を下ろせて脚付きは良い。私の足が短くてギリギリなのはないものとする。

・ちょうどいいハンドル位置
先代以前のちょっと幅広のワイドハンドルよりも若干狭くなりアップになったハンドルは軽く脇を締めてひじを曲げた自然な位置でハンドルを握れてあまり前傾姿勢にならず長距離でも疲れが少ない。

・電子制御すごい!
その1のときも触れたけどあらゆるバイクの挙動が介入制御されてるから乗りやすい。
多少の路面コンディションの変化や操作ミスのリカバリーなんかあっても手助けしてくれる。バイクの進化すごい!


次に悪かったところ。
・キレ角が浅い!
まずもうほんとこれ!リッターSS並みのキレ角のなさ。慣れないうちは片側一車線の道路でUターンとか無理じゃないかレベルでハンドル切れない。
取り回しでも慣れないと多分倒します。気をつけてください。

・フロントウインカーがモゲやすい
おま環…
もしかしたら22年式以降は改善されてるかもしれないけどマウントゴムや柔らかくてポロリと外れやすい。バイクカバーを外すときに当たったくらいでポロリする。

・ヘッドライトのハイとローの照射範囲位置が微妙
車検で通る規定位置にするとハイはとても遠くを見やすいけどローはほんと手前しか照射されずに夜に30M先の横断歩道を確認するときに案外困る。

・純正ホイールの塗装が下地ごと剥げやすい
おま環…
これももしかしたら黒ホイールとかでは違うのかもしれないが私の赤いホイールは塗装が剥げやすく新車購入1ヶ月もしないうちの飛び石で剥げたとは考えにくいホイールの中心部やスポークの部分が下地ごと4-5mm角くらいで数カ所剥げた。
これは販売店と相談してホイールを交換してもらいました。整形不良とかだったのかとかは不明。

それくらいかな?
多少の不満はあれど総じてはものすごく良いバイクなのは間違いない!
少なくともスタンダードモデルを100万(税別)で出すのはものすごく安いレベルのバイクだと感じてる。

今後は派生バイクやこの新型MT-09もレンタルバイクとして置く店も増えるだろうから
「あの悪名高い09だから・・・」
と敬遠せず購入まではいかなくてもレンタルで乗って体験してみてほしいと思う。

Posted at 2022/12/24 02:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09 | 日記
2022年06月16日 イイね!

半年以上MT-09を乗ってみて(その1)

お久しぶりです。
とうとう先日、MT-09の22年式モデルが発表されましたね。
新しいシアンなホイールやブラックもとても綺麗で良いと思います。

さて今回は私のMT-09(21年モデル)を半年以上乗ってみての感想です。
一言でまとめてしまえば「新世代のバイクすごい!」です。

まずこの新型の慣らし中、しばらく先代MT-09(20年式)をお借りしていたのですが先代のエンジン特性が良くも悪くも暴力的で非常に尖った味付けがされていて癖が強いものでした。
なんというかわざと個性を出してるがゆえに操っていて違和感を感じる。そんな印象を受けました。コレは私の腕が無いからで、玄人向けなバイクなんだと思います。

そんな印象を持ちつつも新型MT-09を手に入れ、ひと月かけてゆっくりバイクと自身の慣らしを終わらせ、制限なく乗れるようになってから一番驚いたのはその乗りやすさ!
新型のモードは4種ありモード1が所謂Aモード、モード3が所謂Bモード、そしてエンジン自体の出力を落としたモード4(レインコンディションとかで使ってねってやつらしい)とあり幅広く乗り味をだしているけどそのどれもが6000回転以下ではすごく穏やかで素直に乗り手の言うことを聞いてくれる。
街乗りだけならそこまで上を回す必要が無いのでこの穏やかな状態のまま気軽に走れる。
感覚としては振動の少ない250のツインの様な?車体の軽さも相まってそんな感じがしました。
そんなわけで先代譲りの暴力さは無くなってしまったのか…

そんなことをヤマハ発動機が!MT-09という名が!許すわけ無いでしょうwww
6000回転を超えた辺りからいきなり浮き出すフロントと暴力的な加速がはじまります。
先代より排気量が増えた分だけ余計パワーを感じる加速をします。
これはヤバイです。パワーもヤバイですが脳汁の出方もヤヴァイです。
暴君の様だった先代MT-09は新型になって羊の皮を被ったパイソンになってしまいました。
しかし乗りにくいわけではなく乗り手の邪魔しない程度に電子制御のアシストが入るので非常に乗りやすく、まるで自分がものすごく上手くなった様な気がします。
※あくまでも上手くなった「気」がするだけで実際は上手くなってないので無茶すると死にます。 ご注意ください。


Posted at 2022/12/24 02:02:50 | コメント(0) | MT-09 | 日記

プロフィール

「10000キロ超えたエアフィルター…」
何シテル?   10/29 02:36
諸事情で片目が失明してもバイクを手放せなかったただの変人ライダーです。 コミュ障な上色んな意味で距離感が分かりませんのでマスツーは苦手で専らソロツーで気ままに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
一目惚れの衝動買い 走る、止まる、曲がる。すごく良く出来たバイク。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
原付~大型からのMT-25 よりMTらしく&ストファイ寄りに!をコンセプトに少しづつ弄っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation