• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルト@Cyclopsのブログ一覧

2021年08月24日 イイね!

ステップっぷ(その1)

とうとう年単位の更新になってしまいましたwww
あれからちびちびカスタムしてますが今回はステップ交換です。

ステップの交換となると大体はバックステップへの交換となります。
バックステップは軽くてノーマル位置より後ろに下がって少しアップになったりするのでカーブ時にステップを擦らないなど色々利点もあります。
なにより降りても乗ってもレーシーでカッコいい!

ですが利点があれば欠点もあり
一番の欠点はハンドル位置、シート位置、ステップ位置を線で結んだ3角形が崩れ結構前傾寄りになってしまうこと。
車体によっては乗車体勢がきつくなり足が窮屈だったり前傾過ぎて体や手が疲れたりする場合もあるのでなんでもかんでもバックステップにすればいいというのもでもないと個人的には思います。

MT-25/03はYZF-R25/03よりもアップハンドルなので私個人としてはあまり前傾姿勢にしたくはないのですが、かと言ってノーマル位置だと私の足が短いのもあり膝の位置がしっくりこないのです。
下げたくはないが少しだけ上に上げたい!!!
でもバックステップやバックプレートだと後ろに下がってしまう…

そういうときに使うのがマルチステップキット!
alt
こんな感じでステップ位置をノーマルから少しだけ上下左右更に各斜めの8方向に移動させることができるステップキット!
分解するとこんな感じ↓alt
それぞれステップの受けからプレートで軸をずらしてピンとボルトで固定するような造りになってます。
これを使えば後ろに下げずに上に上げたり場合によっては前に出したり下げたりすることができます!便利ですね。
(今回の参考画像はデイトナさんを使わせて頂きました)
Posted at 2021/08/24 16:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツあれこれ | 日記
2019年03月21日 イイね!

Newタイヤ de 雨天走行

昨日は皮むきがてらドライ走行を楽しんだので今日ちょうどだったのでウエット性能を試すべく雨の中を走ってきました!
私は晴れだろうが雨だろうが雪だろうが天候関係なくバイクに乗るので雨天時の性能って結構大事なんです。
そんなわけで雨天時の「MICHELIN Pilot Street Radial」の感想

やっぱり新しいタイヤっていいですね。
純正タイヤの「あー路面濡れてるし滑りそうー」っていうタイヤの主張もなく不安なく曲がれるってホント偉大です。
やはりロードペイントに乗った状態で負荷をかけると若干滑る感じはありますが、アスファルト面に来るとちゃんとグリップしてくれるのでそこまで不安はないですね。
急制動もドライ時よりは伸びますが明らかに純正タイヤよりは手前で停まるので
例えば「あ!この先の信号抜けるの無理じゃね?」ってなった時も安心して停止線手前で停まれますw
一言でいえば・・・なんでしょうね?雨の日のバイクがたのしくなります? 
たぶんそういうことだと思います。
しかしやはり雨天時、路面がウエット時は普段より視界の低下や光の乱反射、ハイドロプレーニング現象などいろんな危険が増えますので安全運転で行きませう!
Posted at 2019/03/21 19:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

目指せ!兄(姉)貴!その3

目指せ!兄(姉)貴!その3前回からの続き
サポートキャリパーに関して、MOSキャリパーが入りそうなものはラジアルマウントしかなく
それなりに信頼出来る会社のものとしては
FRANDO(フランドー)
alt

フランドーは台湾のブレーキシステムメーカーでたしか2003年頃に出来た比較的新しい会社だったかと思います。
SO-9001-2000、TS-16949及び、EU認証等を取得した工場で製造しておりレースなどの結果もちゃんと残している信頼できる会社ですまあそれでも日本では結構マイナーで付けてる人はみたことないんですが・・・
安価でパーツがありパッドなどは互換性があるものが多いのでそれなりに困ることは無いんですが今回のパーツはフランドーがブレンボなどの互換性を考えて作られていてこの商品は取り付けピッチが100mmでMOSキャリパーはいらないんですよね。それで泣く泣く別なものを探すことに・・・

あとはAGRAS(アグラス)
alt

アグラスはカラーからトップブリッジまで様々なパーツを作ってる会社です。ちゃんと精度も出ていてアルミの削り出しが綺麗ですが個人的には若干高いなーと思ってます。
ちょうどこのパーツが取り付けピッチ108mmだったので今回はこれを使ってMOSのラジアルマウント化していこうと思います。
そうなってくるとMOSキャリパーを探すわけですがこれまたMOSキャリパーも色がそれなりにありましてボディは黒が基本ですがアルマイト部分がシルバーや金や中には紫まで・・・(確か旧V-MAXに採用されてたものだったかと)
alt

alt

最近では星型アルマイトじゃなくなりこんな形になってます。
alt

結構知らない間にマイナーチェンジされるので今の形だとどうなってるのか正直わかりません。
今回このキャリパーを探すのにそこそこ苦労しました。まあ半分は自分のこだわりのせいなのですが・・・
というのもこのラジアルマウントのMOSキャリパーが採用されてる車種がMT-10やMT-01、YZF-R1などそりゃもうバンバン走らせるようなバイクに付いてるもんで中古で探すと結構程度がピンキリなのがひとつ
結構再塗装や再アルマイトされてるあまり信用できないキャリパーが多いのがひとつ
そこそこ人気なんで中古でもそれなりに値段が高いことがひとつ
まあ新品キャリパーをASSYで頼めば済む話なんですけどね。(現行なら大体キャリパーASSY一つで3万ちょっと位でしょうか?)これぞ純正品の強み!ほんと純正流用大好きです!
それでネットやらバイク関係の伝手を頼って探して変な縁があったのか予想以上のものが手に入ってしまった・・・(続く)

Posted at 2018/07/19 18:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 整備 | 日記
2018年07月03日 イイね!

やっべ気が付いたら一年更新してないわw

はい、一年以上ぶりの更新ですw
ちゃんと生きてます。事故ったわけでもなくふつうに元気でしたw
とくにこれと言ってどうこうあったわけじゃないんですがなんか更新してませんでしたwすみません。
まあだれも見てないようなブログなんでまあいいか・・・。
Posted at 2018/07/03 03:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

チェーン&スプロケ交換(その後)

しばらくぶりの更新です!
以前スプロケとチェーンを交換しました。
スプロケはリア側を43T→ISAの45Tへ
チェーンは純正DID520-112LからEK ThreeD520Z-113Lへ
の交換を行ってます。

さてインプレですが・・・
まず何より取り回しが軽い!明らかに抵抗が少なくなってます。シャラシャラなど音もなく(まあ新品なので当たり前ですが)すぅーっと動いてくれます。
乗ってみた感想は街乗りでもワインディングでも非常に乗りやすくなりました!!
今までは街乗りだとちょっと込み始めたノロノロな速度とかだとやや扱いにくく低いギアで高回転で回すか高いギアでエンストしそうな回転数で走るかと悩むような場合もありましたが、交換してからは2速辺りで下から上までつかって速度調整がしやすくなりました。
流れに乗るときも4速で気楽に走れます。
ワインディングでも無理に低いギアでパワーバンドに充てなくてもちゃんと加速してくれるのでとても乗りやすくなりました。
高速だと今まで6速がオーバードライブ気味であまり使ってなかったのですがちゃんと使ってゆったり走れるようになりました。加速するときも一速落とせばいいので扱いが楽です。
全体的にパワーバンドに入るまでのもっさり感?がなくなって乗ってるのが楽しいです!
燃費も22km/L→27km/Lまで上がってます!
Posted at 2017/06/11 21:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 整備 | 趣味

プロフィール

「10000キロ超えたエアフィルター…」
何シテル?   10/29 02:36
諸事情で片目が失明してもバイクを手放せなかったただの変人ライダーです。 コミュ障な上色んな意味で距離感が分かりませんのでマスツーは苦手で専らソロツーで気ままに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
一目惚れの衝動買い 走る、止まる、曲がる。すごく良く出来たバイク。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
原付~大型からのMT-25 よりMTらしく&ストファイ寄りに!をコンセプトに少しづつ弄っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation