私は基本ズボラなので出来るだけ工具を使いたくないのである程度共通化するような手抜きをたまにします。
今回はエアフィルター交換するときの為にひと弄り・・・
手順は普通のエアフィルター交換と同じだと思うので参考にでもしてください。
ノーマルの場合エアフィルター交換するのに必要な工具は
・六角棒レンチ(4㎜)
・六角ソケット(8㎜、10㎜)
・ラチェットハンドル
・プラスドライバー
とりあえずこれだけあれば交換できます。
手順
①タンデムシートを外してからボルトで固定されてるカウルを外します。
②カウルを外した先にあるメインシートのボルトを外してシートを外します。
そうするとこんな状態になります。
色々な整備をするときは最初に大体このシートを外した状態からスタートしますので覚えておくと便利かと・・・
ちなみに今回のエアフィルター交換ではこのシートを外す手順を踏まなくても交換することはできますが
カウルが劣化してると割れてしまう危険性があるので注意してください。
ではここからエアクリーナーBOXへアクセスしていきます。
③左の二本のボルトで留まってるサイドカバーを外します。

このゴムシートの裏にエアクリーナーBOXがありますがこのままではまだアクセス出来ません。
④ガイドエアカウル?ダミーインテーク?なんて言うんでしょうね?それも取り外します。
ボルト1本とタンク側のカウルに爪で固定されてますのでまずはボルトを外してから爪を折らないよう焦らず作業しましょう。そうするとこんな感じになります。

これでやっとエアクリーナーBOXへたどり着きます。
ゴムシートを捲るとこんな感じの箱が出てきます。

これがMT-25のエアクリーナーBOXです。
⑤エアクリーナーBOXの蓋はプラスねじ3本で留まってます。外して蓋を取るとこんな感じでエアフィルターが収まってます。

このまま引っ張りだして交換します。

まあ今回は汚れてませんのでこのまま戻しますw
さて今回なにがしたかったかというと蓋を開けるためだけにプラスドライバー使いたくないというどうでもいい理由でここまで分解しておりますwww
ねじをナメたりするのも嫌ですし・・・ね?
そんなわけでここも六角棒レンチ(4㎜)が使えるようにします。
使うのはこちらキャップボルト M5×20のピッチが0.8 を3本用意します。(今回使ったのは2本で160円のステンレス製)

このボルトに置き換えるだけで使う工具が一つ減る素晴らしいパーツとなってますw
(正直ちゃんと留まればなんでも良い部分ではある)
あとは逆の手順で戻していけば完了!お手軽ですね!
所要時間はどれくらいでしょうね?一人でオイルフィルター含むオイル交換ができる人ならば30分かからない程度ではないでしょうか?慣れたら10分くらいで終わりますw
一番むずしかしいのは爪を折らないようにカウルを外すことじゃないでしょうか?自分で作業する場合は本当に気を付けましょう。
YZF-R25/03のブログは一杯あるのですがMT-25/03のエアフィルター交換手順を書いてるブログって意外と少なく感じたのでちょっと作業するついでにこんなものを書いてみました。
なにかの参考になればいいのですが・・・
Posted at 2017/05/18 16:23:07 | |
トラックバック(0) |
MT-25 整備 | 日記