• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルト@Cyclopsのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

スプロケ&チェーン交換

冬に路面凍結防止用の塩カルのせいで純正のチェーンが錆びてしまいこんな状態に・・・

チェーンを変える必要があるのでついでに以前から気になっていたスプロケのファイナルレシオも変えてしまおうとスプロケごと交換することを決意!
そして用意したのがこちら・・・


チェーンはジール所有してた頃から気になっていた江沼チェーン(EK)のThreeDチェーンの黒×金
ちなみにサイズは520の120L
MT-25のチェーンリンク数は純正で112Lどのチェーンでも一般的に売ってるのは10L刻みなのでわざと長めに買うのが一般的かと。
それにスプロケの歯数を変えるとチェーンのリンク数の変わるので長めに買っておくと安心です。(長い場合は切って調整できますので・・・)

そしてスプロケも・・・

これは私がどのバイクに乗っても愛用してるメーカーの一つで「ISA」のドリブンスプロケです。
材質は超々ジュラルミンでとても軽く、硬質アルマイトでコートされてるのですぐに減ったりしないのです!
あとは非常に造りが丁寧で真円に近いのでその歪みの少なさもライフの長さに貢献してるかもしれません。
とにかく軽く1万キロは持ちます。マジデス。

とりあえずどれくらい軽いのかというと・・・

なんとたった280g!!!


ちなみに純正のスプロケは巻き込み防止用のカバーも併せて

923g!よごれも付いてるのでおそらく920g程度だと思います。
これだけでも相当かるくなってます。
チェーンも普通の物よりかるくなってるのでさらに軽量化させてます。

そんなわけで交換した後がこちら

随分印象が変わりました!
スプロケは43Tから45Tに変更してます。チェーンは113Lになってます。
インプレはまた後日。
Posted at 2017/05/30 23:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 整備 | 趣味
2017年05月22日 イイね!

次の改修案

一年間MT-25に乗ってて気になった部分の一つがスプロケのギア比をもう少し加速重視に振ってもよかったんじゃないかということ。
街乗りしてるとせいぜい3速くらいまでしか使わないし、高速乗っても5速、正直6速どこで使おうってくらい使ってないw
今純正のままなのでドライブスプロケが14T、ドリブンスプロケが43T、ファイナルレシオが3.071
ドライブ側を交換するほうが安く済むけどそこまで急激な変化を求めてるわけじゃないんだよな。
(ドライブスプロケ1T=ドリブンスプロケ3T分に相当します。)
それにあの妙な巻き込み防止カバー?みたいなのも外したいし・・・
そうなるとドリブン側を上げるか両方変えてしまうかになるわけで、ちょっとメモ程度に覚書。

ドライブ側を
減らす→加速↑↑↑、最高速↓↓↓、燃費↓↓
増やす→加速↓↓↓、最高速↑↑↑、燃費↑↑

ドリブン側を
減らす→加速↓、最高速↑、燃費↑
増やす→加速↑、最高速↓、燃費↓

純正 14/43 ファイナル3.071

ドライブを純正のままにしてドリブンを2T上げの 14/45 ファイナル3.214
同じくドライブ純正でドリブン1T上げだと 14/44 ファイナル3.142
逆にドライブ1T下げのドリブン純正 13/43 ファイナル3.307
ドライブを1T下げてさらにドリブンも1T下げの 13/42 ファイナル3.230

うーん 14/45か13/42かな・・・
でもいきなり13/42はちょっと扱いにくそうだな、ドリブン45Tで試してみようかな?ダメなら戻すw

Posted at 2017/05/22 22:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 考察 | 趣味
2017年05月18日 イイね!

MT-25のエアフィルター交換(してないw)

私は基本ズボラなので出来るだけ工具を使いたくないのである程度共通化するような手抜きをたまにします。
今回はエアフィルター交換するときの為にひと弄り・・・
手順は普通のエアフィルター交換と同じだと思うので参考にでもしてください。

ノーマルの場合エアフィルター交換するのに必要な工具は
・六角棒レンチ(4㎜)
・六角ソケット(8㎜、10㎜)
・ラチェットハンドル
・プラスドライバー
とりあえずこれだけあれば交換できます。

手順
①タンデムシートを外してからボルトで固定されてるカウルを外します。

②カウルを外した先にあるメインシートのボルトを外してシートを外します。
alt

そうするとこんな状態になります。
alt
色々な整備をするときは最初に大体このシートを外した状態からスタートしますので覚えておくと便利かと・・・

ちなみに今回のエアフィルター交換ではこのシートを外す手順を踏まなくても交換することはできますがカウルが劣化してると割れてしまう危険性があるので注意してください。
ではここからエアクリーナーBOXへアクセスしていきます。




③左の二本のボルトで留まってるサイドカバーを外します。
alt
このゴムシートの裏にエアクリーナーBOXがありますがこのままではまだアクセス出来ません。




④ガイドエアカウル?ダミーインテーク?なんて言うんでしょうね?それも取り外します。
ボルト1本とタンク側のカウルに爪で固定されてますのでまずはボルトを外してから爪を折らないよう焦らず作業しましょう。そうするとこんな感じになります。
alt
これでやっとエアクリーナーBOXへたどり着きます。
ゴムシートを捲るとこんな感じの箱が出てきます。
alt
これがMT-25のエアクリーナーBOXです。




⑤エアクリーナーBOXの蓋はプラスねじ3本で留まってます。外して蓋を取るとこんな感じでエアフィルターが収まってます。
alt
このまま引っ張りだして交換します。
alt
まあ今回は汚れてませんのでこのまま戻しますw

さて今回なにがしたかったかというと蓋を開けるためだけにプラスドライバー使いたくないというどうでもいい理由でここまで分解しておりますwww
ねじをナメたりするのも嫌ですし・・・ね?
そんなわけでここも六角棒レンチ(4㎜)が使えるようにします。
使うのはこちらキャップボルト M5×20のピッチが0.8 を3本用意します。(今回使ったのは2本で160円のステンレス製)
alt
このボルトに置き換えるだけで使う工具が一つ減る素晴らしいパーツとなってますw(正直ちゃんと留まればなんでも良い部分ではある)



あとは逆の手順で戻していけば完了!お手軽ですね!
所要時間はどれくらいでしょうね?一人でオイルフィルター含むオイル交換ができる人ならば30分かからない程度ではないでしょうか?慣れたら10分くらいで終わりますw
一番むずしかしいのは爪を折らないようにカウルを外すことじゃないでしょうか?自分で作業する場合は本当に気を付けましょう。
YZF-R25/03のブログは一杯あるのですがMT-25/03のエアフィルター交換手順を書いてるブログって意外と少なく感じたのでちょっと作業するついでにこんなものを書いてみました。
なにかの参考になればいいのですが・・・
Posted at 2017/05/18 16:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 整備 | 日記
2017年05月12日 イイね!

奥深いツインクオーター

古いマイナーバイクしか乗ってこなかった為インジェクションにそこまで走りに期待してなかったが軽くてよく回る楽しいエンジンで良い意味で予想を裏切るバイク
Posted at 2017/05/12 20:51:44 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「10000キロ超えたエアフィルター…」
何シテル?   10/29 02:36
諸事情で片目が失明してもバイクを手放せなかったただの変人ライダーです。 コミュ障な上色んな意味で距離感が分かりませんのでマスツーは苦手で専らソロツーで気ままに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
一目惚れの衝動買い 走る、止まる、曲がる。すごく良く出来たバイク。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
原付~大型からのMT-25 よりMTらしく&ストファイ寄りに!をコンセプトに少しづつ弄っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation