• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

機関車 トーマスのブログ一覧

2020年06月01日 イイね!

タマゴ🥚ツーリング


緊急事態宣言が解除され徐々に自粛要請されていたしセルが解放されてきています。
梅雨入り前の大阪の休日は、近くのコンビニや、ハンバーガショップの駐車場に
大きなバイクがイッパイです。



例外なく「道の駅 針テラス」バイク乗りの習性か?
〒632-0251 奈良県奈良市針町345
人が集まれないようにテーブルやイスは片付けてあるけれども、
沢山のライダーさんが来ていました。




目的地の「コケコッコー共和国 山の駅よって亭」でお食事です。
〒519-2211 三重県多気郡多気町丹生4411−3
確かに美味しいのですが、仲良くさせてもらっている方々とのお喋りしながらの食事は
時間を忘れてしまいそうです。
お腹いっぱいでデザートまでは手が出ませんでした。



ですが次にはスイーツのブランが組まれていますので遂行します。
でもしばらく走ったら、腹も少しは空くでしょう?
山越えで向かった先は…事前の降水確率ゼロだったのに雨雲レーダーに怪しき影。
最近のスマホで得ることのできり情報は凄いのに、なぜ前日外した?
雨の予定じゃなかったから雨具持ってないし、メッシュジャケットだから水行となりました。



「卵卵ふわぁーむ」というところへ。
〒519-3205 三重県北牟婁郡紀北町長島629−1
恐らく人気ナンバーワンであろう、シュークリームは無く。
プリンもあとわずかといった雰囲気。
ソフトクリームが冷えた身体だけれど、超美味い~。
ちなみに200円のプリンも食べたが、300円の卵卵ソフトの方が好みかなぁ。



下道で軽快に走って、山の香り最高~。
オートバイならではといった感じを満喫してくることが出来ました。



Posted at 2020/06/01 13:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月28日 イイね!

スクータで行こう


近畿三府県から全国の緊急事宣言が解除されましたね~
それと県またぎでの自粛も緩和され、少しは気分転換ができるようになりました。
まだまだ油断できない、コロナウイルス…これからどうなるのでしょうか?
そして我が家にも届いたアベマスクなのですが、どこへ行っても誰も着用していないのが不思議です。

ブログ・SNS・掲示板と色々な方々の集まるツーリングに参加してきました。
今回は珍しく、スクーターばかりが5台集まっています。
ビッグスクーターって寒い時の上着、雨降った時の合羽もメットインに入れる事もできるし。
何よりも向かい風から守ってくれる、カウルがあるのむツーリング向けなのかもしれない。



今回向かったのは和歌山方面です。
「葛城山」
〒649-6606 和歌山県紀の川市切畑785
自分は初めてで、割と短い間隔でグニャグニャとカーブの続く道路。
そして場所が良いのか景色がイイのかは、バイクで走行していて見どころ見逃したかもしれませんが?
ハイキングを楽しまれている方が、チョコチョコ居ました。



それから加太方面へ「淡嶋神社」へ
〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118
人形供養で有名な神社ですが、景色も良い場所なので。
ドライブで来ている車や、オートバイでツーリングの方も多かった。



まだまだこの時期、各自粛で食事のできる場所は混雑気味でしたが。
「満幸商店」にて、山盛りのしらす丼を食べることが出来ました。
メタボな自分でも、お腹がイッパイ。



「深山砲台跡」見晴らしのいい展望台をお散歩。
〒640-0102 和歌山県和歌山市深山483
坂道を少し歩いて上るだけで、薄っすらと汗が滲む様な時期になってきました。

Posted at 2020/05/28 10:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月22日 イイね!

三重の断崖


要約と言うか、やっとというか?
近畿三府県の緊急事態宣言が解除されましたね~。
自動車教習所の送迎の車が動き出していたので、
ぼちぼち普通の生活に少し戻るのかな?



ユネスコの世界遺産「鬼ヶ城」へ、行ってきました。
〒519-4323 三重県熊野市木本町1835−7
ザラザラとした岩場のお散歩
漫画「ドラえもん」のジャイアンのリサイタル会場のステージの様な所もある。
この日は割と初夏を感じる暑さを感じたけれども、
夏場にサンダルなんかで来ると怪我しちゃうかも?



またメジャーなのかマイナーなのか「大丹倉」というところへも。
〒519-4446 三重県熊野市育生町赤倉
行くまでの塔中の道は舗装されているけれど、苔に落ち葉が割と沢山あり。
道幅も広くはないのでバイクで行くときは、スリップに注意しておいた方が良い。
「天空の亀」には、それほど上る距離はないものの勾配が急で地味に
中年の足腰へのダメージが?
と言うか、自分の筋力不足かもねぇ。



帰り道で「丸山千枚田」を見下ろすことのできる所があった。
〒519-5405 三重県熊野市紀和町丸山
過去に交流のあったブロガーさんの、
お散歩ツーリングで何度か拝見したことがあった。
この様なクルマの対向車と交わすときに、
車重のある大型だと端に寄るのも一苦労しそうだなぁ?




Posted at 2020/05/22 12:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月18日 イイね!

リフレッシュ



コロナウイルスでの緊急事態宣言も8都道府県を覗き解除、
あるいは警戒地域になりましたねぇ。
でも自分の住む大阪府は、まだまだそうだ?

みんカラを見ていても、
ホームステイの時間を利用してメンテナンスしている方が多いようなので見習います。



なんとも後回しにしそうな、ブレーキ周りの洗浄と、
ブレーキフルード・パッド交換をします。
VTR-FとフォルツァSiだと、ビッグスクーターのブレーキパッドの消耗が早い。
VTR用のパッドも用意しておきましたが、まだまだ大丈夫そう?



オイル交換もついでに行います。
オイルの汚れもVTR250は汚れが少なく、
FORZAは黒くなっていました。
同じ250㏄でもかなり違う物なのですね~。





DIYでできたから、チョットくらいは節約できたかなぁ。
しかし逆に走り出したくなったかも?






Posted at 2020/05/18 13:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月07日 イイね!

🧐見付けたぞ~🚨


今年の外出自粛のゴールデンウィークが終わってしまいました。
外出自粛ってことで、クルマとバイクに前後が映るドライブレコーダー取り付け。


これは僕がバイクに乗っていた時のことでが。
我が生活地域でホンダのアクティ・シルバーの車両に危険運転をされましたのが切っ掛けです。

大阪府15号八尾茨木線の菱屋東交差点の信号あたりの西から東向き某警察前までの間、
車間距離を詰められて後方で蛇行運転をされました。
その後、警察署前から郵便局あたりの2車線になり、左側の車線より追い越し。
自分の前方にいた車も追い越して、全方向へ割り込まれました。
その時に運転席横に、〇大阪市と縦書きの記載を確認しています。
どちらも安全運転義務違反です。
ナンバープレートまでは走行中で確認できていませんが、
リアハッチ部分に特徴のあるへこみがあったのでハッキリと記憶に残っています。
煽り運転厳罰化と言われる、ご時世に市の職員がガッカリです。
この件に関しては、市役所の苦情係に一報を入れたところ。
その日の運行記録がないので調べようがないとの回答。
しかし同じ色で同じメーカーの公用車には所有されているらしい?
なのに調べない、そしてかばう様に隠す。



がしかし、状況が一変します。
自分の車の前に特徴と一致するクルマ、激似が追い抜いていきました。
市区町村の名前一致、破損個所一致!
そして今回も側道より追い越しをする荒い運転。
管轄警察署に通報はしたけれど…
その後どの様な捜査になり処理されるのかも分かりません。


クルマでもそうだけれど、事故したときに一昔前の前方しか取れてない記録じゃダメなのです。
それは後ろから追突されたときに実感しました。
その時その場で証明してくれ味方が居ていない事の方が多いからと思うことがココ一年の間に3回もあった。
オートバイは道路上に出ると責任は車並なのに、大型バイクであろうとも弱者の扱いを受けることも多いと思います。

Posted at 2020/05/07 14:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

生まれも育ちも大阪、40代。  高級車には縁がないけど、クルマは好きです。 オートバイも好き、「3ない運動」とかの時代を経て、 30歳を過ぎてからバイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ レブル1100DCT ホンダ レブル1100DCT
大阪のトーマスです。 この度、縁があって大型バイクの帰ってきました。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
現行型のカローラフィールダーに乗っています。 過去にはカローラスパシオやカローラワゴンと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation