ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [機関車 トーマス]
トーマスのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
機関車 トーマスのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2019年12月13日
ルミナリエ
クリスマスも近くなってきて、街中が賑やかになってきました。
飲酒運転にならないように努力しているのではく、まったく飲めないのだ。
得なのか損なのかは、わかりませんが?
忘年会よりもイルミネーションを見て回る方が、自分には向いている。
という事で、関西の冬の風物詩「ルミナリエ」へ行ってきました。
阪神・淡路大震、月日が流れるのは早い。
自身の子供達は、この震災を教科書でしか知らないし。
下手をすれば、僕自身の記憶からも薄れているようにも感じる。
本来の「復興神戸に明かりを灯そう」という趣旨。
十年一昔と考えるなら、もう2回り半しているね。
それにしても奇麗だし、人もたくさん集まって来てし気分が明るくなるから好き。
最近の自働車にオートバイも、シーケンシャルウインカー、
白熱電球からLEDに代わってイルミネーションも流れるタイプが入っていました。
交通規制もあるので、バイクで行きたいと思うこともあるけれど。
今では数少ない家族で行ける、イベントなので車で行く方が気楽です。
そして夜景と同順位で楽しみにしている。
「南京町 中華街」での食べ歩き。
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通1丁目3−7
日本三大チャイナタウン、露店の雰囲気がお祭りのようで楽しい。
しかし平日は店舗の出店は少なめです。
あ〜 おんちかった(浜村淳)
Posted at 2019/12/13 15:03:11 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2019年12月10日
大阪モーターショー
「第11回 大阪モーターショー 2019」があったので行ってきました。
場所は、インテックス大阪
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
7日の土曜日は妻と、ディーラーに出向くと欲しいクルマは見ることはできるけど。
のちのセールスが、しつこいのが嫌です。
8日は、高校生以下は無料という事で、息子と一緒に見に。
今後自身で乗る車や憧れの車は出来たかな?
スペシャルサポーターが、蝶野正洋さん。
大ファンってわけではないけれど、プロレスを見るのは好き。
12月に入り、毎床大みそか恒例の「ガキの使いやあらへんで!」
の方正へのビンタ、楽しみしております。
自分が興味のある車両から見てきます。
来年には、オートメッセにモーターサイクルショーにも行くのですが。
自分もいい年になってきて、子供の教育費が恐ろしいほど上がり。
反射神経に運動神経の衰えも気になったりしているけれど、
まだまだ免許の返納を考える年代ではないのだけれど。
それでもクルマの維持費に使用頻度を考えたら、軽自動車でもいいかな?
と思い始めています。
スズキのスイフトが、次の有力候補だったのですが。
近くにあった、ジムニーが気になり始めた。
過去にチェロキーに乗って以来、ラングラーにも乗ってみたかった。
でも甲斐性のなしのオッサンの精一杯かな~。
軽ワゴン・バンのカスタムカーも結構面白そう。
秘湯のありそうな、細い道路なんかコンパクトなのは有利だもんね。
バイクの方はCB1300SFだと足つきが厳しそう、足腰のパワー気になるし。
なんでXJR1300に乗れていたのか不思議~まぁ重たいから乗り換えたのですが。
今ならBOLTかRebelなんかが楽そうで良いなぁ。
って事を、家族にヒッソリとアピールしておきました。
Posted at 2019/12/10 11:50:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2019年11月26日
晩秋のドライブ
余程の事がない限り、週休二日の暇人です。
嗚呼…今年の連休は終わっちゃいました。
今年は天皇誕生日がない珍しい令和元年。
暖冬という事もあり日中は穏やかな天候なので
バイクでツーリングでもよかったのですが。
買い物もしたいので、車でドライブにすることに。
「柿の里まつり」という、催しです。
「JAならけん西吉野柿選果場」
〒638-0663 奈良県五條市西吉野町奥谷1955
11月23日 勤労感謝の日 国民の祝日
朝9時~昼3時
朝早くから行かないと、駐車場がすぐ満車になっちゃうのです。
現地までは約55㎞ほど、走行時間は最短でも一時間三十分はかかります。
なので割と早朝からの出発。
その甲斐あって県道30号(山麓線)からは、朝陽の雲海が見ることが出来ました。
自働車でわざわざ来るのは、柿の詰め放題で荷物が重くなるのが一番の原因。
柿生産のナンバー2、だけあって、嬉しいほどの価格。
自分で掴んだ大粒の果物を入れるのも楽しい。
そこそこの重さになった、ビニール袋は指に食い込むので別途バッグが必要です。
近隣の物産等もあり、軽食も楽しめる。
紅葉も奇麗だった。
秋を感じると思っていたけれど、もう12月師走なんだぁ~。
Posted at 2019/11/26 15:11:34 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2019年11月22日
昭和な旧車
スッカリと寒く感じるような天気になってきましたね。
旧車と言われるようなクルマが好きな息子と一緒に
「昭和レトロカー万博2019」に行ってきました。
11月17日(日曜日) 9:30~15:30
入場料 1,800円
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目19
野外なのに雨天決行の自動車の催しです。
隣接駐車場は慢性的な満車、遠くに止めて歩くことになりました。
観客は時間が経つごとに多くなって来ています。
朝一番に行ったつもりだったのに…他の人たち何時に出てきたんやろう?
国産車は日産の車が多めだと感じました。
特にスカイラインにフェアレディーZは人気が高いですね。
実際にうちの子も、ハコスカGT-Rは好きです♪
901運動2000年以降のニッサン車は…魅力が減ったのも?
僕自身車の買い替え候補者には、不思議と日産車が入り。
いつも最終まで対抗馬として残るのだけど、何故か販売店員との相性が悪い。
自分の好みは基本的に2BOXの普通車かSUVを好みます。
過去には何度かミニバンには乗りましたが、
1BOXにのるなら四輪駆動がいいなぁ~。
あった、あった!
変速機が自働車のATみたいで、方向指示器が付いていたの♪
これ乗っている子が羨ましくって、親に頼み込んでも買ってもらえなかったヤツ。
大阪に住んでいることあるかもしれないけれど、デコトラを所有している仲間はいなかったなぁ。
バニングカーくらいなら、遠い友達がギリギリ乗っていたくらいです。
Posted at 2019/11/22 11:21:46 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| 日記
2019年11月19日
白崎海洋公園
SNS等のお友達さんから、海岸線をのんびりと走るよ~。
お誘いがありましたので同行してきました。
今回もクラッチ操作がないAT、ビッグスクーターで。
今年は何かと出動回数が多いフォルツァSI。
集合場所が「道の駅 くしがきの里」
〒649-7102 和歌山県伊都郡かつらぎ町滝53−1
家から約50㎞あり、ここまで来るのが既にソロツーリング。
大阪から早山方面に向かい道中の山間部は、
凄く寒く真冬へと向かっていることを実感できます。
「白崎の峠茶屋 ストロベリーファーム白崎」という施設で昼食。
〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引845−4
ウッドデッキからは海を眺めながら、食事ができます。
静かな場所で、お話をしながら楽しむことが出来ました。
「道の駅 白崎海洋公園」
〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960−1
この日は特に天気が良くって、石灰岩越しの海の色と空の色が真っ青で。
さすが日本のエーゲ海と言われるだけのことはある。
また○○百選って沢山あるものですね?
渚百選・夕陽百選・平成百景。
「湯浅醤油」趣のある街並みをバイクで軽く通り過ぎる。
ここが日本の醤油の発祥の地だとは知りませんでした。
また今回企画してくれた方が、
ツーリングにキャンプに釣りと多彩な趣味をもたれている方でして。
野外なのに、温かい飲み物を振舞ってくださいました。
意外な場所での食事にお茶って、とんでもなく美味しいです。
自分も携帯できるガスコンロ手に入れようかな?
Posted at 2019/11/19 12:22:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
機関車 トーマス
[
大阪府
]
生まれも育ちも大阪、40代。 高級車には縁がないけど、クルマは好きです。 オートバイも好き、「3ない運動」とかの時代を経て、 30歳を過ぎてからバイ...
2
フォロー
3
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
ホンダ レブル1100DCT
大阪のトーマスです。 この度、縁があって大型バイクの帰ってきました。
トヨタ カローラフィールダー
現行型のカローラフィールダーに乗っています。 過去にはカローラスパシオやカローラワゴンと ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation